環インド洋地域研究|Indian Ocean World Studies

プロジェクト全体の活動

環インド洋地域研究国際シンポジウム “Infrastructures of Coexistence in the Indian Ocean World”

日時 2024年12月13日(金)・14日(土)
場所 京都大学 稲盛財団記念館 3階 大会議室
プログラム https://kindows.asafas.kyoto-u.ac.jp/2024/11/14/indows-international-symposium/

第7回ACSAS国際会議 South Asia in Asia: Challenges and Possibilities

日時 2024年11月22(金)・23日(土)
場所 シンガポール国立大学 Shaw Foundation Building
プログラム
プログラムダウンロード

2024年度環インド洋地域研究若手研究者集会―環インド洋世界にひろがる共生実践―

日時 2024年10月6日(日)
場所 東京大学駒場第1キャンパス 18号館4階コラボレーションルーム1(非公開)
プログラム
13:00-13:05 開会の挨拶
  • 三尾稔先生
13:05-13:50 Opening Session
  • イダマルゴダ・バヌカ「イギリス領セイロンにおけるアヘン規制―政府専売制の確立」
  • コメンテーター:鈴木英明先生
    ※発表30分、コメント15分(以下同)
13:50-14:35
  • 木村香純「越境する聖書―植民地ケニアにおける聖書の生産・流通」
  • コメンテーター:山根聡先生
14:35-14:45 休憩
14:45-15:30
  • メイナディ・ジョ「旅する国家建設者、コスモポリタン革命家としてのウ・オッタマ」
  • コメンテーター:池亀彩先生
15:30-16:15
  • 渡部春奈「慰霊の場所―コヒマにおける第二次世界大戦の記念碑と戦争墓地」
  • コメンテーター:藤倉達郎先生
16:15-16:25 休憩
16:25-17:10
  • 北嶋泰周「我が街」と「生きがい」を維持する―ネパール・カトマンズの旧市街地アサンにおける路上営業を事例に
  • コメンテーター:三尾先生
17:10-17:55
  • 浅井登紀子「内戦後スリランカにおけるムスリムと共生―プッタラム県の事例から」
  • コメンテーター:中村沙絵先生
17:55-18:00 閉会の挨拶
  • 関谷雄一先生

環インド洋地域研究国際シンポジウム「Currents of Metamorphosis across the Indian Ocean」

日時 2023年12月9日(土)・10日(日)
場所 大阪大学箕面キャンパス 外国学研究講義棟 4階中講義室(405)+Zoomオンライン
https://www.hindows.www1.lang.osaka-u.ac.jp/symposium2023.html
言語 英語
詳細 https://www.hindows.www1.lang.osaka-u.ac.jp/symposium2023.html
備考 上記URLより事前登録が必要です。

第6回ACSAS国際会議 Connectivity and Mobility in South Asia and Beyond

日時 2023年11月17日(金)・18日(土)
場所 京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室
プログラム
11月17日(金)10:30-17:00
10:30-11:00 Registration
11:00-12:00 Opening Session
  • Opening Remarks: Minoru Mio (National Museum of Ethnology)
  • Keynote Speech: Takenori Horimoto (Gifu Women's University)
  • "How do we map South Asia in the Indo-Pacific?"
12:00 Lunch
13:30-15:00 Politico-economic Connectivity / Chair: Misu Kim (Hankuk University of Foreign Studies)
  • Pham Cao Cuong (Vietnam Academy of Social Sciences)
    "Maritime Security Connectivity between India and Southeast Asia"
  • Surat Horachaikul (Chulalongkorn University)
    "A Look at How Thai Media Positively Depicted India in 2023 and What are the Geopolitical Implications of this Coverage?"
  • Dang Thai Binh (Vietnam Academy of Social Sciences)
    "India-ASEAN Economic Cooperation in the Act East Policy"
15:30-17:00 Socio-cultural Connectivity / Chair: Gyanesh Kudaisya (National University of Singapore)
  • Jozon Angeles Lorenzana (Ateneo de Manila University)
    "A Suitable Transport: The Indian Auto-rickshaw on Philippine Roads"
  • Jirayudh Sinthuphan (Chulalongkorn University)
    "Transcultural Indian Arts: Towards A New Form of People-to-People Diplomacy"
  • Dang Thu Thuy (Vietnam Academy of Social Sciences)
    "Enhancing Vietnam - Nepal Tourism Cooperation"
11月18日(土)9:00-15:30
9:00-10:30 Mobility and Migration / Chair: Riho Isaka (University of Tokyo)
  • Mamta Sachan Kumar (National Museum of Ethnology)
    "Can a Diaspora Die? Kobe’s "Hima-jin" Sindhi Housewives and the Paradoxical Value of Their Hypersocial Lives"
  • Sidharthan Maunaguru (National University of Singapore)
    "Connected and Disconnected Futures: Multiple Temporalities and Sri Lankan Tamil Migrations across Borders"
  • Gilbert Que (Ateneo de Manila University)
    "Indian Associations in the Philippines: Communicating Diasporic Presence, Fostering Belonging"
11:00-12:30 Historical Connectivity / Chair: Surat Horachaikul (Chulalongkorn University)
  • Makoto Kitada (Osaka University)
    "The Thief of Love. The Earliest Works of Bengali Literature: From Kathmandu to Chittagong"
  • Banuka Iddamalgoda (University of Tokyo)
    "Drug Diffusion and Social Agitation-the Case of Opium in British Ceylon"
  • Gyanesh Kudaisya (National University of Singapore)
    "At the Threshold of Freedom: Ideas and Agendas for India, 1944-1949"
12:30 Lunch
13:30-15:00 Social Transformation / Chair: Tran Thi Lan Huong (Vietnam Academy of Social Sciences)
  • Jinwon Han (Hankuk University of Foreign Studies)
    "Public Sector Corruption in South Asia: Focusing on Institutional Factors with a Two-step fsQCA"
  • Czarina Saloma-Akpedonu (Ateneo de Manila University)
    "Digital Capital and Belonging in Universities: Understanding Inequalities in India and the Philippines"
  • Shin Jinyoung (Hankuk University of Foreign Studies)
    "Social Innovation of India in Great Transition"
15:00 Closing Session
  • Concluding Remarks: Minoru Mio (National Museum of Ethnology)
15:30 ACSAS Directors' Meeting
  • at Small Conference Room 1, Inamori Memorial Building

2023年度環インド洋地域研究若手研究者集会 ―環インド洋を流通する人、もの、文化、信仰―

若手研究者の育成や研究者間の交流の一環として、若手研究者集会を開催します。各発表のあとには、プロジェクトに参加する研究者からコメントを得る機会を設けます。

当プロジェクトでは「移動の連関性と連続性」「文学と思想の混淆性と創造性」「開発と環境、医療の持続性」「平和的共生の可能性」の4つの大きなテーマを掲げておりますが(https://www.r.minpaku.ac.jp/indows/about.html)、発表のテーマはこれらに限らず、環インド洋地域の人、もの、文化、信仰などにかかわるものを広く募集いたします。また、環インド洋地域全体との連関や拡がりを意識したものでなくても、そこに含まれるひとつの地域を対象した研究も歓迎しております。 環インド洋にかかわる地域の研究や、研究者間の交流にご関心のある皆様の、発表へのご応募をお待ちしております。
日時 2023年9月25日(月)13時~
場所 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(地図内「64」番)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-m
応募資格 環インド洋の諸地域(東南アジア、南アジア、西アジア、中東、アフリカなど)に関連する人文学、社会科学分野の研究(文化人類学、歴史学、文学、社会学、政治学、経済学など)に取り組む大学院生、ポストドクター
発表時間 30分
参加形態 対面参加を原則とする
参加費 無料。関西圏外の受講者には旅費に関する補助金を一部支給する予定だが、日本学術振興会特別研究員等はその対象に含まれない。詳細については、受講決定者に連絡する。
募集人数 5人程度
コメンテーター 鈴木英明(国立民族学博物館 グローバル現象研究部 准教授)
中村沙絵(東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部 准教授)
※その他、プロジェクトに関わる研究者が参加・コメントの予定です。
応募方法 応募先に発表要旨(1200字程度、様式自由)をe-mailで送信する。
応募・お問い合せ先:環インド洋地域研究プロジェクト中心拠点 国立民族学博物館事務局(indows@minpaku.ac.jp)
締め切り 7月31日(月)17時

INDOWS国際シンポジウム "Discovering the Indian Ocean World: "Gyres", Indian Ocean and beyond"

日時 2023年1月21日(土)・22日(日)・23日(月)
場所 国立民族学博物館 第4セミナー室(本館2階)+ Zoomオンライン
[大阪府吹田市千里万博公園10-1]
アクセス https://www.minpaku.ac.jp/information/access
言語 英語(同時通訳あり)
申し込み 対面参加(国立民族学博物館):申込フォームはこちら
Zoom参加:申込フォームはこちら
2023年1月11日(水)締切
  • 申し込みされたすべての方に1月20日までにZoomリンクをお送りいたします。
  • 対面参加は、先着40名までとさせていただきます。
お問い合せ 環インド洋地域地域研究プロジェクト 国立民族学博物館拠点
indowsconference@gmail.com
06-7661-8501
プログラム
[img]
1月21日(日)シンポジウム1日目
10:00-11:00 Opening remarks
  • Koji Miyazaki (Executive Director, National Institute for the Humanities)
  • Kenji Yoshida (Director-General, National Museum of Ethnology)
  • Minoru Mio (Convener, NIHU Indian Ocean World Studies Program)
11:00-13:30 Session 1: Materials
  • "Mocha Coffee" in Three Ways: Plant, Brand and Blend
    Hideaki Suzuki (National Museum of Ethnology)
  • From the Edge of the Indian Ocean: Qat and the people who trade and consume it
    Reiko Otsubo (Tokyo University of Foreign Studies)
  • A World made from Scrap: Scrap Circulation in and beyond Ahmedabad, India
    Ayako Iwatani (Kyoto University)
  • A blank canvas for fashion: merikani cotton cloth in the 19th century
    Sarah Fee (Royal Ontario Museum)
14:30-17:00 Session 2: Cultural Phenomena
  • Creolising swirls, transoceanic gyres: Creolisation theory and transcultural phenomena in the Indian Ocean world
    Ananya Jahanara Kabir (King’s College London)
  • Indians in Swahili Literature: Comparing Vuta N’kuvute and Propaganda Literature
    Fuko Onoda (Osaka University)
  • Spatial Organization of Port Cities in the Indian Ocean World: From the Perspective of the Distribution of Communities
    Shu Yamane (Kwansei Gakuin University)
  • Two Currents in Ramayana: Ramayana Productions from Singapore and its Gyre to the Global Indian World
    Yoshiaki Takemura (National Institutes for the Humanities)
1月22日(日)シンポジウム2日目
10:00-12:30 Session3: People
  • Ecological factors behind the circulation of Indian traders in the Indian Ocean
    Claude Markovits (Centre national de la recherche scientifique)
  • Intersecting land and maritime trade networks in Southwest Asia: the Afghan arms trade in cooperation with various trade networks at the turn of the 19th and 20th centuries
    Ichiro Ozawa (Ritsumeikan University)
  • Indian Social Networks and the Role of Intermediaries in Indian Ocean Labour Migration in the Colonial Era.
    Crispin Bates (Sunway University)
  • Different Migration Patterns of the Hadrami sada from a Comparison of the al-‘Aydarus and the al-Habshi families
    Kazuhiro Arai (Keio University)
13:30-16:00 Session 4: Ideas and Faiths
  • The Haddadian paradigm in the Indian Ocean. Tracing movements retold
    Anne Bang (University of Bergen)
  • Introspection of Religious Identity across the Indian Ocean: Reading ʿAlī b. Muḥammad b. ʿAlī al-Mundhirī’s Works
    Yohei Kondo (Fukuoka Women’s University)
  • A new aspect of Hinduism in the diaspora and its significance: Tamil ritual worship at a Hindu temple in Jakarta, Indonesia
    Hiroshi Yamashita (Tohoku University)
  • Shirdi Sai Baba’s Oceanic Transmigrations
    Smirti Srinivas (University of California, Davis)
16:30-17:30 Roundup discussion
1月23日(月)若手研究者による国際会議
13:00-17:00 Time table: TBA
[img]

INDOWS 若手研究者集会

日時 2022年9月9日(木)13:00-17:15
場所 国立民族学博物館 第4セミナー室(本館2階)+ Zoomオンライン
プログラム
  • 13:00-13:05 開会の言葉
  • 13:05-13:50 松井梓(MINDOWS)
    「インド洋世界と小島社会を結ぶ」
  • 13:50-14:00 休憩
  • 14:00-14:45 小野田風子(HINDOWS)
    「環インド洋世界にスワヒリ語の言語芸術を位置付ける」
  • 14:45-15:00 休憩
  • 15:00-15:45 楠和樹(TINDOWS)
    「ケニア内陸部から見た環インド洋世界」
  • 15:45-15:55 休憩
  • 15:55-16:40 藤井千晶(KINDOWS)
    「インド洋がつなぐ人・モノ・文化―東アフリカ沿岸部の視点から」
  • 16:40-16:45 休憩
  • 16:45-17:15 総合討論 司会:池亀彩・鈴木英明

各拠点の活動

【民博拠点】グローバル地中海地域研究AA研拠点・民博拠点、環インド洋地域研究民博拠点、東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」班共催 国際ワークショップ

日時 2025年2月8日(土)・9日(日)
場所 国立民族学博物館 2階 第4セミナー室
申し込み 本イベントは、事前登録制で、どなたでもご参加いただけます。2025年2月5日(水)22:00(日本時間)までに、以下のフォームよりお申込みをお願いいたします。
https://forms.gle/G1xrZZ7Y9fzh2DRP8
使用言語 英語
詳細 2025年2月8日(土)および9日(日)の2日間、国立民族学博物館において、近現代ペルシア建築史・美術史をポストコロニアル理論、人種論、フェミニズム理論、批判理論の観点から研究されているカリフォルニア大学UC DavisのTalinn Grigor教授をお招きし、下記の要領で国際ワークショップ “Global Perspectives on Persian Art: Reception, Representation, and Identity” を開催いたします。
本ワークショップは、人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「グローバル地中海地域研究」の東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)拠点・国立民族学博物館(みんぱく)拠点、「環インド洋地域研究」国立民族学博物館拠点、東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」班共催のイベントです。国内外で最先端の研究に取り組む比較文化論、美術史、博物館学の研究者が一堂に会する貴重な機会となりますので、奮ってご参加ください。
プログラム
2月8日(土)
Chair: Yui Kanda (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
14:00–14:05 Welcoming Address
  • Minoru Mio (NIHU Global Area Studies Program representative, National Museum of Ethnology)
14:05–14:10 Introduction
  • Zahra Moharramipour (International Research Center for Japanese Studies)
14:10–15:00
  • Zahra Moharramipour (International Research Center for Japanese Studies)
    Tracing Sasanian Art Historiography: The Intersection of Japanese and Persian Art Histories in the Early 20th Century
15:00–15:10 Coffee Break
15:10–16:00
  • Yumiko Kamada (Keio University)
    Reception of Persian Art Objects in Japan
16:00–16:10 Coffee Break
16:10–17:00
  • Aki Toyoyama (Kindai University)
    Reimagining the Persianate and Exotic in Indo-Saracenic Palaces of Hyderabad and Mysore Commentator: Kenji Kuroda (National Museum of Ethnology)
2月9日(日)
10:10-11:00
  • Yuki Terada (Tokyo College, The University of Tokyo)
    Museums in Iran and Identity Formation – Continuities, Changes, and Challenges
11:00-11:10 Coffee Break
11:10-12:00
  • Talinn Grigor (UC Davis): Circulating Irano-Armenian Architects and the International Style in and out of Modern Iran
12:00-12:10 Coffee Break
12:10-13:00 Comments and Discussion
  • Commentator: Zahra Moharramipour (International Research Center for Japanese Studies)
13:00-14:30 Lunch Break
14:30-15:30 Museum Tour
15:30-17:00 Discussion
要旨/
登壇者略歴

Zahra Moharramipour (International Research Center for Japanese Studies)
Tracing Sasanian Art Historiography: The Intersection of Japanese and Persian Art Histories in the Early 20th Century

【Abstract】
In his 1925 lecture in Tehran, titled “Persian Art and Culture,” American art historian Arthur Upham Pope highlighted the “inspiration and artistic guidance” that Japan and China received from Persia. Pope presented this as an example of the “contributions made by Persia to the cultural and spiritual life of the world.” This paper examines the historiography of Sasanian art in Japan and Europe to elucidate how the notion of a connection between Japan and Persia was established in the early 20th century. In the late 19th century, a textile with pearl roundel and hunting motif was discovered in Horyuji Temple in Nara, prompting questions about the origin of the textile and, more broadly, the origins of Japanese art. In his doctoral dissertation, On the Architecture of Horyuji Temple, Japanese architectural historian Ito Chuta attributed the textile’s pattern to a “Sasanian” origin. Ito’s dissertation was later introduced to Europe, where it became a reference point in discussions of both Japanese and Persian art history. This paper explores the circulation of ideas surrounding the so-called “Sasanian” textiles to understand how Japanese and European art historians shaped discourses on Japan-Persia relations and how these ideas were subsequently received in Iran.

【Biography】
Zahra Moharramipour is Assistant Professor at International Research Center for Japanese Studies. Her research focuses on the formation of the idea of “Persia” in early 20th-century Japan, employing an interdisciplinary approach that integrates art history, architectural history, archaeology, history, and literature. She was previously a JSPS fellow at the National Museum of Ethnology and received her PhD in Comparative Literature and Culture from the University of Tokyo in 2023. Her doctoral dissertation, Expanding the Concept of the “Orient” in Early Twentieth Century Japan: Perceptions of Persia among Ito Chuta and the Japanese Architects, Art Historians and Historians, was awarded the Kim So-un Prize from the University of Tokyo Society of Comparative Literature and the Ichiko Memorial Award from the University of Tokyo College of Arts and Sciences. A monograph based on her dissertation, written in Japanese, is forthcoming in 2025.

Yumiko Kamada (Keio University)
Reception of Persian Art Objects in Japan

【Abstract】
There has been a wide-spread understanding that Persian art had little, if any, influences over Japanese culture. In fact, there has been numerous encounters between Persian arts and Japanese audience. In this paper, I will explore two prominent cases of these encounters.
The first part of this paper explores the contexts and modes in which Persian art objects, including textiles and carpets, were received in early modern Japan. Due to the preeminence of Persian textiles, robes, and carpets, Persian rulers often used them as diplomatic gifts since ancient times. Similarly, in the 16th century, the Portuguese brought Persian textiles and carpets to Japan as gifts. Recognizing the value that the Japanese placed on these rare items, the Dutch also used them as diplomatic gifts during the Edo period. From the 18th century onwards, powerful merchants in Kyoto utilized Persian carpets as float covers during the annual Kyoto Gion Festival to demonstrate their wealth and cultural sophistication. Another notable context in which Persian textiles were integrated into Japanese culture was the tea ceremony. Tea masters crafted covers for tea caddies from imported Persian woven textiles, which further elevated their value and reputation. Even tiny fragments of Persian woven textiles were preserved in albums and highly regarded among tea circle members.
The second part of this paper focuses on Japanese painters who traveled to Europe to study Western-style painting in the late 19th and early 20th centuries, a period when interest in Islamic art was flourishing among European artists and collectors. Following the publication of Owen Jones’ works on the Alhambra and The Grammar of Ornament, many European artists drew inspiration from Islamic art objects. William Morris, for instance, collected Persian carpets and famously incorporated their designs into his own art. Prominent artists and museums alike accumulated Islamic art, with the “Arab Hall” in Frederick Leighton’s residence serving as a notable example of such collections.
In this environment, Japanese painters encountered Islamic art for the first time. Some visited leading institutions such as the Victoria and Albert Museum, where they studied textiles, ceramics, and paintings from the Islamic world. These artists returned to Japan with Persian textiles and other Islamic artifacts, which they used to inspire and educate young Japanese artists. Interestingly, Japanese artists who traveled to India in the early 20th century also encountered Persian paintings alongside Mughal art. This paper aims to illuminate these lesser-known connections between Japanese artists and Islamic, particularly Persian, art.

【Biography】
Yumiko Kamada is an Associate Professor at Keio University. She received her B.A. from Keio University in 2002, M.A. from the University of Tokyo in 2004, and Ph.D. from the Institute of Fines Arts, New York University in 2011. She specializes in Islamic art history. After the publication of her book, Jutan ga Musubu Sekai: Kyoto Gion Matsuri Indo Jutan e no Michi (Carpets that Connect the World: Indian Carpets and Their Journey toward the Kyoto Gion Festival, University of Nagoya Press, 2016), she received several awards including the Japan Academy Award. Her recent research focuses on Japanese artists’ encounters with and reactions to Islamic art during their stays in Europe in the early 20th century. Among the articles she wrote are "The Material Translation of Persian and Indian Carpets and Textiles in Early Modern Japan" in In-Between Textiles, 1400-1800: Weaving Subjectivities and Encounters, Amsterdam University Press, 2023, pp. 305-326; “The Attribution and Circulation of Flowering Tree and Medallion Design Deccani Embroideries,” in Sultans of the South: Arts of the India’s Deccan Courts, 1323-1687, Yale University Press, 2011, pp. 132-147; “A Taste for Intricacy: An Illustrated Manuscript of Mantiq al-Tayr in the Metropolitan Museum of Art” Orient 45 (2010), pp. 129-175.

Aki Toyoyama (Kindai University)
Reimagining the Persianate and Exotic in Indo-Saracenic Palaces of Hyderabad and Mysore

【Abstract】
This paper discusses as to how Indo-Saracenic architecture which developed in late-nineteenth-century India reflected the Victorian imagination of the exotic, comprising of Persian, Islamic, Oriental, and other non-Western labels, and to what extent it impacted Indian society to redefine its identities through the transformation of traditional urban spaces into hybrid visualscapes. Focusing on Hyderabad and Mysore, two of the most prominent princely states in the Indian Empire both located in the southern Deccan where Shi’a Islam and Persian culture occupied a distinctive position since the fourteenth century, the paper analyses stylistic features of their palace complexes constructed under British supervision by tracing different sources of architectural shapes and decorative motifs and examines visual implications of those architectural idioms in political, social, and cultural contexts.
It is not surprising that the adoption of the Indo-Saracenic style in Muslim-ruled Hyderabad and Hindu-ruled Mysore signified different meanings and values. Claiming the origin of Persian lineage, the Nizams of Hyderabad actively incorporated the architectural details of the Shi’ite Qutb Shahis of Golconda into their buildings. The present Khilwat Mubarak (durbar hall) completed in 1916 at the Chowmahalla palace shows an eclectic character consisting of Hindu, Mughal, and Qutb Shahi elements, among which intricate plasterworks on wall surfaces are unique features to Hyderabad’s Indo-Saracenic architecture representing the Nizams’ perceptions of an inheritance of the Persianate Deccan. On the other hand, the Mysore palace completed in 1912 demonstrates more modernised and hybrid features culminating an extravaganza of Indo-Saracenic palaces. Stained-glass ceilings, cast-iron pillars, and encaustic floor tiles all from Britain and the adoption of a peacock motif as a symbol of kingship indicates the rulers’ polysemic identities of “India” rather than Mysore, Deccan, or Hindu, reinvented through the negotiation between the Victorian notions of the exotic and the Maharajas’ strategies of self-representations of colonial modernity.

【Biography】
Aki Toyoyama is Associate Professor at the Faculty of International Studies in Kindai University (Osaka, Japan). Her research focuses on the history of colonial art and architecture of South Asia, with a particular attention to the global trade of decorative tiles called majolica made in interwar Japan and diffused not only in Japan’s colonies but also in the Straits Settlements, India, and other British and European colonies in the Indian Oceanic world. Her publications include Divine Affection: Enchanting Images of Hindu Deities (Co-author, National Museum of Ethnology, 2003, in Japanese), “A Political History of Handicrafts and Exhibitions in Colonial India” in The Journal of the Society for Arts and Anthropology, Vol. 39 (2023, in Japanese), The Vibrance of Indian Fabrics (Co-author, Showado, 2021, in Japanese), and “Visual Politics of Japanese Majolica Tiles in Colonial South Asia” in The Journal of Indian and Asian Studies, Vol. 1, No. 2 (2020).

Yuki Terada (Tokyo College, The University of Tokyo)
Museums in Iran and Identity Formation – Continuities, Changes, and Challenges

【Abstract】
Museums act as gatekeepers of cultural narratives and serve as reflections of societal power dynamics. This presentation highlights the role of museums in Iran to define “Iranian art” and illustrates the ongoing interplay between culture and power by examining how “national culture” and “foreign cultures” have been collected and represented in major museums inside the country since the late 19th century. At the beginning of the presentation, some features of the first royal museum in Iran, which was created inside the Golestan Palace in 1876, will be briefly introduced. Then, the history of cultural policy from the 20th century onward will be summarized. Iran’s cultural policy has evolved under two distinct ideologies: the Pahlavi dynasty (1925–1979), which promoted modernization and Westernization, and the Islamic Republic, established after the 1979 Islamic Revolution. However, a closer look at examples shows that both periods embraced not only “national culture” but also “foreign cultures” and encouraged cross-cultural exchange and multicultural representation. The presentation primarily focuses on the museums which have been showcasing both “Iranian art” and art from around the world (i.e. Tehran Museum of Contemporary Art, Jahan-Nama Museum of Niavaran Palace Historical Cultural Complex, World Art Museum). By comparing and contrasting these museums striving for “coexistence”, the talk further discusses what it means to define “national culture” within a global context and the continuities, changes, and challenges of identity formation in museum curation.

【Biography】
Yuki Terada is a Project Assistant Professor at Tokyo College, the University of Tokyo. Her research primarily focuses on how museums have been used to divide or integrate human groups and cultivate senses of belonging. She also examines how museums, which can change in accordance with the government in power, have functioned as a way to define, collect, and exhibit one’s own culture and the culture of others in Middle Eastern Islamic countries. Her doctoral dissertation, “Museum for Whom? The Evolution of the Museum and ‘Iranian Art’ in Iran” (2022) provided an overview of cultural policies and the history of museum establishment and discussed the role of museums in Iran as a stage for cultural diplomacy. Currently, she is conducting a research project titled “Museum of Science and Technology and the Paradox of Peace,” which examines how art, religion, science, and technology are displayed in contemporary Iranian museums and beyond.

Talinn Grigor (UC Davis)
Circulating Irano-Armenian Architects and the International Style in and out of Modern Iran

【Abstract】
In June 1928, twenty-eight architects, not all “Europeans” as claimed by canonical art history, were the guests of Swiss philanthropist Hélène de Mandrot in the Chateau de la Sarraz, where they drafted Congrès Internationaux d'Architecture Moderne’s (CIAM) manifesto. Gabriel Guevrekian, who had first introduced de Mandrot to Le Corbusier and led the organization of this seminal congress, was a vital player in the formation of the International Style whose Houses 67-68 figured at the center of Vienna’s Werkbund Exhibition in 1932. The following year, when the Nazis cracked down on the Modern Movement, Guevrekian—a Constantinople-born, Tehran-raised, Vienna-educated, and Paris-trained Armenian architect—accepted Reza Shah’s invitation to serve as Tehran’s chief architect. He and others, including Vartan Hovannisian and Nektar Papazian Andreeff, brought the International Style to the autocratic king’s tabula rasa. This talk asks why, given the staunchly nationalist policies of the 1920s-30s, did many of the modernist architects come from Iran’s religious minorities.
The diasporic global networks of Irano-Armenians since Shah Abbas’ deportations in the early 17th century, coupled with their commitment to the “international” doctrine of the Modern Movement and the International Style, rendered them influential agents in shaping Iranian as well as global modernism in architecture. This minoritarian agency of Irano-Armenian globality manifests itself as early as 1920, when Diana Abgar—a Rangoon-born, Calcutta-raised Armenian child of a Shirazi mother and a New Julfan father, was appointed as the First Republic of Armenia’s Honorary Consul to Japan, serving as one of the earliest female diplomats in the modern era. Challenging canonical art histories of the Modern Movement and nationalist histories of Area Studies, the study explores minoritized agencies in shaping and circulating the International Style.

【Biography】
Talinn Grigor is Professor of Art History in the Department of Art and Art History at the University of California, Davis. Her research focuses on 18th- to 20th-century architectural and art histories through postcolonial, race, feminist, and critical theories grounded in Iran, Armeno-Iran, Armenia, and Parsi India. Her books include the winner of the Saidi-Sirjani Book Award, The Persian Revival (2021), Contemporary Iranian Art (2014), Building Iran (2009), and Persian Kingship and Architecture (2015) co-edited with Sussan Babaie. Grigor has received fellowships from the National Gallery of Art, Getty Research Institute, Cornell’s Humanities Center, Princeton’s Persian Center, MIT’s Aga Khan Program, SSRC, and Persian Heritage and Gulbenkian foundations. Co-authored with Houri Berberian, The Armenian Woman, Minoritarian Agency, and the Making of Iranian Modernity, 1860–1979, is forthcoming from Stanford University Press in March 2025. Grigor’s current book project explores Armenian architects’ unknown and global agency in the history of avant-gardism in West Asia.

備考 Co-hosted by: NIHU Global Mediterranean at ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, NIHU Global Mediterranean at the National Museum of Ethnology, NIHU Indian Ocean World Studies at the National Museum of Ethnology, “Various Aspects of Islamic Art” Working Group at the Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo

【阪大拠点】北インド古典音楽ライブ 弦楽器サロードと打楽器タブラ

日時 2025年1月12日(日) 15:00~
場所 ペマ・ギャラリー(東京都渋谷区神山町18-6)
詳細 https://forms.gle/G1xrZZ7Y9fzh2DRP8
備考 入場料:\3,000/要予約:makotokitada72[at]yahoo.co.jp

【京大拠点】KINDOWS International Seminar Prof Samita Sen 'Age and Marriage'

日時 2024年8月12日(月・祝) 11:00~12:30
場所 Meeting Room [AA447], 4th floor, Research Bldg. No. 2, Yoshida Campus, Kyoto University
詳細 https://kindows.asafas.kyoto-u.ac.jp/2024/08/12/prof-samita-sen/

【阪大拠点】花街とインド音楽 Sarod & Tabla

日時 2024年8月4日(日) 16:00~
場所 ペマ・ギャラリー(東京都渋谷区神山町18-6)
詳細 東京渋谷の隠れ家 Pema Gallery のシリーズ・イベント Vol. 7
「心を彩るもの」といわれるインド古典音楽の演奏と、インド文化についてのトークをお楽しみいただくイベントです。
今回のテーマは「遊郭・花街」
ブッダの生きた時代から綿々と受け継がれてきたインドの遊郭文化。インドの音楽や舞踊は、遊郭を舞台として生まれ、遊郭の芸者と粋人たちの美意識を映し出しています。
インドの遊郭を舞台とする二つの遊郭小説『遣り手婆のアドバイス』および『ラクナウーの芸者』をもとに、遊郭を彩っていた古典芸能と美意識、遊郭に生きた芸者(タワーイフ)たちの悲喜こもごもの人間模様を紹介します。
音楽演奏では、「人間の声を模倣した」とされる弦楽器サロードのむせび泣くような音色や、何十種類もの多彩な音とリズムをつむぎ出す打楽器タブラによるインプロヴィゼーションをお楽しみください。
会場となるぺマ・ギャラリーでは、インド・ネパール・チベットの美術品を展示しています。
【出演】
北田信人 Sarod & Talk
立岩潤三 Tabla
備考 入場料:\3,000/要予約:makotokitada72[at]yahoo.co.jp

【京大拠点】KINDOWSセミナー「杉江あい著『カースト再考』合評会」

日時 2024年7月22日(月)15:00-16:30
場所 京都大学吉田キャンパス総合研究2号館4階 大会議室(AA447)+Zoom オンライン
詳細 京都大学拠点ホームページ

【東大拠点】セミナー: Anthropology of Pollution and Toxic Politics

日時 2024年2月19日(月)・20日(火)・21日(水)・22日(木)各日13:30-15:00
場所 東京大学駒場キャンパス18号館1階メディアラボ2 および Zoomオンライン
詳細 東京大学拠点ホームページ

【京大拠点】研究会:2023年度フィールドネット・ラウンジ企画「越境するケア:インド・アフリカ・英国をつなぐ<社会的なもの>の学際的考察」

日時 2024年2月17日(土)13:00-18:00
場所 京都大学 稲盛財団記念館中会議室                            
詳細 京都大学拠点ホームページ

【京大拠点】Special Seminar by Professor Dambar Chemjong: "Politics of Naming Limbuwan Province in Nepal"

日時 2024年2月9日(金)15:00-17:00
場所 Meeting Room [AA447], 4th floor, Research Bldg. No. 2, Yoshida Campus, Kyoto University + zoom
詳細 京都大学拠点ホームページ

【京大拠点】KINDOWS第6回公開講座『リベリアの白い血』上映

日時 2024年2月1日(木)17:00-19:30
場所 京都大学吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟西館5階 シンポジウムホール
詳細 京都大学拠点ホームページ

【阪大拠点】「北インド古典音楽×インドの詩×ベンガル料理」

日時 2024年1月19日(金)19:00-
場所 町屋プージャー 東京都荒川区町屋3-2-1 ライオンズプラザ町屋B1F
詳細 1月19日(金) 東京・荒川区町屋のベンガル料理専門店プージャーで、北インド古典音楽(サロード×タブラ)とベンガル文化紹介のイベントが行われます。 お食事付きです。ベンガル地方の本格的な郷土料理をお楽しみ頂けます。
* * *
中世インド(ベンガル・ミティラー)の代表的な2人の詩人チャンディダース、ヴィディヤーパティが、美しい音響を持つ言葉で詠んだ、天上の恋の詩をオリジナル翻訳と平明な解説とともに紹介します。 インド・ベンガルの広大な大地にみなぎる神秘的陶酔の中で育まれたインド古典音楽の演奏を、弦楽器サロードと打楽器タブラの共演でお楽しみいただきます。
* * *
北インド古典音楽について
ムガル王朝の宮廷音楽の正統的流派を踏襲しながらも、ベンガルの田園にこだまする民謡や、名もない放浪芸人たちが歌い継いできた修行歌の節回しを取り入れた、ベンガル・スタイルの古典音楽演奏をお届けします。
* * *
◆ 出演者紹介
北田信(弦楽器サロード、トーク)大阪大学人文学研究科(外国語学部ウルドゥー語科)教授
1990年よりコルカタ出身のシタール奏者H. アミット・ロイに師事。2000年よりドイツ・ライプチヒでシタール奏者として演奏活動を始め、2006年に帰国後はサロード奏者に転向、現在に至る。ベンガル語、ウルドゥー語、サンスクリット語、ネパール語をはじめとするインド亜大陸の諸言語による美文学と伝統芸能を研究する。東京大学文学部(言語学)卒業、ドイツ国立マルティン・ルター大学Ph. D.(インド学)取得。
森上唯(打楽器タブラ)
幼少期より様々な楽器に触れ、音楽専門学校生時代には大手楽器店でのギター講師も務める。2014年渡印しデリーにてTarun Kumar Bidlani氏にタブラ演奏の手ほどきを受け、帰国後日本では土谷章雄氏に師事する。2015年から現在まで同氏の師事したUstad Sabir Khan氏に、カルカッタにて師事している。2021年9月、東京オペラシティ近江楽堂にて自身のプロジェクト「rāga etc」名義で自身主催によるテリーライリー作曲の「InC」を、インド由来の楽器で演奏する公演を満員にて開催。好評を博す。首都圏を中心に日本各地で演奏活動を、また東京・埼玉で講師活動を行なっている。
備考
  • 食事付き ¥5,000
  • 主催:トルカリジュッティー
    埼玉・飯能の、やたらとイベントを主催したがるカレー屋。インド・ネパール・バングラデシュに10年暮らした経験をもとに、関東で南アジアの食を中心にした文化紹介に努める。
    ホームページはこちら
  • 後援:環インド洋地域研究プロジェクト大阪大学拠点(HINDOWS)
お問い合せ 電話予約:090-8489-5075(緒方)

【京大拠点】Special Seminar by Professor Dambar Chemjong: "A Project of Making the Asali Hindustaan in Light of Identity Politics in Nepal"

日時 2024年1月18日(木)15:00-17:00
場所 Meeting Room [AA447], 4th floor, Research Bldg. No. 2, Yoshida Campus, Kyoto University + zoom
詳細 京都大学拠点ホームページ

【京大拠点】KINDOWS第5回公開講座『楽園の悪鬼たち』上映

日時 2023年12月5日(火)17:00-19:30
場所 京都大学吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟西館5階 シンポジウムホール
詳細 京都大学拠点ホームページ

【阪大拠点】「Pure Love 💕インド音楽とスーフィー恋愛詩」

日時 2023年11月12日(日)14:30開始/15:00開演
場所 Pema Gallery(東京都渋谷区神山町18-6)                        
詳細 大阪大学拠点Facebook

【京大拠点】KINDOWS International Seminar「幼児教育への取り組み―南アジアの事例から」

日時 2023年11月2日(木)15:00-17:40
場所 京都大学吉田本部構内総合研究2号館4階大会議室(AA447)                 
詳細 京都大学拠点ホームページ

【阪大拠点】箕面市立船場図書館イベント「インドの芸術と音楽」

日時 2023年9月30日(土)13:00-16:30
場所 箕面市立船場図書館
プログラム 古来、インド(南アジア地域)の詩と音楽は一体となって発達してきました。
  • 第一部(13:00-14:30)では、インドの美学・芸術論の核心となっている「美的な味わい」(ラサ)について解説します。
  • 第二部(15:00-16:30)では、詩・絵画など実際の作品の鑑賞を行います。
各回、インドの伝統弦楽器サロードによる古典曲の実演があります。
講師:北田信(大阪大学 人文学研究科 教授)
備考 参加費:無料
定 員:各15名(小学生以上)
主 催:環インド洋地域研究プロジェクト阪大拠点 HINDOWS「文学・思想の混交性と創造性」
お問い合せ 072-722-1033(箕面市立船場図書館)

【京大拠点】KINDOWS第4回公開講座『適所を探して』上映会

日時 2023年7月9日(日)13:30-15:15
場所 京都大学吉田キャンパス北部構内 北部総合教育研究棟1階 益川ホール             
詳細 京都大学拠点ホームページ

【共催セミナー】CSASセミナー: "Skill India in the Countryside: Expectations, Disappointments, and Possibilities"

日時 2023年5月19日(金)18:00-19:30
場所 東京大学駒場キャンパス 14号館407室 / オンライン(ハイフレックス)
詳細 東京大学拠点ホームページ

第1回KINDOWS 次世代セミナー「ヒマーラヤ地域研究の最前線 2023」

日時 2023年4月29日(土)10:25-17:00
場所 京都大学吉田本部構内総合研究2号館4階大会議室(AA447)+オンラインzoom(リンク先地図内「34」番の建物です)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
申し込み オンライン、対面参加とも、以下のフォームより事前登録をお願いいたします。(締切:4/27)
フォームはこちら
プログラム
  • 10:25-10:30 趣旨説明 藤倉達郎 (KINDOWS)
  • 10:30-11:00 菊川翔太「ブータンからオーストラリアへの国際労働移住―高学歴エリート層の動向・意向に着目して」
  • 11:00-11:30 川口千尋「現代ネパールを生きるシングルマザーと構造的暴力―母の名に基づく市民権証をめぐる論争に着目して」
  • 11:30-11:40 川口千尋「現代ネパールを生きるシングルマザーと構造的暴力―母の名に基づく市民権証をめぐる論争に着目して」
  • (休憩)
  • 11:40-12:10 北嶋泰周「〈合法と不法〉の境界を読みとく―ネパール・カトマンズにおけるスクウォッターとしての露天商を事例に」
  • 12:10-12:40 石倉蓉子「現代ネパールにおける中学生・高校生達によるStudent Union活動の実践」
  • (昼休み)
  • 14:00-14:30 三木陽子「ネパールにおける「マイノリティ」の人びとの装い」
  • 14:30-15:00 石内良季「地域の複数性を考える―ブータン東部バルツァムの事例から」
  • (休憩)
  • 15:10-15:40 髙道由子「東ネパール・サンクワサバにおけるクルン・ライの人々の植物アロの活用に関する検討/リンブー民族団体の組織運営における手仕事の位置づけに関する検討」
  • 15:40-16:10 伊東さなえ「防災と文化―2015年ネパール地震後の「ネワール的復興」をめぐって」
  • 16:10-17:00 総合討論
    討論者:
    石井溥(東京外国語大学・名誉教授)
    佐藤斉華(帝京大学・教授)
    名和克郎(東京大学・教授)

※終了後、百万遍周辺で懇親会を予定しています。

備考 使用言語:日本語
主催:KINDOWS(京都大学環インド洋世界研究センター)
共催:京都大学ヒマラヤ研究ユニット;ネパール学術ネットワーク(NAN);科研基盤研究A「復興の比較研究」(課題番号19H00558)
お問い合せ kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp

京都大学環インド洋研究センター第3回公開講座 「サーカス・カトマンズ」上映会

「サーカス・カトマンズ」は、幼い頃にネパールからインドのサーカスに売られ、その後救出された人たちが結成した、ネパールのサーカス団です。映画では、団員たちがサーカスの活動を通して、自らの経験を語り、人々に啓蒙していく様子が描かれています。
日時 2023年4月20日(木)17:00-19:00(16:30開場)
場所 京都大学吉田本部(百万遍)キャンパス 総合研究2号館4階大会議室(AA447号室)
申し込み 以下のフォームより事前登録をお願いいたします。(入場無料)
フォームはこちら
プログラム
[img]
  • 16:30 開場
  • 17:00 映画上映:「サーカス・カトマンズ―たとえ堕ちたとしても」
  • 18:30 解説:藤倉康子(京都大学東南アジア地域研究研究所・連携研究員)
  • 19:00 閉場
備考 本映画に関するサイト(アジアンドキュメンタリーサイト内)
https://asiandocs.co.jp/con/467?from_category_id=
お問い合せ kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp

KINDOWS International Workshop on Ethnicity and Indigeneity: Conflicts and Collaborations in South Asia, Oceania, and North America

日時 2023年3月20日(月)10:30-17:00
場所 京都大学吉田本部構内総合研究4号館4階大会議室(下記リンク先の地図の「34」の建物です)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
申し込み 不要、参加無料
プログラム
  • 10:30-10:40 Opening remarks: Tatsuro Fujikura (KINDOWS / Kyoto University)
  • 10:40-11:20  Yugo Tomonaga (Ryukoku University)
    Comparative Studies of the Repatriation of Indigenous Peoples’ Remains in Australia and Japan
  • 11:20-12:00  Takeo Suzuki (Doshisha University)
    Decolonial Sociality: Conflicts over Colonial Extractivism
    (12:00-12:10 break)
  • 12:10-12:50  Mark Turin (University of British Columbia / Institute for Critical Indigenous Studies)
    Decolonizing Universities and the Role of University Museums, Archives and Libraries in Indigenous Reconciliation
    (12:50-13:50 Lunch break)
  • 13:50-14:30  Makiko Kimura (Tsuda University)
    Who are the "Outsiders" in Bodoland? Ethnic Conflict and Identity in Western Assam, India
  • 14:30-15:10  Sara Shneiderman (University of British Columbia)
    What happened to Nepal's Indigenous agenda? Shifting discourses of marginality and vulnerability through disaster and development governance
    (15:10-15:25 break)
  • 15:25-17:00 General discussion
備考 主催:Center for Indian Ocean World Studies, Kyoto University (KINDOWS)
共催:Japanese Society of Cultural Anthropology (Kinki Area Seminar); Japanese Society for South Asian Studies; Himalayan Research Unit, Kyoto University; JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (19H00558) "Comparative Study of Reconstruction"
お問い合せ kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp

HINDOWS講演会: Studying, Strolling, Overhearing -Poetry in multilingual early modern North India-

日時 2023年3月7日(火)10:30-12:00
場所 大阪大学人文学研究科もみじラウンジ(10F)
Zoomリンク https://us02web.zoom.us/j/81602913191?pwd=WWtHb3VLcExKanBzOW5SRmtiTlhSQT09
  • Meeting ID: 816 0291 3191
  • Passcode: 274555
講演者 Francesca Orsini氏 (SOAS, emerita
要旨 Within the multilingual milieu of early modern north India, poetry circulated within and acrossseveral devotional and courtly "communities of taste" and reached listeners and practitioners acrossboundaries of script and literacy. But while devotional poets experimented with multilingual registersand "nuggets" of poetic language, others kept their languages in which they cultivated their poetictastes quite distinct. This talk tries to make sense of such different attitudes by considering thefunctions of poetry, the terms used for cultivating poetry in different languages (e.g. "strolling" vs "studying"), and the presence or absence of multilingual traces and clues in texts. In addition, a spatialapproach allows us to read together textual production and literary practices in different languages byactors who were active in the same area, whether they acknowledge each other or not. Suchmultilingual and located approach, the talk argues, produces quite a different, more textured, andentangled literary history than the ones of accounts centred on single languages. It involves aliterary comparatism "in one place" focused more on circulation and transmission than on translationand transregional movement.

ヴェロニク・タジョさん来日記念講演
「文学をとおしてルワンダ・ジェノサイドを考える ヴェロニク・タジョさん来日記念講演――『神(イマーナ)の影 ルワンダへの旅―記憶・証言・物語』解題――」

日時 2023年3月2日(木)14:00-16:30(入場13:30から)
場所 東京大学駒場Ⅰキャンパス18号館ホール+Zoomオンライン
プログラム
[img]
申し込み 以下のフォームより事前登録をお願いいたします。
申込フォームはこちら (登録後にZoomIDをお送りします。)
お問い合せ 環インド洋地域研究プロジェクト・東京大学拠点 事務室
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学駒場Ⅰキャンパス14号館4階
03-5454-6237
tindowsoffice[at]tindows.c.u-tokyo.ac.jp
プロジェクトHPお問い合せフォーム:https://www.gsi-iags-tindows.com/
備考 主催:環インド洋地域研究プロジェクト・東京大学拠点(TINDOWS)
共催:東京大学グローバル地域研究機構 持続的開発研究センター

京都大学環インド洋研究センター第2回公開講座「アフリカの少年ブッダ」上映会

日時 2023年2月14日(日)17:00-1900(16:30開場)
場所 京都大学吉田本部(百万遍)キャンパス 総合研究2号館4階大会議室(AA447号室)
アクセス https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
(3の建物、最寄りバス停は「京大正門前」あるいは「百万遍」)
入場料 無料
申し込み 事前にポスターのフォームよりお申し込みください(先着40名様まで)。
お問い合せ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属環インド洋研究センター
kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp
プログラム
[img]
  • 16:30 開場
  • 17:00 映画上映「アフリカの少年ブッダ」
  • 18:30 解説:片岡樹(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  • 19:00 閉場
備考 マスクを付けて参加していただくようお願いいたします。

インドの詩と音楽

概要 古来、インドの詩と音楽は一体となって発達してきました。インドの季節感にあふれる情景を描いた抒情詩を、文化的背景についての解説とともに鑑賞します。イベント後半では、弦楽器サロードで、インドの花鳥風月を表現した古典曲(ラーガ)の演奏を行います。会場ではインドの絵本も展示します。
日時 2023年1月22日(日)14:00-15:00 ※13:30開場
場所 箕面市立船場図書館4階会議室
〒562-0035 大阪府箕面市船場東3丁目10番1号
※大阪大学箕面キャンパス隣り
申し込み Webフォーム 、図書館2階のカウンター、お電話(072-727-1033)にて受け付けます(先着15名)。
※定員15名(申込み順先着)
プログラム
[img]
講師 北田 信(大阪大学大学院人文学研究科教授)
レクチャー+弦楽器サロード演奏
備考 主催:環インド洋地域研究プロジェクト阪大拠点HINDOWS「文学・思想の混交性と創造性」
協力:箕面市立船場図書館(指定管理者・国立大学法人大阪大学)
詳細は、下記のURLをご覧ください。
https://www.library.osaka-u.ac.jp/news/20230105_minohsemba/

2022年度 環インド洋文学研究会(兼:アフリカ文学研究会)―アフリカの言語芸術とインド―

概要 アフリカはインド洋を介し、インドと直接的かつ間接的な関係を長きにわたり維持してきました。インドからの人、モノ、文化は、アフリカの様々な地域の文学や音楽の中にどのように映し出され、影響を与えてきたのでしょうか。本研究会では、東西アフリカの文学や言語を専門とする研究者が、アフリカの言語芸術とインドというテーマで考察を行います。
日時 2022年12月24日(土)
場所 ZOOMオンライン
プログラム
  • 13:00-13:10 開会の挨拶
  • 13:10-13:50 粟飯原文子
    「アブドゥルラザク・グルナの作品とインド洋」
  • 14:00-14:40 小野田風子
    「スワヒリ語小説におけるインドおよびインド人表象」
  • 14:50-15:30 塩田勝彦
    「西アフリカ、ハウサの大衆文学/音楽にみるインドの影響」
  • 15:40-16:20 村田はるせ
    「西アフリカの水の精霊マミ・ワタの表象とインドの神々」
  • 16:30-17:00 総合討論
備考 主催:人間文化研究機構 環インド洋地域研究プロジェクト

京都大学環インド洋研究センター第1回公開講座「響け!情熱のムリダンガム」上映会

日時 2022年12月4日(日)13:00~16:00(12:30開場)
場所 京都大学時計台記念館百周年記念ホール(大ホール)
アクセス https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
(3の建物、最寄りバス停は「京大正門前」あるいは「百万遍」)
入場料 無料
申し込み ご来場当日、会場での受付も可能ですが、混雑防止のためできるだけこちらのフォームよりお申し込みください(先着500名様まで)。
申込フォームはこちら
お問い合せ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属環インド洋研究センター
kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp
プログラム
[img]
  • 12:30 開場
  • 13:00 ごあいさつ
  • 13:10 映画上映「響け!情熱のムリダンガム」
  • 15:20 トーク:映画から見えるインド社会(稲垣紀子×池亀彩)
  • 16:30 閉場
備考 「響け!情熱のムリダンガム」公式サイト
当日会場でパンフレット・書籍等の販売があります。
マスクを付けて参加していただくようお願いいたします。

日印国交樹立70周年・インド独立75周年記念企画「タゴールを語る―文学・歌・踊りの夕べ」

日時 2022年11月21日(月)15:00-17:00
場所 京都大学吉田本部キャンパス(百万遍キャンパス)総合研究2号館4階大会議室(AA447号室)
アクセス https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/access/
(下の百万遍キャンパスと書いてある方です)
申し込み ご来場当日、会場での受付も可能ですが、混雑防止のためできるだけこちらのフォームよりお申し込みください。
申込フォームはこちら
お問い合せ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属環インド洋研究センター
kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp
プログラム
[img]
司会:池亀彩(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  1. 開会の辞:竹田晋也(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究科長)
  2. ご挨拶:Nikhilesh Giri(在大阪・神戸インド総領事館総領事)
  3. 「マニプリ・ダンス」:外川セツ(インド舞踊家)
  4. 「タゴール文学の魅力 ― 『少年時代』をめぐって」大西正幸(ベンガル文学研究家)
  5. 「タゴール・ダンス」:外川セツ
    <休憩>
  6. パネル・ディスカッション
    モデレーター:中溝和弥(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
    パネリスト:大西正幸、外川セツ、中溝和弥
  7. 閉会の辞:藤倉達郎(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、KINDOWS代表)

【共催セミナー】南アジア研究センター・セミナー:Fieldwork Experiences in Asia

日時 2022年11月11日(金)18:00-19:30
場所 Zoomオンライン
言語 英語
プログラム
報告:
  • Dr. Farhana Rahman (Leverhulme Early Career Fellow, University of Cambridge)
    "Conducting Feminist Ethnographic Research: Notes from a Refugee Camp"
  • Dr. Nafay Choudhury (British Academy Fellow, University of Oxford)
    "Fragile Fieldwork: Strategizing Research in Unstable Settings"
ディスカッサント: 中村沙絵(東京大学)
司会: 井坂理穂(東京大学)
備考 東京大学南アジア研究センター(CSAS)/環インド洋地域研究プロジェクト(TINDOWS)/「人間の安全保障」プログラム(HSP)/東京外国語大学南アジア研究センター 共催
https://www.gsi.c.u-tokyo.ac.jp/event/4962/

【共催セミナー】南アジア研究センター・セミナー:"Liberal ideas in India"

日時 2022年9月20日(火)17:00-18:30
場所 オンライン(Zoom)
言語 英語
プログラム
報告:Dr. Rochana Bajpai (SOAS) : "Liberal ideas in India"
《要旨》
Liberal ideas in India remain understudied as liberalism, having been subsumed within Indian nationalism. Revisiting my earlier sketches of liberal ideas in India (Bajpai 2012, 2019), I distinguish three strands that were influential in nineteenth and twentieth-century India: colonial, nationalist, and radical. All shared a strong belief in the state as the principal agent of liberal reform and an acceptance of group-differentiated rights, reflected in the Indian Constitution. Even though liberal ideas have had a significant presence, strong liberalism has rarely been articulated – the need for limiting state power and protecting individual freedoms has rarely been elaborated, a key concern today. Liberalism is often located within Western colonialism in current debates in political theory. However, the decolonizing agenda also requires us to attend to the novel forms and emancipatory potential of liberal ideas and practices in non-Western contexts.
司会:井坂理穂(東京大学)
備考 東京大学・南アジア研究センター/環インド洋地域研究プロジェクト/東京外国語大学・南アジア研究センター 共催 https://www.gsi.c.u-tokyo.ac.jp/event/4871/