環インド洋地域研究|Indian Ocean World Studies

プロジェクト全体の活動

INDOWS国際シンポジウム “Discovering the Indian Ocean World: “Gyres”, Indian Ocean and beyond”
日時 2023年1月21日(土)・22日(日)・23日(月)
場所 国立民族学博物館 第4セミナー室(本館2階)+ Zoomオンライン
[大阪府吹田市千里万博公園10-1]
アクセス https://www.minpaku.ac.jp/information/access
言語 英語(同時通訳あり)
申し込み 対面参加(国立民族学博物館):申込フォームはこちら
Zoom参加:申込フォームはこちら
2023年1月11日(水)締切
  • 申し込みされたすべての方に1月20日までにZoomリンクをお送りいたします。
  • 対面参加は、先着40名までとさせていただきます。
お問い合せ 環インド洋地域地域研究プロジェクト 国立民族学博物館拠点
indowsconference@gmail.com
06-7661-8501
プログラム
[img]
1月21日(日)シンポジウム1日目
10:00-11:00 Opening remarks
  • Koji Miyazaki (Executive Director, National Institute for the Humanities)
  • Kenji Yoshida (Director-General, National Museum of Ethnology)
  • Minoru Mio (Convener, NIHU Indian Ocean World Studies Program)
11:00-13:30 Session 1: Materials
  • “Mocha Coffee” in Three Ways: Plant, Brand and Blend
    Hideaki Suzuki (National Museum of Ethnology)
  • From the Edge of the Indian Ocean: Qat and the people who trade and consume it
    Reiko Otsubo (Tokyo University of Foreign Studies)
  • A World made from Scrap: Scrap Circulation in and beyond Ahmedabad, India
    Ayako Iwatani (Kyoto University)
  • A blank canvas for fashion: merikani cotton cloth in the 19th century
    Sarah Fee (Royal Ontario Museum)
14:30-17:00 Session 2: Cultural Phenomena
  • Creolising swirls, transoceanic gyres: Creolisation theory and transcultural phenomena in the Indian Ocean world
    Ananya Jahanara Kabir (King’s College London)
  • Indians in Swahili Literature: Comparing Vuta N’kuvute and Propaganda Literature
    Fuko Onoda (Osaka University)
  • Spatial Organization of Port Cities in the Indian Ocean World: From the Perspective of the Distribution of Communities
    Shu Yamane (Kwansei Gakuin University)
  • Two Currents in Ramayana: Ramayana Productions from Singapore and its Gyre to the Global Indian World
    Yoshiaki Takemura (National Institutes for the Humanities)
1月22日(日)シンポジウム2日目
10:00-12:30 Session3: People
  • Ecological factors behind the circulation of Indian traders in the Indian Ocean
    Claude Markovits (Centre national de la recherche scientifique)
  • Intersecting land and maritime trade networks in Southwest Asia: the Afghan arms trade in cooperation with various trade networks at the turn of the 19th and 20th centuries
    Ichiro Ozawa (Ritsumeikan University)
  • Indian Social Networks and the Role of Intermediaries in Indian Ocean Labour Migration in the Colonial Era.
    Crispin Bates (Sunway University)
  • Different Migration Patterns of the Hadrami sada from a Comparison of the al-‘Aydarus and the al-Habshi families
    Kazuhiro Arai (Keio University)
13:30-16:00 Session 4: Ideas and Faiths
  • The Haddadian paradigm in the Indian Ocean. Tracing movements retold
    Anne Bang (University of Bergen)
  • Introspection of Religious Identity across the Indian Ocean: Reading ʿAlī b. Muḥammad b. ʿAlī al-Mundhirī’s Works
    Yohei Kondo (Fukuoka Women’s University)
  • A new aspect of Hinduism in the diaspora and its significance: Tamil ritual worship at a Hindu temple in Jakarta, Indonesia
    Hiroshi Yamashita (Tohoku University)
  • Shirdi Sai Baba’s Oceanic Transmigrations
    Smirti Srinivas (University of California, Davis)
16:30-17:30 Roundup discussion
1月23日(月)若手研究者による国際会議
13:00-17:00 Time table: TBA
INDOWS 若手研究者集会
日時 2022年9月9日(木)13:00-17:15
場所 国立民族学博物館 第4セミナー室(本館2階)+ Zoomオンライン
プログラム
  • 13:00-13:05 開会の言葉
  • 13:05-13:50 松井梓(MINDOWS)
    「インド洋世界と小島社会を結ぶ」
  • 13:50-14:00 休憩
  • 14:00-14:45 小野田風子(HINDOWS)
    「環インド洋世界にスワヒリ語の言語芸術を位置付ける」
  • 14:45-15:00 休憩
  • 15:00-15:45 楠和樹(TINDOWS)
    「ケニア内陸部から見た環インド洋世界」
  • 15:45-15:55 休憩
  • 15:55-16:40 藤井千晶(KINDOWS)
    「インド洋がつなぐ人・モノ・文化―東アフリカ沿岸部の視点から」
  • 16:40-16:45 休憩
  • 16:45-17:15 総合討論 司会:池亀彩・鈴木英明

各拠点の活動

ヴェロニク・タジョさん来日記念講演
「文学をとおしてルワンダ・ジェノサイドを考える ヴェロニク・タジョさん来日記念講演――『神(イマーナ)の影 ルワンダへの旅―記憶・証言・物語』解題――」
日時 2023年3月2日(木)14:00-16:30(入場13:30から)
場所 東京大学駒場Ⅰキャンパス18号館ホール+Zoomオンライン
プログラム
[img]
申し込み 以下のフォームより事前登録をお願いいたします。
申込フォームはこちら (登録後にZoomIDをお送りします。)
お問い合せ 環インド洋地域研究プロジェクト・東京大学拠点 事務室
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学駒場Ⅰキャンパス14号館4階
03-5454-6237
tindowsoffice[at]tindows.c.u-tokyo.ac.jp
プロジェクトHPお問い合わせフォーム:https://www.gsi-iags-tindows.com/
備考 主催:環インド洋地域研究プロジェクト・東京大学拠点(TINDOWS)
共催:東京大学グローバル地域研究機構 持続的開発研究センター
京都大学環インド洋研究センター第2回公開講座「アフリカの少年ブッダ」上映会
日時 2023年2月14日(日)17:00-1900(16:30開場)
場所 京都大学吉田本部(百万遍)キャンパス 総合研究2号館4階大会議室(AA447号室)
アクセス https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
(3の建物、最寄りバス停は「京大正門前」あるいは「百万遍」)
入場料 無料
申し込み 事前にポスターのフォームよりお申し込みください(先着40名様まで)。
お問い合せ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属環インド洋研究センター
kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp
プログラム
[img]
  • 16:30 開場
  • 17:00 映画上映「アフリカの少年ブッダ」
  • 18:30 解説:片岡樹(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  • 19:00 閉場
備考 マスクを付けて参加していただくようお願いいたします。
インドの詩と音楽
概要 古来、インドの詩と音楽は一体となって発達してきました。インドの季節感にあふれる情景を描いた抒情詩を、文化的背景についての解説とともに鑑賞します。イベント後半では、弦楽器サロードで、インドの花鳥風月を表現した古典曲(ラーガ)の演奏を行います。会場ではインドの絵本も展示します。
日時 2023年1月22日(日)14:00-15:00 ※13:30開場
場所 箕面市立船場図書館4階会議室
〒562-0035 大阪府箕面市船場東3丁目10番1号
※大阪大学箕面キャンパス隣り
申し込み Webフォーム 、図書館2階のカウンター、お電話(072-727-1033)にて受け付けます(先着15名)。
※定員15名(申込み順先着)
プログラム
[img]
講師 北田 信(大阪大学大学院人文学研究科教授)
レクチャー+弦楽器サロード演奏
備考 主催:環インド洋地域研究プロジェクト阪大拠点HINDOWS「文学・思想の混交性と創造性」
協力:箕面市立船場図書館(指定管理者・国立大学法人大阪大学)
詳細は、下記のURLをご覧ください。
https://www.library.osaka-u.ac.jp/news/20230105_minohsemba/
2022年度 環インド洋文学研究会(兼:アフリカ文学研究会)―アフリカの言語芸術とインド―
概要 アフリカはインド洋を介し、インドと直接的かつ間接的な関係を長きにわたり維持してきました。インドからの人、モノ、文化は、アフリカの様々な地域の文学や音楽の中にどのように映し出され、影響を与えてきたのでしょうか。本研究会では、東西アフリカの文学や言語を専門とする研究者が、アフリカの言語芸術とインドというテーマで考察を行います。
日時 2022年12月24日(土)
場所 ZOOMオンライン
プログラム
  • 13:00-13:10 開会の挨拶
  • 13:10-13:50 粟飯原文子
    「アブドゥルラザク・グルナの作品とインド洋」
  • 14:00-14:40 小野田風子
    「スワヒリ語小説におけるインドおよびインド人表象」
  • 14:50-15:30 塩田勝彦
    「西アフリカ、ハウサの大衆文学/音楽にみるインドの影響」
  • 15:40-16:20 村田はるせ
    「西アフリカの水の精霊マミ・ワタの表象とインドの神々」
  • 16:30-17:00 総合討論
備考 主催:人間文化研究機構 環インド洋地域研究プロジェクト
京都大学環インド洋研究センター第1回公開講座「響け!情熱のムリダンガム」上映会
日時 2022年12月4日(日)13:00~16:00(12:30開場)
場所 京都大学時計台記念館百周年記念ホール(大ホール)
アクセス https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
(3の建物、最寄りバス停は「京大正門前」あるいは「百万遍」)
入場料 無料
申し込み ご来場当日、会場での受付も可能ですが、混雑防止のためできるだけこちらのフォームよりお申し込みください(先着500名様まで)。
申込フォームはこちら
お問い合せ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属環インド洋研究センター
kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp
プログラム
[img]
  • 12:30 開場
  • 13:00 ごあいさつ
  • 13:10 映画上映「響け!情熱のムリダンガム」
  • 15:20 トーク:映画から見えるインド社会(稲垣紀子×池亀彩)
  • 16:30 閉場
備考 「響け!情熱のムリダンガム」公式サイト
当日会場でパンフレット・書籍等の販売があります。
マスクを付けて参加していただくようお願いいたします。
日印国交樹立70周年・インド独立75周年記念企画「タゴールを語る―文学・歌・踊りの夕べ」
日時 2022年11月21日(月)15:00-17:00
場所 京都大学吉田本部キャンパス(百万遍キャンパス)総合研究2号館4階大会議室(AA447号室)
アクセス https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/access/
(下の百万遍キャンパスと書いてある方です)
申し込み ご来場当日、会場での受付も可能ですが、混雑防止のためできるだけこちらのフォームよりお申し込みください。
申込フォームはこちら
お問い合せ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属環インド洋研究センター
kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp
プログラム
[img]
司会:池亀彩(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  1. 開会の辞:竹田晋也(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究科長)
  2. ご挨拶:Nikhilesh Giri(在大阪・神戸インド総領事館総領事)
  3. 「マニプリ・ダンス」:外川セツ(インド舞踊家)
  4. 「タゴール文学の魅力 ― 『少年時代』をめぐって」大西正幸(ベンガル文学研究家)
  5. 「タゴール・ダンス」:外川セツ
    <休憩>
  6. パネル・ディスカッション
    モデレーター:中溝和弥(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
    パネリスト:大西正幸、外川セツ、中溝和弥
  7. 閉会の辞:藤倉達郎(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、KINDOWS代表)
【共催セミナー】南アジア研究センター・セミナー:Fieldwork Experiences in Asia
日時 2022年11月11日(金)18:00-19:30
場所 Zoomオンライン
言語 英語
プログラム
報告:
  • Dr. Farhana Rahman (Leverhulme Early Career Fellow, University of Cambridge)
    "Conducting Feminist Ethnographic Research: Notes from a Refugee Camp"
  • Dr. Nafay Choudhury (British Academy Fellow, University of Oxford)
    "Fragile Fieldwork: Strategizing Research in Unstable Settings"
ディスカッサント: 中村沙絵(東京大学)
司会: 井坂理穂(東京大学)
備考 東京大学南アジア研究センター(CSAS)/環インド洋地域研究プロジェクト(TINDOWS)/「人間の安全保障」プログラム(HSP)/東京外国語大学南アジア研究センター 共催
https://www.gsi.c.u-tokyo.ac.jp/event/4962/
【共催セミナー】南アジア研究センター・セミナー:"Liberal ideas in India"
日時 2022年9月20日(火)17:00-18:30
場所 オンライン(Zoom)
言語 英語
プログラム
報告:Dr. Rochana Bajpai (SOAS) : "Liberal ideas in India"
《要旨》
Liberal ideas in India remain understudied as liberalism, having been subsumed within Indian nationalism. Revisiting my earlier sketches of liberal ideas in India (Bajpai 2012, 2019), I distinguish three strands that were influential in nineteenth and twentieth-century India: colonial, nationalist, and radical. All shared a strong belief in the state as the principal agent of liberal reform and an acceptance of group-differentiated rights, reflected in the Indian Constitution. Even though liberal ideas have had a significant presence, strong liberalism has rarely been articulated – the need for limiting state power and protecting individual freedoms has rarely been elaborated, a key concern today. Liberalism is often located within Western colonialism in current debates in political theory. However, the decolonizing agenda also requires us to attend to the novel forms and emancipatory potential of liberal ideas and practices in non-Western contexts.
司会:井坂理穂(東京大学)
備考 東京大学・南アジア研究センター/環インド洋地域研究プロジェクト/東京外国語大学・南アジア研究センター 共催 https://www.gsi.c.u-tokyo.ac.jp/event/4871/