Hirochika NAKAMAKI

主な学会活動

1.Japan Anthropology Workshop (JAWS)
http://www.japanese.unimelb.edu.au/jaws/index.html


JAWS@YALE'02
'Shinto Company Ritual in Japan'
H. Nakamaki
Company and religion generally do not coexist in Christian traditions. In Japan, however, we find many rituals and ceremonies in company life. I have already presented 2 case studies on this topic for the previous JAWS meeting; first, company memorial rituals on Mt. K_ya (Leiden Meeting in 1990) and second, company funeral (Minpaku Meeting in 1999). These rituals are mostly officiated by Buddhist priests. This time I will focus on Shinto rituals conducted in companies and compare them with Buddhist rituals above mentioned.
Ground breaking ritual is usually Shinto style, in which safety during the construction work is prayed. There are periodical rituals conducted in front of a small Shinto shrine erected by the company. A conspicuous sight of the company shrine is a vermilion colored one on the roof of a building, dedicated to Inari, though there are various divinities enshrined besides Inari. The names of divinities vary from company to company, but what is common is that in these Shinto rituals prosperity and safety in business are collectively prayed.
The Buddhist rituals are dedicated to the deceased members of the company, either during in service or after retirement. These rituals are conducted and financed by the company under the name of the company. The sentiments are ambiguous; on the one hand, grieving the loss of members, but on the other hand, glorifying the deceased.
The Shinto and Buddhist company rituals are distinctive in their functions and this is closely related with the notions of kami and hotoke. A company manages with kami and hotoke separately, just as a household deals with Shinto and Buddhist altars in accordance with different purposes. Emic notions of kami and hotoke are used as a key to decipher company rituals. Its continuity from the household rituals is also discussed critically from the managerial perspectives, i.e. going concern, crisis management and etc.
The anthropological approaches to the companies and sarariiman lives have been promoted by the research group of keiei jinruigaku or kaisha jinruigaku based in Minpaku. Dr. Sumihara's presentation on company museum is also a product of this group.


JAWS@WARSAW'03
'The Recent Revival of the Lunar Calendar in Japan'
H. Nakamaki
In recent years lunar calendars are becoming popular. Several new books on lunar calendars are sold in the shops. It seems that there is an unobtrusive revival of the lunar calendar. These phenomena are the focus and will be discussed in reference to business success and life style as well as annual events and the appreciation of the seasons.


JAWS@HONG KONG'05
「祭りの経営人類学」(Matsuri as Business Culture: Corporate ant Transpolitan Relations)
中牧弘允
日本の祭は民俗学、文化人類学、社会学などの分野からフィールドワークにもとづいて研究されてきたが、経営学的観点から接近するこころみとしてco-opetitionとtranspolitanという概念を共通のキーワードに、統一したPowerPointのスライドショーによる報告をおこなった。 まず筆者は祭にみられる「対抗と融和」=不均等分割の原理をco-opetition(対抗的協力)として提示するとともに、祭をめぐる都市間の連携をtranspolitan collaborationとして把握する可能性を示唆した。前者の例としては柳川啓一による秩父祭の分析を紹介し、後者については阿波踊り、東北三大祭、そして遷都1200年を記念してはじまった「京都まつり」にみられる都市連携のありようを例示した。また、現代の祭にひそむ社縁関係にも注目することの重要性を指摘した。 宇野斉氏は東北三(四)大祭をとりあげtranspolitan co-opetition が歴史的に形成されたことを跡付け、青森ねぶたと秋田竿灯と仙台七夕が微妙に日にちをずらしていることを例証した。また、青森ねぶたでは大手広告代理店を使ったキャンペーンがみられず、旅行代理店のパンフレットやテレビの旅番組などの代替的な広告効果に依存していることをきらかにした。ねぶたの運行自体も企業が資金と動員の面でおおきく支えてきたが、撤退したところや休止しているところもある点に注目し、景気の動向との関連性を示唆した。 つぎに竹内惠行氏は全国の有名な都市祭の経済効果について経済学的指標をもちいて報告し、とくに青森のねぶたが同県の観光資源として突出した経済効果を生み出していることを示した。そこには弘前や五所川原など近隣市町村間の競争が効果的に介在していること、さらに毎年更新される大型燈篭の趣向、あるいは阿波踊りのような「参加」する祭の演出などがリピーターの確保に貢献していると論じた。 三井泉氏はねぶたの源流に言及しながら、それが都市祭として発展した歴史を概説し、企業、行政、市民、観光客の関与のしかたを特徴づけ、都市経営のビジネスモデルとしてねぶたを分析できるのではないかと問題を提起した。都市経営であるからには経済・社会・政治・文化の結節点として祭を位置づけることが肝要であり、これは従来の研究ではあまり取り組まれることはなかった視点である。 最後に出口竜也氏が徳島阿波おどりを中心に四国の都市祭礼をとりあげ、比較考察をこころみた。阿波おどりが戦後隆盛をみたのは地元徳島新聞社の強力な支援、企業連に代表される有力会社の参加、そして商店街による振興などが主たる要因としてあげられた。それが徳島を超えて東京をはじめとする都市にトランスポリタンな伝播をした。ところが、最近は高知のよさこい祭りにヒントを得た「YOSAKOIソーラン」が全国の若者の間で人気を博している。その理由として、踊りに関するルールが柔軟で、個性の主張が可能である点が指摘された。 総合討論では、都市祭の「物語」についての質問があったが、これは祭の演出だけでなく、祭の経営にもつながる視点として今後取り組むべき課題のひとつであるようにおもわれた。また、企業の存在が祭を活性化させた青森ねぶたや阿波おどりがやや下火になり、かわってYOSAKOIソーランが国内のみならずサンパウロにまで飛火している現象について、戦後の時代的変遷と関連づける視点が提示された。