人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト地域研究推進事業 グローバル地域研究プログラム

プロジェクトの趣旨

政治、経済、社会、文化などさまざまな面でのグローバル化、ボーダーレス化が進む現代世界にあって、既存の「地域」にのみ注目して当該地域の基本的性格や構造を解明する研究は最早成り立たなくなっています。その一方で、新たな形でのナショナリズムの高揚や地域の固有性の再発見や再創造といった動きも活発化しており、これがグローバル化のあり方にも大きな影響を与えるに至っています。

これまでのグローバル化の捉え方の前提には、地域の外から「市場化」や「民主化」等のグローバル化の諸力が加えられ、地域が従属的にその諸力によって変容させられているという暗黙の認識がありました。しかし、上記の通り、グローバルに連関しあう経済や政治のあり方自体が地域の側から変容させられ、問い直される状況が生まれています。今後の地域研究は、このグローバルと地域の相互の動態的関連性の解明を行う必要があります。

また、このような動態の下で、コロニアル/ ポストコロニアル時代とは異なる空間連関が生じ、従来とは異なる地域性も生じつつあります。こういった動きを見据え、新しい地域性や地域像を探り、状況の変化を正しく認識することは、日本が自らの将来展望を考える上でも不可欠の作業といえるでしょう。

そこで、これまで主にポストコロニアルな世界認識の下で想像(創造)された地域それぞれの固有性を内在的・本質的に明らかにすることに注力していた地域研究を刷新し、グローバル秩序の構築(とその失敗)と変容のメカニズムを、諸地域の比較と関連性という視点から明らかにする新しい地域研究として「グローバル地域研究」プログラムを立ち上げ、このもとでポストコロニアルな地域像を越える地域研究も模索していきます。

4つの地域研究プロジェクトとは

本研究プログラムの目的を達成するため、「グローバル地域研究」プログラムのもとに「グローバル地中海」「環インド洋」「海域アジア・オセアニア」「東ユーラシア」の4つの地域研究プロジェクトを設置して、ネットワーク型の地域研究を推進していきます。

4つの地域は、それぞれの占める空間の環境特性、環境に適応した生業や生活様式、それらに根差しつつ形成された統治や経済の態様などを規定要因として長期的に独自の文化・文明を形成してきました。4つの研究プロジェクトは、それぞれの文明圏域の長期的持続と現代における展開の解明を独自の視点から推進していきます。

またこれと同時に、これら圏域間のヒト・モノ・情報・価値の移動と交流による諸関係の様相を、総括班としての機能を果たす「グローバル地域研究」プログラムと協働しつつ解明し、開かれた関係性の中に形成される「地域」と「グローバル」像の動態を把握していきます。

グローバル地中海地域研究 環インド洋地域研究 海域アジア・オセアニア研究 東ユーラシア研究 グローバル地域研究プロジェクト

全体事業

4つの地域研究プロジェクト相互の調整を図り、グローバルと地域の相互連関の動態の解明に取り組むためにグローバル知己研究プログラム全体として以下の事業に取り組んでいきます。

具体的には、本プログラムを構成する各地域研究プロジェクト間の共同的研究を促進し、人・モノ・情報・価値のグローバルな流動のなかで動態的に形成される地域性を長期的視野で把握につながる具体的な研究の視点や方法論を確立・追究するため、プログラム内で特別研究班による研究企画を推進していきます。くわえて、国際全体研究集会の企画立案、「グローバル地域研究」プログラム全体の成果発信、国際連携事業、社会連携事業、若手育成事業などを4つの地域研究プロジェクトと連携しながら行っていきます。

国際シンポジウム

出版情報

出版情報を順次掲載していきます。

News

イベント
グローバル地域研究・特別研究班「グローバル文化としてのコーヒーの歴史的・地域的展開に関する研究」
2025.03.16/UCCグループ神戸本社 9階ラウンジ
国立民族学博物館友の会 第88回体験セミナー「コーヒー賛歌──香りを聞き、音を味わう」
イベント
グローバル地域研究・特別研究班「グローバル状況下における知の枠組みとしてのイスラーム圏の神話をめぐる存在論的研究」
2025.3.9-10/オンライン(Zoom)
ワークショップ「イスラーム圏の存在論――神話、伝承、妖霊、呪術...」
イベント
グローバル地域研究・総括班
2025.03.07/国立民族学博物館 第4セミナー室
2024年度グローバル地域研究プログラム・研究員全体会合『グローバル・ヒストリーと地域研究』
イベント
グローバル地域研究・特別研究班「グローバル文化としてのコーヒーの歴史的・地域的展開に関する研究」
2025.01.27/UCCコーヒー博物館
「グローバル文化としてのコーヒーの歴史的・地域的展開に関する研究」研究会
イベント
グローバル地域研究・総括班/東ユーラシア地域研究
2024.12.05-07/東北大学 片平キャンパス 知の館
GASP-EES International Symposium "Crisis of Well-being and Well-being in Crisis across Borders"
イベント
グローバル地域研究・総括班
2024.03.04/国立民族学博物館 第4セミナー室
2023年度研究員全体会合
イベント
グローバル地域研究・特別研究班「グローバル文化としてのコーヒーの歴史的・地域的展開に関する研究」
2024.01.26/UCCコーヒー博物館
国際ワークショップ「東アジアにおけるコーヒー文化の動向」
イベント
グローバル地域研究・特別研究班「日本の客家――環シナ海の華僑華人ネットワークをめぐる再検討」
2023.11.19/東京都立大学
2023年度第2回研究会
イベント
グローバル地域研究・特別研究班 「グローバル文化としてのコーヒーの歴史的・地域的展開に関する研究」
2023.11.12/UCCグループ本社ビル9Fラウンジ(神戸・ポートアイランド)
アカデミー藝術サロン:カフェ・アラビア
イベント
グローバル地域研究・特別研究班「近現代における食の空間と住まいの変容――知の循環と交流」
2023.11.11/中京大学 名古屋キャンパス
2023年度第2回研究会
イベント
グローバル地域研究・特別研究班「日本の客家――環シナ海の華僑華人ネットワークをめぐる再検討」
2023.07.22/朝日プラザ梅田 貸会議室
客家文化交流会/2023年度第1回研究会
イベント
グローバル地域研究・特別研究班「近現代における食の空間と住まいの変容――知の循環と交流」
2023.05.27/金沢大学サテライト・プラザ1階
第1回研究会
イベント
グローバル地中海地域研究
2023.10.07/京都大学文学部第3講義室(文学部校舎2階)+Zoomオンライン
シンポジウム「地中海古代語へのまなざし ―移動する人、移動する言葉―
イベント
環インド洋地域研究
2023.09.25/京都大学稲盛財団記念館(3階大会議室)
2023年度環インド洋地域研究若手研究者集会 ―環インド洋を流通する人、もの、文化、信仰―
イベント
グローバル地中海地域研究
2023.03.11・12/国立民族学博物館(国立民族学博物館・第1会議室)+ Zoomオンライン
国立民族学博物館特別研究 国際シンポジウム「グローバル地域研究と地球社会の認知地図―わたしたちはいかに世界を共創するのか?」
イベント
環インド洋地域研究
2023.01.21・22・23/国立民族学博物館(本館2階・第4セミナー室)+ Zoomオンライン
INDOWS国際シンポジウム “Discovering the Indian Ocean World: “Gyres”, Indian Ocean and beyond”
イベント
グローバル地域研究・特別研究班「近現代における食の空間と住まいの変容――知の循環と交流」
2022.11.14/国立民族学博物館(本館4階・大演習室)+ オンライン
第1回研究会