Hirochika NAKAMAKI

 

主な研究業績(200712月以前)

 

【著 書】

2006/02/10 『会社のカミ・ホトケ−経営と宗教の人類学』講談社

2003 Japanese Religions at Home and Abroad, RoutledgeCurzon

2003 『会社じんるい学PartII』東方出版(共著)
毎日新聞「今週の本棚」2003817
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2003/0817/05.html

2001 『会社じんるい学』東方出版(共著)

1997 『世界の三猿− 見ざる、聞かざる、言わざる』東方出版

1996 『聖と俗のはざま』東方出版 (共著)

1995 『増補 宗教に何がおきているか』平凡社

1992 『むかし大名、いま会社− 企業と宗教』淡交社

1991 『日本の祭− 祭のサウンドスケープ』丸善

1989 『日本宗教と日系宗教の研究− 日本・アメリカ・ブラジル−』刀水書房

1986 『新世界の日本宗教− 日本の神々と異文明−』平凡社

 

 

【編著書】

2007/03/30 2010年代 世界の不安、日本の課題』 NIRA総合研究開発機構(共編) 

2007/03/30 『会社文化のグローバル化 経営人類学的考察』 東方出版(共編)

2004 『経営文化の日英比較−宗教と博物館を中心に−』平成13年度−平成15年度科学研究費補助金研究成果報告書

2003 『日本の組織 −社縁文化とインフォーマル活動』 東方出版(共編)
読売新聞「書評」2003年8月24
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20030824ii08.htm

2003 『企業博物館の経営人類学』 東方出版(共編)

2002 『サイケデッリクスと文化臨床とフィールドから』 春秋社(共編)
書評:長谷部八朗、『宗教研究338号』日本宗教学会編、2003年、p226-232.

2002 『日米共催の展示における学習プログラムとボランティア活動』国立民族学博物館調査報告26、国立民族学博物館

2001 『アートと民族文化の表象』国立民族学博物館研究報告別冊22号、国立民族学博物館

2001 『サラリーマンの通過儀礼に関する宗教的研究』 平成11年度〜平成12年度科学研究費補助金研究成果報告書

2000 『現代世界と宗教』国際書院(NIRAと共編)

1999 『社葬の経営人類学』東方出版

1998 『共同体の20世紀』ドメス出版

1997 『経営人類学ことはじめ』東方出版(共編)

1996 『阪神大震災と宗教』東方出版(共編)

1996 『会社文化の総合的研究』 平成7年度〜平成8年度科学研究費補助金研究成果報告書

1995 『世界民族問題事典』平凡社(共編)

1995 『情報時代は宗教を変えるか』弘文堂(共編)

1994 『ラテンアメリカ 宗教と社会』新評論(共編)

1994  Possessão e Procissão: Religiosidade Popular no Brasil (co-org.), Senri Ethnological Reports no.1, National Museum of Ethnology

1993 『宗教の比較文明学』春秋社(共編)

1992 『陶酔する文化 中南米の宗教と社会』平凡社

1990 『新宗教事典』弘文堂(共編)

1990 Japanese Civilization in the Modern World 6.Religionco-ed.Senri Ethnological Studies no.29, National Museum of Ethnology

1989 『現代日本の神話』ドメス出版

1985 『研究レポート ブラジルの日系新宗教』サンパウロ人文科学研究所

1982 『神々の相克− 文化接触と土着主義−』新泉社

 

【論 文・その他】

2007/12/16 書評『外国人犯罪者―彼らは何を考えているのか』 信濃毎日新聞

2007/12/12 「現代の神話―会社篇」 『宗教史学論叢12 神話と現代』 有限会社リントン pp.73-82

2007/12/15 紹介『日本宗教と日系宗教の研究―日本・アメリカ・ブラジル』  

                   紹介『社葬の経営人類学』 

       紹介『虐げられた者の宗教―近代メシア運動の研究』 

『宗教学文献事典』 pp.270-271, p.435, 弘文堂

2007/12/02 書評『「多文化パワー」社会 他文化共生を超えて』 信濃毎日新聞

2007/12/01 「世界の暦 大集合!」 『NHK知るを楽しむ 歴史に好奇心』 200712月−20081月号 日本放送出版協会pp.145-159

2007/11/20 質疑応答での発言・比較文明学会第二四回大会基調講演 渋谷臣道「何のための文明、誰のための文明」『比較文明 第23号』比較文明学会, pp.123-124

2007/11/20 コメンテーター「比較文明学会 第二四回大会シンポジウム 文明史観を考える」『比較文明 第23号』 比較文明学会, pp.125-165

2007/11/   「1985年のアマゾン調査旅行Dモンテ・アレグレ」 パンアマゾニア248号 汎アマゾニア日伯協会p.37

2007/09/11 カミ・ホトケはどこへF老荘」読売新聞夕刊

2007/09/04 カミ・ホトケはどこへEカリスマ」読売新聞夕刊

2007/08/28 カミ・ホトケはどこへDムハンマド」読売新聞夕刊

2007/08/19 書評『キリストの棺』信濃毎日新聞

2007/08/14 カミ・ホトケはどこへCブッダ」読売新聞夕

2007/08/07 カミ・ホトケはどこへB二人のマリア」読売新聞夕刊

2007/08/01 「カレンダーから世界を読み解く」 『月刊みんぱく』8月号pp.18-19 国立民族学博物館

2007/08      書評『日本の企業統治―神話と実態』JAWS Newsletter No.41 pp.73-74

2007/08      書評『ミカドの外交儀礼』JAWS Newsletter No.41 p.73

2007/08      The Concept of en 縁’ Strategies of Belonging: Individueal and Collective Construction of Narrative Continuity pp.56-58 Friendrich-Alexander-Universität 

2007/07/31 カミ・ホトケはどこへAキリスト」 読売新聞夕刊

2007/07/26 「見ろ、聞け、言うな」 『世界を集めるー研究者の選んだみんぱくコレクション』 pp.94-95  国立民族学博物館

2007/07/24 カミ・ホトケはどこへ@孔子」 読売新聞 夕刊

2007/07/22 書評『宗教と現代がわかる本2007』 信濃毎日新聞

2007/07/18 インタビュー「研究室から 消えゆく『会社文化』現場調査」 読売新聞

2007/07/15 書評『「日本」とはなにか 文明の時間と文化の時間』 信濃毎日新聞 

2007/07/07 「1985年のアマゾン調査旅行Cサンタレンとフォードランジア」 『パンアマゾニア』247 pp.24-25 汎アマゾニア日伯協会

2007/07/06 経済教室 地域格差是正の視点(最終回)文化を軸に地方活性化」 日本経済新聞

           総合研究開発機構(NIRA)HP パブリシティ活動

           http://www.nira.go.jp/introj/06/pdf/nikkei070706.pdf

2007/06/30 「事典づくりの申し子・竹下文雄さんを偲んで」 『竹下文雄を偲ぶ』 竹下文雄を偲ぶ会       事務局

2007/06/10 書評『水と世界遺産 景観・環境・暮らしをめぐって』 信濃毎日新聞

2007/06/01 「アマゾンの桃太郎」 『月刊みんぱく』6月号 国立民族学博物館 P.6

2007/05/13 書評『日本の企業統治 神話と実態』 信濃毎日新聞

2007/04/18 JAWSオスロ大会と民博」 『みんぱくe-news』 国立民族学博物館

2007/04/10 あとがき『創造都市への展望―都市の文化政策とまちづくり』 学芸出版社 pp.328-  329 

        総合研究開発機構(NIRA)HP 出版物:新刊情報

        http://www.nira.go.jp/pubj/shinkan/s200704/s200704_01.html

2007/04/01 書評『ミカドの外交儀礼 明治天皇の時代』 信濃毎日新聞

2007  “The ‘invitation rites’ and ‘pilgrimages’ of  local civil servants in the age of    internationalization” Pilgrimages and Spiritual Quests in Japan, Oxon:Routledge pp.141-149

2007/03  “Representation of ‘te (Hands)’ in Japanese New Religions” Japan AnthropologyWorkshop  March14-17,2007 Book of Abstracts p.25

2007/03/18  ‘Comment and Discussion’”Democracy for the Sustainable Future The First International Symposium Kyoto University, pp.193-195

2007/03 談話記録「月と歴法に関する講義と質疑応答」平成十六年度〜十八年度科学研究費補助金(基盤研究(C)成果報告書 『太陰暦を利用した地域環境デザインの実験的研究』, pp.44-52

2007/03/30 「韓国における女性人類学者のパイオニア 文玉杓さん」『民博通信』116 p.28

2007/03/15 「サトウキビを材料とする酒」 『世界の食文化(13) 中南米』 農山漁村文化協会 pp.240-245

2007/02/04 「国内における供養モニュメントの類型と分布」 『宗教研究』351号 日本宗教学会 pp.436-437

2007/03/06 続 カミ・ホトケのいま(5)」 読売新聞夕刊

2007/02 「1985年のアマゾン調査旅行B マナウスにて」 『パンアマゾニア』246号 汎アマゾニア日伯協会 p.25

2007/02/27 続 カミ・ホトケのいま(4)」 読売新聞夕刊

2007/02/28 「カレンダーにみるブラジル文化の多様性」 『大学コンソーシアム提供科目 地球の異文化理解(ラテンアメリカ編)』 京都外国語大学 pp.27-29

2007/02/20 続 カミ・ホトケのいま(3)」 読売新聞夕刊

2007/02/13 続 カミ・ホトケのいま(2)」 読売新聞夕刊

2007/02/06 続 カミ・ホトケのいま(1)」 読売新聞夕刊

2007/02/04 書評『サンカ社会の深層をさぐる』 信濃毎日新聞

2007/02/01 「カラジャ人形」 『月刊みんぱく』2月号 国立民族学博物館 p.11

2007/01/26 「イスラーム暦のグローバル化 考暦学の視点から」 『グローバル化のなかの宗教−文化的影響・ネットワーク・ナラロジー』 世界思想社 pp.37-62

2007/01/21 書評『移民社会フランスの危機』 信濃毎日新聞

2006/04/05 『都市空間を創造する−越境時代の文化都市論』日本経済評論社(共編)

2006/03 『マルチカレンダー文化の研究−日本を中心に−』平成16年度−平成17年度科学研究費補助金研究成果報告書

2006/12  Book Reviews 『サンカ社会の深層をさぐる』『白の民俗学へ』」Japan Anthropology Workshop Neswletter No.40 pp.51-53

2006/12/17 書評 今年の一冊『日本の児童養護 児童養護学への招待』信濃毎日新聞

2006 「研究紀要の創刊に寄せて」『JICA横浜海外移住資料館 研究紀要・館報1 平成1416年度』JICA横浜海外移住資料館

2006/12/01 「編集長の役得」『月刊みんぱく』12月号 国立民族学博物館 p.10

2006/11/15 「異文化を学ぶ 色」毎日新聞夕刊

2006/11/05 書評『チャベス ラテンアメリカは世界を変える』信濃毎日新聞

2006/10/17 「カミ・ホトケのいま (7)」読売新聞夕刊

2006/10/01 「錦影絵とは?」『吹田ノ渡シ』第20号 吹田歴史文化まちづくりセンター

2006/10/10 「カミ・ホトケのいま (6)」読売新聞夕刊

2006/10/08 「書評『白の民俗学へ』」信濃毎日新聞

2006/10/03 「カミ・ホトケのいま (5)」読売新聞夕刊

2006/10/01 「イワラピティのハンモック」『月刊みんぱく』10月号 国立民族学博物館 p.11

2006/09/26 「カミ・ホトケのいま (4)」読売新聞夕刊

2006/09/19 「カミ・ホトケのいま (3)」読売新聞夕刊

2006/09/17 「書評『インドの時代』」信濃毎日新聞

2006/09/12 「カミ・ホトケのいま (2)」読売新聞夕刊

2006/09/05 「カミ・ホトケのいま (1)」読売新聞夕刊

2006 Joint Research Projects as a Tradition in Japanese Anthropology: A Focus on the ‘Civilization Studies’ of the Taniguchi Symposia. In Joy Hendry and Heung Wah Wong(ed.) Dismantling the East-West Dichotomy, pp.56-63. Oxon: Routledge

2006/08 「1985年のアマゾン調査旅行 (2) サンパウロからポルトヴェーリョまで」『パンアマゾニア』8月号 汎アマゾニア日伯協会 pp.33-34

2006/07/16 書評『文明の交流史観』信濃毎日新聞

2006/07/23 書評『ヒトの全体像を求めて』信濃毎日新聞

2006/07/01 「米山俊直先生を偲んで」『月刊みんぱく』7月号 国立民族学博物館 p.15

2006/06/30 「報告1 大阪企業家ミュージアムの企業家群像」『企業家研究』第3号 企業家研究フォーラム pp.79-81

2006/06/15 「四半世紀ぶりのソウル」『みんぱくe-news』国立民族学博物館

2006/06/03 「分科会発表要旨 マルチカレンダー文化の比較−日本とブラジル−」『日本文化人類学会第40回研究大会プログラム・研究発表要旨』日本文化人類学会第40回研究大会準備委員会 p.39

2006/05/14 書評「「カルト」を問い直す」信濃毎日新聞

2006/04 「1985年のアマゾン調査旅行 (1) サンパウロからポルトヴェーリョまで」『パンアマゾニア』4月号 汎アマゾニア日伯協会 pp.35-36

2006/04 「祭の経営人類学」『日本の人類学研究会ニューズレター39』日本の人類学研究会pp.18-19

2006/04/16 書評『民族昆虫学−昆虫食の自然誌』信濃毎日新聞

2006/03/31 「みんぱくゼミナール」「開館一〇周年記念行事」「博学・連携による教育・学習プログラム」『国立民族学博物館三十年史』国立民族学博物館 pp.252-253, 256-259, 287

2006/03/31 「古代ユーラシアにおけるグローバリズムと日本文化」『NIRA研究報告書0510NIRA(総合研究開発機構)pp.128-129

2006/03/19 書評『さよなら−死刑で被害者は救われるのか』信濃毎日新聞

2006/02/12 書評『イタリア的−「南」の魅力』信濃毎日新聞

2006/01/18 「異文化を学ぶシリーズ あいまいさの文化 6 通訳と巫術」毎日新聞夕刊

2006/01/08 書評『ラテンアメリカ楽器紀行』信濃毎日新聞

2005 "A Religião nas Empresas Japonesas". Estudos Japoneses n.25, pp.57-69.

2005 "Memorial Monuments of Interrupted Lives in Modern Japan:From Ex Post Facto Treatment to Intensification Devices" ; Timothy Tsu(ed.) Perspectives on Social Memory in Japan Manchester:Global Oriental

2005/12 Minpaku and the Anthropological Study of Japan” MINPAKU Anthropology Newsletter no.21

2005/12/20 「社葬」『民俗小事典 死と葬送』新谷尚紀・関沢まゆみ編

2005/12/18 書評『逆欠如の日本生活文化』信濃毎日新聞

2005/11/25 「2010年代 世界の不安、日本の課題」『NIRA政策研究』11月号 NIRA(総合研究開発機構)

2005/11/13 書評『アマゾン河の食物誌』信濃毎日新聞

2005/10/02 書評『子の世話にならずに死にたい』信濃毎日新聞

2005/09/30 「さすらうジャパン・アンソロポロジスト ブライアン・モーランさん」『民博通信』No.110 国立民族学博物館編

2005/09/13 「ヤン・ファン・ブレーメン氏を偲んで」『日本の人類学研究会』No.38

2005/08/28 書評『企業スポーツの栄光と挫折』信濃毎日新聞

2005/08/01 「ハワイの憑きもの落とし」『月刊みんぱく』8月号 国立民族学博物館編

2005/07/24 書評『働くということ』信濃毎日新聞

2005/06/30 「マルチな暦を生きる」『民博通信』No.109 国立民族学博物館編

2005/06/12 書評『中央ユーラシアを知る事典』信濃毎日新聞

2005/05/08 書評『同じ釜の飯』信濃毎日新聞

2005/04/17 書評『日本人女性信徒が語るイスラーム案内』信濃毎日新聞

2005/04/25 「ブラジルのシンクタンク」『NIRA政策研究』 NIRA(総合研究開発機構) pp.52-55

2005/04 各項目執筆『海外移住資料館展示案内 われら新世界に参加す』独立行政法人国際協力機構横浜国際センター pp.23,27,34,38,41,43,47,48,56

2005/03 「海外の宗教事情に関する調査報告書 第6章南米」『海外の宗教事情に関する調査報告書』 文化庁 pp.399-445 (共同執筆)

2005/03/30 「ミュージアムの経営人類学−アーカイブズの経営戦略への提言−」『アーカイブズ 第19号』独立行政法人国立公文書館 pp.21-36

2005/01/25 「日本文明の危機は日本語に潜んでいる」『NIRA政策研究』 NIRA(総合研究開発機構)編 pp.72

2004/12/27 「日本文化人類学会の最初の研究大会に参加して」『民博通信』No.107 国立民族学博物館編 pp.22-23

2004/12/25 道祖神『世界民族モノ図鑑』明石書店 pp.290-291

2004/12/15 文献紹介執筆『文化人類学文献事典』弘文堂 pp.162-162, 179, 312-313, 477, 541, 594, 602, 645

2004/11/10「ブラジルの家族と子ども」『くらべてみよう!日本と世界のくらしと遊び』講談社 pp.56-63

2004 「宗教はあたらしい絆をつくりだせるか」『岩波講座宗教6 絆 共同性を問い直す』岩波書店 pp.245-270

2004 "The Vitalistic Conception of Salvation in Company Religion:Konosuke Matsushita and Yukio Funai", Religion and Society: Special Issue/Records of the 2002 Workshop, pp.100-110

2004/06/14「世界の三猿−伝播の謎」神社新報

2004/06/15「エケコとブッダ−富とカネをもたらす福神」『月刊みんぱく』6月号 国立民族学博物館編 pp.8-9

2004/04/20 文化「海外移住の意味 文化移転と文明への参加」読売新聞夕刊

2004/04/10「ブラジルの国民的な飲み物=ガラナ」『嗜好品の文化人類学』講談社 pp.78-86

2004/03/24 「日本人の海外移住 開国からデカセギの逆流まで」『多みんぞくニホン−在日外国人のくらし−』pp.25-29

2004/01/14 「世界の三猿像 生態を追う」 日本経済新聞

2003/10/05「会社宗教とは何か?」『大航海』48号 新書館 pp.158-168

2003/08/25 「アヤワスカ」『月刊みんぱく』編集部『世界民族博物誌』 八坂書房 pp.135-137

2003/07/25  誌上シンポジウム「イラク復興支援民族・宗教・文化の視点を中心に」『政策研究』 vol.16/No.7  総合研究開発機構 pp.8-20

2003/07/10「移動する祭り サンボドローム Sambodrome」日本建築学会編『空間要素 世界の建築・都市デザイン』井上書院 p.230

2003/06/14 「会社宗教における生命主義的救済観松下幸之助と船井幸雄」『宗教と社会』第9号別冊 「宗教と社会」学会 pp.90-100

2003/06/01「イマジネーションと感動を海外移住資料館学術委員・中牧弘允さんに聞く」『海外移住』609号 国際協力事業団 p.15

2003/05/08「考暦学への招待」 東京新聞2003/5/8夕刊

2003/04   JIAMの研修に寄せて」『国際文化アカデミー十年史』全国市町村振興協会全国市町村国際文化研究所 pp.118-119

2003/04/05  講演会「宗教から見た会社会社人類学の視角」『NIRAニュース』April 2003 総合研究開発機構 pp.4-13

2003/04/01 鼎談「グローバルな暦、ローカルな暦、そしてバイカレンダー化」『国際交流』99号 国際交流基金 pp.4-13

2003/04/01「考暦学のすすめ」『国際交流』99号 国際交流基金 pp.2-3

2002 "The Company Funeral as Shaen Culture" Senri Ethnological Studies no.62, National Museum of Ethnology, pp.137-152

2002 「創業者の社葬−史上最大の告別をめぐる演出と創出」江川温、中村生雄編『死の文化誌−心性・習俗・社会』昭和堂 pp.191-206

2002 「移民学における博物館活用のすすめ」 日本移民学会編『移民研究年報 第8号』pp.143-144

2001 「アマゾンのシャーマニック・ヴィジョンの表象」国立民族学博物館研究報告別冊22号、国立民族学博物館 pp.113-124

2001 「エビスビールと恵比寿神社」 米山俊直編『えびす信仰の謎をめぐってえびす信仰研究会報告』 えびす信仰研究会 pp.143-144

2000 「川柳にみる現代サラリーマンの人生観」宮田 登、新谷尚紀編『往生考−日本人の生・老・死』小学館 pp.276-292

1999 「宗教と経営」諏訪春雄編『現代日本の宗教事情』勉誠出版 pp.155-174

1999 「会社の掟 現代サラリーマン事情」岩本通弥編『覚悟と生き方 民俗学の冒険』筑摩書房 pp.24-52

1998 「アマゾンの開発とマディハの環境観」山折哲雄編『アジアの環境・文明・人間』法蔵館 pp.259-274

1998  Do Povoado à Metrópole: A Cultura Japonesa Pre-industrial Aspectos Socioeconomicos, edusp, Brasil, pp.19-26

1997 「ミラソンとブハシェイラ」『トランスパーソナル学』2号トランスパーソナル学会 pp.28-39

1997  Two Triadic Theories of Japanese Religions in Reference to Their Thought and Structure, Tenri Journal of Religion, No. 25, pp.59-76

1996/09/20 「『三猿』のはるかな旅」 産経新聞 夕刊 

1995 「中南米の宗教運動」阿部美哉編『世界の宗教』放送大学教育振興会 pp.130-146

1995  Memorial Monuments and Memorial Services of Japanese Companies: Focusing on Mount Koya, Ceremony and Ritual in Japan, pp.146-160, Routledge

1994  The Japanese and Religion: A Consumer's Perspective, Kansai Forum, Vol.3-No.6, pp.26-30

1993 「高野山と比叡山の会社墓」『国立歴史民俗博物館研究報告』第49集 国立歴史民俗博物館 pp.349-374

1993 「会社永続の願い」石毛直道編 『現代日本における伝統と変容9 昭和の世相史』ドメス出版 pp.155-174

1993 「エンデミック宗教とエピデミック宗教の共生」『宗教研究』67巻1号 日本宗教学会 pp.131-154

1993  A Hommon Butsuryu-shu no Brasil, Religiao Budista Honmon Butsuryu-shu do Brasil, Depto. de Planejamento, Expansao e Divulgacao

1991 「日本宗教の現代的展開−アメリカとブラジルの仏教を中心に」 佐々木宏幹編『大系・仏教と日本人12−現代と仏教』春秋社 pp.115-140

1991 「ブラジルの本門佛立宗−茨木日水の記録を中心に」『佛立開導 長松日扇とその教団(上)』平楽寺書店 pp.247-288

1991  "The Internationalization and Multinationalization of Japanese Religion: Perfect Liberty Kyodan in Brazil" Japanese Jornal of Religious Studies, vol.18 no.2-3,pp.213-242

1991  "Religious Civilization in Modern Japan: As Revealed through a Focus on Mt. Koya" Senri Ethnological Studies No.29,National Museum of Ethnology pp.121-136

1988 「生活のなかの宗教」 井上忠司編『現代日本文化における伝統と変容4 都市のフォ−クロア』ドメス出版 pp.77-91

1987 「新宗教運動の神事芸能− 天理教と天照皇大神宮教」守屋毅編『祭りは神々のパフォーマンス』力富書房 pp.435-463

1987 「アメリカ文明とブラジル文明− 宗教と科学の比較文明学的考察」『比較文明 特集 科学文明と宗教文明』3号 比較文明学会 pp.127-139

1986  "Continuity and Change: Funeral Customs in Modern Japan." Japanese Journal of Religious Studies Vol.13 No.2-3, Nanzan Institute for Religion and Culture, pp.177-192

 

【インタビュー記事、引用記事など】

2007/07/18 インタビュー 研究室から「消えゆく『会社文化』現場調査」 読売新聞

 2007/07/01 インタビュー「岐路に立たされる“会社宗教”」 『商工にっぽん』No.722 日本商工振興会 pp.12-15

 2007/06/03  刊行物紹介『2010年 世界の不安・日本の課題』 日本経済新聞

2006/11/20 インタビュー「研究室訪ね歩き」朝日新聞

2006/10/04 海外移住資料館開館1周年記念特別講演会「日本人と新世界」『JICA横浜海外移住資料館 研究紀要・館報1 平成1416年度』JICA横浜海外移住資料館 pp.116       講演者:梅棹忠夫(国立民族学博物館名誉教授・顧問、JICA横浜海外移住資料館特別監修者)
聞き手:中牧弘允(国立民族学博物館教授、海外移住資料館運営委員)
司会:小森毅(独立行政法人国際協力機構横浜国際センターー所長)
挨拶:鈴木信毅(独立行政法人国際協力機構理事)

2006/05/19 「春秋」日本経済新聞朝刊

2006/04/20 インタビュー「本で会いましょう16 神仏で読み解く日本的経営」『季刊民族学』116号 千里文化財団 pp.77-78

2006/04/09 書評『会社のカミ・ホトケ−経営と宗教の人類学』讀賣新聞

2006/03/20 書評『会社のカミ・ホトケ−経営と宗教の人類学』神社新報

2006/03/15 インタビュー「企業活動の歴史遺産をトラストなどで活かすイギリス」『月刊ミュゼ』vol.75 (株)アム・プロモーション p.21

2006/02/26 書評『会社のカミ・ホトケ−経営と宗教の人類学』東京新聞

2006/01/06 インタビュー「カレンダー博士が来日」サンパウロ新聞

 

2004/02/07 文化「神だのみで現状打破?」 朝日新聞 夕刊

2004/01/14 文化「世界の三猿像 生態を追う」 日本経済新聞 朝刊

2003/12/10「家族的経営、社縁に支えられた日本のサラリーマン像が崩れはじめた!」 小学館SAPIO1210日号

2003/09/29 論壇2003「リストラとサラリーマン 大変動期迎えた企業」読売新聞夕刊

2003/08/23「企業と宗教 広がる研究」 日本経済新聞

2003/07/06「こんな私たち白書II 会社教−企業墓 浮世の風まかせ」 朝日新聞

2003/04/30「企業博物館−社会への貢献示す"神殿"」  読売新聞 夕刊

 

【主な研究・調査歴】

[海 外]

       中国 科研「産業と文化の経営人類学」(20072008

アメリカ、ブラジル 科研「マルチカレンダー文化の研究」(20052006

ブラジル サンパウロ大学客員教授(2004

イギリス 科研「経営文化の日英比較」(20012003)

ブラジル  文化庁宗教事情調査(20022003)

イギリス オックスフォード大学ニッサン・インスティテュート客員フェロー(2000

アメリカ 南米の日系人博物館に関する調査(2000

アマゾン シャーマニズムと自然観の調査(19931995

インドネシア 暦の調査(1992

ブラジル 民衆文化の調査(19871989

ブラジル 日系宗教の調査(19831985

アメリカ 日系宗教の調査(197719791981

[国 内]

        「産業と文化の経営人類学」(20072008

会社儀礼に関する調査(19982000

日本の企業博物館調査(19961997

高野山と比叡山における企業墓の調査(19851991

中国地方の宗教教団調査(1988

兵庫、三重県 宗教教団調査(1987

九州地方の宗教教団調査(1986

北海道 常呂における宗教の調査(1980

 

http://w1.ax.xrea.com/l.f?id=100050173&url=X