環インド洋地域研究|Indian Ocean World Studies

プロジェクト全体の活動

環インド洋地域研究国際シンポジウム「Currents of Metamorphosis across the Indian Ocean」

日時 2023年12月9日(土)・10日(日)
場所 大阪大学箕面キャンパス 外国学研究講義棟 4階中講義室(405)+Zoomオンライン
https://www.hindows.www1.lang.osaka-u.ac.jp/symposium2023.html
言語 英語
詳細 https://www.hindows.www1.lang.osaka-u.ac.jp/symposium2023.html
備考 上記URLより事前登録が必要です。

第6回ACSAS国際会議 Connectivity and Mobility in South Asia and Beyond

日時 2023年11月17日(金)・18 日(土)
場所 京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室
プログラム
11月17日(金)10:30-17:00
10:30-11:00 Registration
11:00-12:00 Opening Session
  • Opening Remarks: Minoru Mio (National Museum of Ethnology)
  • Keynote Speech: Takenori Horimoto (Gifu Women's University)
  • "How do we map South Asia in the Indo-Pacific?"
12:00 Lunch
13:30-15:00 Politico-economic Connectivity / Chair: Misu Kim (Hankuk University of Foreign Studies)
  • Pham Cao Cuong (Vietnam Academy of Social Sciences)
    "Maritime Security Connectivity between India and Southeast Asia"
  • Surat Horachaikul (Chulalongkorn University)
    "A Look at How Thai Media Positively Depicted India in 2023 and What are the Geopolitical Implications of this Coverage?"
  • Dang Thai Binh (Vietnam Academy of Social Sciences)
    "India-ASEAN Economic Cooperation in the Act East Policy"
15:30-17:00 Socio-cultural Connectivity / Chair: Gyanesh Kudaisya (National University of Singapore)
  • Jozon Angeles Lorenzana (Ateneo de Manila University)
    "A Suitable Transport: The Indian Auto-rickshaw on Philippine Roads"
  • Jirayudh Sinthuphan (Chulalongkorn University)
    "Transcultural Indian Arts: Towards A New Form of People-to-People Diplomacy"
  • Dang Thu Thuy (Vietnam Academy of Social Sciences)
    "Enhancing Vietnam - Nepal Tourism Cooperation"
11月18日(土)9:00-15:30
9:00-10:30 Mobility and Migration / Chair: Riho Isaka (University of Tokyo)
  • Mamta Sachan Kumar (National Museum of Ethnology)
    "Can a Diaspora Die? Kobe’s "Hima-jin" Sindhi Housewives and the Paradoxical Value of Their Hypersocial Lives"
  • Sidharthan Maunaguru (National University of Singapore)
    "Connected and Disconnected Futures: Multiple Temporalities and Sri Lankan Tamil Migrations across Borders"
  • Gilbert Que (Ateneo de Manila University)
    "Indian Associations in the Philippines: Communicating Diasporic Presence, Fostering Belonging"
11:00-12:30 Historical Connectivity / Chair: Surat Horachaikul (Chulalongkorn University)
  • Makoto Kitada (Osaka University)
    "The Thief of Love. The Earliest Works of Bengali Literature: From Kathmandu to Chittagong"
  • Banuka Iddamalgoda (University of Tokyo)
    "Drug Diffusion and Social Agitation-the Case of Opium in British Ceylon"
  • Gyanesh Kudaisya (National University of Singapore)
    "At the Threshold of Freedom: Ideas and Agendas for India, 1944-1949"
12:30 Lunch
13:30-15:00 Social Transformation / Chair: Tran Thi Lan Huong (Vietnam Academy of Social Sciences)
  • Jinwon Han (Hankuk University of Foreign Studies)
    "Public Sector Corruption in South Asia: Focusing on Institutional Factors with a Two-step fsQCA"
  • Czarina Saloma-Akpedonu (Ateneo de Manila University)
    "Digital Capital and Belonging in Universities: Understanding Inequalities in India and the Philippines"
  • Shin Jinyoung (Hankuk University of Foreign Studies)
    "Social Innovation of India in Great Transition"
15:00 Closing Session
  • Concluding Remarks: Minoru Mio (National Museum of Ethnology)
15:30 ACSAS Directors' Meeting
  • at Small Conference Room 1, Inamori Memorial Building

2023年度環インド洋地域研究若手研究者集会 ―環インド洋を流通する人、もの、文化、信仰―

若手研究者の育成や研究者間の交流の一環として、若手研究者集会を開催します。各発表のあとには、プロジェクトに参加する研究者からコメントを得る機会を設けます。

当プロジェクトでは「移動の連関性と連続性」「文学と思想の混淆性と創造性」「開発と環境、医療の持続性」「平和的共生の可能性」の4つの大きなテーマを掲げておりますが(https://www.r.minpaku.ac.jp/indows/about.html)、発表のテーマはこれらに限らず、環インド洋地域の人、もの、文化、信仰などにかかわるものを広く募集いたします。また、環インド洋地域全体との連関や拡がりを意識したものでなくても、そこに含まれるひとつの地域を対象した研究も歓迎しております。 環インド洋にかかわる地域の研究や、研究者間の交流にご関心のある皆様の、発表へのご応募をお待ちしております。
日時 2023年9月25日(月)13時~
場所 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(地図内「64」番)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-m
応募資格 環インド洋の諸地域(東南アジア、南アジア、西アジア、中東、アフリカなど)に関連する人文学、社会科学分野の研究(文化人類学、歴史学、文学、社会学、政治学、経済学など)に取り組む大学院生、ポストドクター
発表時間 30分
参加形態 対面参加を原則とする
参加費 無料。関西圏外の受講者には旅費に関する補助金を一部支給する予定だが、日本学術振興会特別研究員等はその対象に含まれない。詳細については、受講決定者に連絡する。
募集人数 5人程度
コメンテーター 鈴木英明(国立民族学博物館 グローバル現象研究部 准教授)
中村沙絵(東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部 准教授)
※その他、プロジェクトに関わる研究者が参加・コメントの予定です。
応募方法 応募先に発表要旨(1200字程度、様式自由)をe-mailで送信する。
応募・お問い合せ先:環インド洋地域研究プロジェクト中心拠点 国立民族学博物館事務局(indows@minpaku.ac.jp)
締め切り 7月31日(月)17時

INDOWS国際シンポジウム "Discovering the Indian Ocean World: "Gyres", Indian Ocean and beyond"

日時 2023年1月21日(土)・22日(日)・23日(月)
場所 国立民族学博物館 第4セミナー室(本館2階)+ Zoomオンライン
[大阪府吹田市千里万博公園10-1]
アクセス https://www.minpaku.ac.jp/information/access
言語 英語(同時通訳あり)
申し込み 対面参加(国立民族学博物館):申込フォームはこちら
Zoom参加:申込フォームはこちら
2023年1月11日(水)締切
  • 申し込みされたすべての方に1月20日までにZoomリンクをお送りいたします。
  • 対面参加は、先着40名までとさせていただきます。
お問い合せ 環インド洋地域地域研究プロジェクト 国立民族学博物館拠点
indowsconference@gmail.com
06-7661-8501
プログラム
[img]
1月21日(日)シンポジウム1日目
10:00-11:00 Opening remarks
  • Koji Miyazaki (Executive Director, National Institute for the Humanities)
  • Kenji Yoshida (Director-General, National Museum of Ethnology)
  • Minoru Mio (Convener, NIHU Indian Ocean World Studies Program)
11:00-13:30 Session 1: Materials
  • "Mocha Coffee" in Three Ways: Plant, Brand and Blend
    Hideaki Suzuki (National Museum of Ethnology)
  • From the Edge of the Indian Ocean: Qat and the people who trade and consume it
    Reiko Otsubo (Tokyo University of Foreign Studies)
  • A World made from Scrap: Scrap Circulation in and beyond Ahmedabad, India
    Ayako Iwatani (Kyoto University)
  • A blank canvas for fashion: merikani cotton cloth in the 19th century
    Sarah Fee (Royal Ontario Museum)
14:30-17:00 Session 2: Cultural Phenomena
  • Creolising swirls, transoceanic gyres: Creolisation theory and transcultural phenomena in the Indian Ocean world
    Ananya Jahanara Kabir (King’s College London)
  • Indians in Swahili Literature: Comparing Vuta N’kuvute and Propaganda Literature
    Fuko Onoda (Osaka University)
  • Spatial Organization of Port Cities in the Indian Ocean World: From the Perspective of the Distribution of Communities
    Shu Yamane (Kwansei Gakuin University)
  • Two Currents in Ramayana: Ramayana Productions from Singapore and its Gyre to the Global Indian World
    Yoshiaki Takemura (National Institutes for the Humanities)
1月22日(日)シンポジウム2日目
10:00-12:30 Session3: People
  • Ecological factors behind the circulation of Indian traders in the Indian Ocean
    Claude Markovits (Centre national de la recherche scientifique)
  • Intersecting land and maritime trade networks in Southwest Asia: the Afghan arms trade in cooperation with various trade networks at the turn of the 19th and 20th centuries
    Ichiro Ozawa (Ritsumeikan University)
  • Indian Social Networks and the Role of Intermediaries in Indian Ocean Labour Migration in the Colonial Era.
    Crispin Bates (Sunway University)
  • Different Migration Patterns of the Hadrami sada from a Comparison of the al-‘Aydarus and the al-Habshi families
    Kazuhiro Arai (Keio University)
13:30-16:00 Session 4: Ideas and Faiths
  • The Haddadian paradigm in the Indian Ocean. Tracing movements retold
    Anne Bang (University of Bergen)
  • Introspection of Religious Identity across the Indian Ocean: Reading ʿAlī b. Muḥammad b. ʿAlī al-Mundhirī’s Works
    Yohei Kondo (Fukuoka Women’s University)
  • A new aspect of Hinduism in the diaspora and its significance: Tamil ritual worship at a Hindu temple in Jakarta, Indonesia
    Hiroshi Yamashita (Tohoku University)
  • Shirdi Sai Baba’s Oceanic Transmigrations
    Smirti Srinivas (University of California, Davis)
16:30-17:30 Roundup discussion
1月23日(月)若手研究者による国際会議
13:00-17:00 Time table: TBA
[img]

INDOWS 若手研究者集会

日時 2022年9月9日(木)13:00-17:15
場所 国立民族学博物館 第4セミナー室(本館2階)+ Zoomオンライン
プログラム
  • 13:00-13:05 開会の言葉
  • 13:05-13:50 松井梓(MINDOWS)
    「インド洋世界と小島社会を結ぶ」
  • 13:50-14:00 休憩
  • 14:00-14:45 小野田風子(HINDOWS)
    「環インド洋世界にスワヒリ語の言語芸術を位置付ける」
  • 14:45-15:00 休憩
  • 15:00-15:45 楠和樹(TINDOWS)
    「ケニア内陸部から見た環インド洋世界」
  • 15:45-15:55 休憩
  • 15:55-16:40 藤井千晶(KINDOWS)
    「インド洋がつなぐ人・モノ・文化―東アフリカ沿岸部の視点から」
  • 16:40-16:45 休憩
  • 16:45-17:15 総合討論 司会:池亀彩・鈴木英明

各拠点の活動

【東大拠点】セミナー: Anthropology of Pollution and Toxic Politics

日時 2024年2月19日(月)・20日(火)・21日(水)・22日(木)各日13:30-15:00
場所 東京大学駒場キャンパス18号館1階メディアラボ2 および Zoomオンライン
詳細 東京大学拠点ホームページ

【京大拠点】研究会:2023年度フィールドネット・ラウンジ企画「越境するケア:インド・アフリカ・英国をつなぐ<社会的なもの>の学際的考察」

日時 2024年2月17日(土)13:00-18:00
場所 京都大学 稲盛財団記念館中会議室                            
詳細 京都大学拠点ホームページ

【京大拠点】Special Seminar by Professor Dambar Chemjong: "Politics of Naming Limbuwan Province in Nepal"

日時 2024年2月9日(金)15:00-17:00
場所 Meeting Room [AA447], 4th floor, Research Bldg. No. 2, Yoshida Campus, Kyoto University + zoom
詳細 京都大学拠点ホームページ

【京大拠点】KINDOWS第6回公開講座『リベリアの白い血』上映

日時 2024年2月1日(木)17:00-19:30
場所 京都大学吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟西館5階 シンポジウムホール
詳細 京都大学拠点ホームページ

【阪大拠点】「北インド古典音楽×インドの詩×ベンガル料理」

日時 2024年1月19日(金)19:00-
場所 町屋プージャー 東京都荒川区町屋3-2-1 ライオンズプラザ町屋B1F
詳細 1月19日(金) 東京・荒川区町屋のベンガル料理専門店プージャーで、北インド古典音楽(サロード×タブラ)とベンガル文化紹介のイベントが行われます。 お食事付きです。ベンガル地方の本格的な郷土料理をお楽しみ頂けます。
* * *
中世インド(ベンガル・ミティラー)の代表的な2人の詩人チャンディダース、ヴィディヤーパティが、美しい音響を持つ言葉で詠んだ、天上の恋の詩をオリジナル翻訳と平明な解説とともに紹介します。 インド・ベンガルの広大な大地にみなぎる神秘的陶酔の中で育まれたインド古典音楽の演奏を、弦楽器サロードと打楽器タブラの共演でお楽しみいただきます。
* * *
北インド古典音楽について
ムガル王朝の宮廷音楽の正統的流派を踏襲しながらも、ベンガルの田園にこだまする民謡や、名もない放浪芸人たちが歌い継いできた修行歌の節回しを取り入れた、ベンガル・スタイルの古典音楽演奏をお届けします。
* * *
◆ 出演者紹介
北田信(弦楽器サロード、トーク)大阪大学人文学研究科(外国語学部ウルドゥー語科)教授
1990年よりコルカタ出身のシタール奏者H. アミット・ロイに師事。2000年よりドイツ・ライプチヒでシタール奏者として演奏活動を始め、2006年に帰国後はサロード奏者に転向、現在に至る。ベンガル語、ウルドゥー語、サンスクリット語、ネパール語をはじめとするインド亜大陸の諸言語による美文学と伝統芸能を研究する。東京大学文学部(言語学)卒業、ドイツ国立マルティン・ルター大学Ph. D.(インド学)取得。
森上唯(打楽器タブラ)
幼少期より様々な楽器に触れ、音楽専門学校生時代には大手楽器店でのギター講師も務める。2014年渡印しデリーにてTarun Kumar Bidlani氏にタブラ演奏の手ほどきを受け、帰国後日本では土谷章雄氏に師事する。2015年から現在まで同氏の師事したUstad Sabir Khan氏に、カルカッタにて師事している。2021年9月、東京オペラシティ近江楽堂にて自身のプロジェクト「rāga etc」名義で自身主催によるテリーライリー作曲の「InC」を、インド由来の楽器で演奏する公演を満員にて開催。好評を博す。首都圏を中心に日本各地で演奏活動を、また東京・埼玉で講師活動を行なっている。
備考
  • 食事付き ¥5,000
  • 主催:トルカリジュッティー
    埼玉・飯能の、やたらとイベントを主催したがるカレー屋。インド・ネパール・バングラデシュに10年暮らした経験をもとに、関東で南アジアの食を中心にした文化紹介に努める。
    ホームページはこちら
  • 後援:環インド洋地域研究プロジェクト大阪大学拠点(HINDOWS)
お問い合せ 電話予約:090-8489-5075(緒方)

【京大拠点】Special Seminar by Professor Dambar Chemjong: "A Project of Making the Asali Hindustaan in Light of Identity Politics in Nepal"

日時 2024年1月18日(木)15:00-17:00
場所 Meeting Room [AA447], 4th floor, Research Bldg. No. 2, Yoshida Campus, Kyoto University + zoom
詳細 京都大学拠点ホームページ

【京大拠点】KINDOWS第5回公開講座『楽園の悪鬼たち』上映

日時 2023年12月5日(火)17:00-19:30
場所 京都大学吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟西館5階 シンポジウムホール
詳細 京都大学拠点ホームページ

【阪大拠点】「Pure Love 💕インド音楽とスーフィー恋愛詩」

日時 2023年11月12日(日)14:30開始/15:00開演
場所 Pema Gallery(東京都渋谷区神山町18-6)                        
詳細 大阪大学拠点Facebook

【京大拠点】KINDOWS International Seminar「幼児教育への取り組み―南アジアの事例から」

日時 2023年11月2日(木)15:00-17:40
場所 京都大学吉田本部構内総合研究2号館4階大会議室(AA447)                 
詳細 京都大学拠点ホームページ

【阪大拠点】箕面市立船場図書館イベント「インドの芸術と音楽」

日時 2023年9月30日(土)13:00-16:30
場所 箕面市立船場図書館
プログラム 古来、インド(南アジア地域)の詩と音楽は一体となって発達してきました。
  • 第一部(13:00-14:30)では、インドの美学・芸術論の核心となっている「美的な味わい」(ラサ)について解説します。
  • 第二部(15:00-16:30)では、詩・絵画など実際の作品の鑑賞を行います。
各回、インドの伝統弦楽器サロードによる古典曲の実演があります。
講師:北田信(大阪大学 人文学研究科 教授)
備考 参加費:無料
定 員:各15名(小学生以上)
主 催:環インド洋地域研究プロジェクト阪大拠点 HINDOWS「文学・思想の混交性と創造性」
お問い合せ 072-722-1033(箕面市立船場図書館)

【京大拠点】KINDOWS第4回公開講座『適所を探して』上映会

日時 2023年7月9日(日)13:30-15:15
場所 京都大学吉田キャンパス北部構内 北部総合教育研究棟1階 益川ホール             
詳細 京都大学拠点ホームページ

【共催セミナー】CSASセミナー: "Skill India in the Countryside: Expectations, Disappointments, and Possibilities"

日時 2023年5月19日(金)18:00-19:30
場所 東京大学駒場キャンパス 14号館407室 / オンライン(ハイフレックス)
詳細 東京大学拠点ホームページ

第1回KINDOWS 次世代セミナー「ヒマーラヤ地域研究の最前線 2023」

日時 2023年4月29日(土)10:25-17:00
場所 京都大学吉田本部構内総合研究2号館4階大会議室(AA447)+オンラインzoom(リンク先地図内「34」番の建物です)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
申し込み オンライン、対面参加とも、以下のフォームより事前登録をお願いいたします。(締切:4/27)
フォームはこちら
プログラム
  • 10:25-10:30 趣旨説明 藤倉達郎 (KINDOWS)
  • 10:30-11:00 菊川翔太「ブータンからオーストラリアへの国際労働移住―高学歴エリート層の動向・意向に着目して」
  • 11:00-11:30 川口千尋「現代ネパールを生きるシングルマザーと構造的暴力―母の名に基づく市民権証をめぐる論争に着目して」
  • 11:30-11:40 川口千尋「現代ネパールを生きるシングルマザーと構造的暴力―母の名に基づく市民権証をめぐる論争に着目して」
  • (休憩)
  • 11:40-12:10 北嶋泰周「〈合法と不法〉の境界を読みとく―ネパール・カトマンズにおけるスクウォッターとしての露天商を事例に」
  • 12:10-12:40 石倉蓉子「現代ネパールにおける中学生・高校生達によるStudent Union活動の実践」
  • (昼休み)
  • 14:00-14:30 三木陽子「ネパールにおける「マイノリティ」の人びとの装い」
  • 14:30-15:00 石内良季「地域の複数性を考える―ブータン東部バルツァムの事例から」
  • (休憩)
  • 15:10-15:40 髙道由子「東ネパール・サンクワサバにおけるクルン・ライの人々の植物アロの活用に関する検討/リンブー民族団体の組織運営における手仕事の位置づけに関する検討」
  • 15:40-16:10 伊東さなえ「防災と文化―2015年ネパール地震後の「ネワール的復興」をめぐって」
  • 16:10-17:00 総合討論
    討論者:
    石井溥(東京外国語大学・名誉教授)
    佐藤斉華(帝京大学・教授)
    名和克郎(東京大学・教授)

※終了後、百万遍周辺で懇親会を予定しています。

備考 使用言語:日本語
主催:KINDOWS(京都大学環インド洋世界研究センター)
共催:京都大学ヒマラヤ研究ユニット;ネパール学術ネットワーク(NAN);科研基盤研究A「復興の比較研究」(課題番号19H00558)
お問い合せ kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp

京都大学環インド洋研究センター第3回公開講座 「サーカス・カトマンズ」上映会

「サーカス・カトマンズ」は、幼い頃にネパールからインドのサーカスに売られ、その後救出された人たちが結成した、ネパールのサーカス団です。映画では、団員たちがサーカスの活動を通して、自らの経験を語り、人々に啓蒙していく様子が描かれています。
日時 2023年4月20日(木)17:00-19:00(16:30開場)
場所 京都大学吉田本部(百万遍)キャンパス 総合研究2号館4階大会議室(AA447号室)
申し込み 以下のフォームより事前登録をお願いいたします。(入場無料)
フォームはこちら
プログラム
[img]
  • 16:30 開場
  • 17:00 映画上映:「サーカス・カトマンズ―たとえ堕ちたとしても」
  • 18:30 解説:藤倉康子(京都大学東南アジア地域研究研究所・連携研究員)
  • 19:00 閉場
備考 本映画に関するサイト(アジアンドキュメンタリーサイト内)
https://asiandocs.co.jp/con/467?from_category_id=
お問い合せ kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp

KINDOWS International Workshop on Ethnicity and Indigeneity: Conflicts and Collaborations in South Asia, Oceania, and North America

日時 2023年3月20日(月)10:30-17:00
場所 京都大学吉田本部構内総合研究4号館4階大会議室(下記リンク先の地図の「34」の建物です)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
申し込み 不要、参加無料
プログラム
  • 10:30-10:40 Opening remarks: Tatsuro Fujikura (KINDOWS / Kyoto University)
  • 10:40-11:20  Yugo Tomonaga (Ryukoku University)
    Comparative Studies of the Repatriation of Indigenous Peoples’ Remains in Australia and Japan
  • 11:20-12:00  Takeo Suzuki (Doshisha University)
    Decolonial Sociality: Conflicts over Colonial Extractivism
    (12:00-12:10 break)
  • 12:10-12:50  Mark Turin (University of British Columbia / Institute for Critical Indigenous Studies)
    Decolonizing Universities and the Role of University Museums, Archives and Libraries in Indigenous Reconciliation
    (12:50-13:50 Lunch break)
  • 13:50-14:30  Makiko Kimura (Tsuda University)
    Who are the "Outsiders" in Bodoland? Ethnic Conflict and Identity in Western Assam, India
  • 14:30-15:10  Sara Shneiderman (University of British Columbia)
    What happened to Nepal's Indigenous agenda? Shifting discourses of marginality and vulnerability through disaster and development governance
    (15:10-15:25 break)
  • 15:25-17:00 General discussion
備考 主催:Center for Indian Ocean World Studies, Kyoto University (KINDOWS)
共催:Japanese Society of Cultural Anthropology (Kinki Area Seminar); Japanese Society for South Asian Studies; Himalayan Research Unit, Kyoto University; JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (19H00558) "Comparative Study of Reconstruction"
お問い合せ kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp

HINDOWS講演会: Studying, Strolling, Overhearing -Poetry in multilingual early modern North India-

日時 2023年3月7日(火)10:30-12:00
場所 大阪大学人文学研究科もみじラウンジ(10F)
Zoomリンク https://us02web.zoom.us/j/81602913191?pwd=WWtHb3VLcExKanBzOW5SRmtiTlhSQT09
  • Meeting ID: 816 0291 3191
  • Passcode: 274555
講演者 Francesca Orsini氏 (SOAS, emerita
要旨 Within the multilingual milieu of early modern north India, poetry circulated within and acrossseveral devotional and courtly "communities of taste" and reached listeners and practitioners acrossboundaries of script and literacy. But while devotional poets experimented with multilingual registersand "nuggets" of poetic language, others kept their languages in which they cultivated their poetictastes quite distinct. This talk tries to make sense of such different attitudes by considering thefunctions of poetry, the terms used for cultivating poetry in different languages (e.g. "strolling" vs "studying"), and the presence or absence of multilingual traces and clues in texts. In addition, a spatialapproach allows us to read together textual production and literary practices in different languages byactors who were active in the same area, whether they acknowledge each other or not. Suchmultilingual and located approach, the talk argues, produces quite a different, more textured, andentangled literary history than the ones of accounts centred on single languages. It involves aliterary comparatism "in one place" focused more on circulation and transmission than on translationand transregional movement.

ヴェロニク・タジョさん来日記念講演
「文学をとおしてルワンダ・ジェノサイドを考える ヴェロニク・タジョさん来日記念講演――『神(イマーナ)の影 ルワンダへの旅―記憶・証言・物語』解題――」

日時 2023年3月2日(木)14:00-16:30(入場13:30から)
場所 東京大学駒場Ⅰキャンパス18号館ホール+Zoomオンライン
プログラム
[img]
申し込み 以下のフォームより事前登録をお願いいたします。
申込フォームはこちら (登録後にZoomIDをお送りします。)
お問い合せ 環インド洋地域研究プロジェクト・東京大学拠点 事務室
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学駒場Ⅰキャンパス14号館4階
03-5454-6237
tindowsoffice[at]tindows.c.u-tokyo.ac.jp
プロジェクトHPお問い合せフォーム:https://www.gsi-iags-tindows.com/
備考 主催:環インド洋地域研究プロジェクト・東京大学拠点(TINDOWS)
共催:東京大学グローバル地域研究機構 持続的開発研究センター

京都大学環インド洋研究センター第2回公開講座「アフリカの少年ブッダ」上映会

日時 2023年2月14日(日)17:00-1900(16:30開場)
場所 京都大学吉田本部(百万遍)キャンパス 総合研究2号館4階大会議室(AA447号室)
アクセス https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
(3の建物、最寄りバス停は「京大正門前」あるいは「百万遍」)
入場料 無料
申し込み 事前にポスターのフォームよりお申し込みください(先着40名様まで)。
お問い合せ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属環インド洋研究センター
kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp
プログラム
[img]
  • 16:30 開場
  • 17:00 映画上映「アフリカの少年ブッダ」
  • 18:30 解説:片岡樹(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  • 19:00 閉場
備考 マスクを付けて参加していただくようお願いいたします。

インドの詩と音楽

概要 古来、インドの詩と音楽は一体となって発達してきました。インドの季節感にあふれる情景を描いた抒情詩を、文化的背景についての解説とともに鑑賞します。イベント後半では、弦楽器サロードで、インドの花鳥風月を表現した古典曲(ラーガ)の演奏を行います。会場ではインドの絵本も展示します。
日時 2023年1月22日(日)14:00-15:00 ※13:30開場
場所 箕面市立船場図書館4階会議室
〒562-0035 大阪府箕面市船場東3丁目10番1号
※大阪大学箕面キャンパス隣り
申し込み Webフォーム 、図書館2階のカウンター、お電話(072-727-1033)にて受け付けます(先着15名)。
※定員15名(申込み順先着)
プログラム
[img]
講師 北田 信(大阪大学大学院人文学研究科教授)
レクチャー+弦楽器サロード演奏
備考 主催:環インド洋地域研究プロジェクト阪大拠点HINDOWS「文学・思想の混交性と創造性」
協力:箕面市立船場図書館(指定管理者・国立大学法人大阪大学)
詳細は、下記のURLをご覧ください。
https://www.library.osaka-u.ac.jp/news/20230105_minohsemba/

2022年度 環インド洋文学研究会(兼:アフリカ文学研究会)―アフリカの言語芸術とインド―

概要 アフリカはインド洋を介し、インドと直接的かつ間接的な関係を長きにわたり維持してきました。インドからの人、モノ、文化は、アフリカの様々な地域の文学や音楽の中にどのように映し出され、影響を与えてきたのでしょうか。本研究会では、東西アフリカの文学や言語を専門とする研究者が、アフリカの言語芸術とインドというテーマで考察を行います。
日時 2022年12月24日(土)
場所 ZOOMオンライン
プログラム
  • 13:00-13:10 開会の挨拶
  • 13:10-13:50 粟飯原文子
    「アブドゥルラザク・グルナの作品とインド洋」
  • 14:00-14:40 小野田風子
    「スワヒリ語小説におけるインドおよびインド人表象」
  • 14:50-15:30 塩田勝彦
    「西アフリカ、ハウサの大衆文学/音楽にみるインドの影響」
  • 15:40-16:20 村田はるせ
    「西アフリカの水の精霊マミ・ワタの表象とインドの神々」
  • 16:30-17:00 総合討論
備考 主催:人間文化研究機構 環インド洋地域研究プロジェクト

京都大学環インド洋研究センター第1回公開講座「響け!情熱のムリダンガム」上映会

日時 2022年12月4日(日)13:00~16:00(12:30開場)
場所 京都大学時計台記念館百周年記念ホール(大ホール)
アクセス https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
(3の建物、最寄りバス停は「京大正門前」あるいは「百万遍」)
入場料 無料
申し込み ご来場当日、会場での受付も可能ですが、混雑防止のためできるだけこちらのフォームよりお申し込みください(先着500名様まで)。
申込フォームはこちら
お問い合せ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属環インド洋研究センター
kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp
プログラム
[img]
  • 12:30 開場
  • 13:00 ごあいさつ
  • 13:10 映画上映「響け!情熱のムリダンガム」
  • 15:20 トーク:映画から見えるインド社会(稲垣紀子×池亀彩)
  • 16:30 閉場
備考 「響け!情熱のムリダンガム」公式サイト
当日会場でパンフレット・書籍等の販売があります。
マスクを付けて参加していただくようお願いいたします。

日印国交樹立70周年・インド独立75周年記念企画「タゴールを語る―文学・歌・踊りの夕べ」

日時 2022年11月21日(月)15:00-17:00
場所 京都大学吉田本部キャンパス(百万遍キャンパス)総合研究2号館4階大会議室(AA447号室)
アクセス https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/access/
(下の百万遍キャンパスと書いてある方です)
申し込み ご来場当日、会場での受付も可能ですが、混雑防止のためできるだけこちらのフォームよりお申し込みください。
申込フォームはこちら
お問い合せ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属環インド洋研究センター
kindows@asafas.kyoto-u.ac.jp
プログラム
[img]
司会:池亀彩(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  1. 開会の辞:竹田晋也(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究科長)
  2. ご挨拶:Nikhilesh Giri(在大阪・神戸インド総領事館総領事)
  3. 「マニプリ・ダンス」:外川セツ(インド舞踊家)
  4. 「タゴール文学の魅力 ― 『少年時代』をめぐって」大西正幸(ベンガル文学研究家)
  5. 「タゴール・ダンス」:外川セツ
    <休憩>
  6. パネル・ディスカッション
    モデレーター:中溝和弥(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
    パネリスト:大西正幸、外川セツ、中溝和弥
  7. 閉会の辞:藤倉達郎(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、KINDOWS代表)

【共催セミナー】南アジア研究センター・セミナー:Fieldwork Experiences in Asia

日時 2022年11月11日(金)18:00-19:30
場所 Zoomオンライン
言語 英語
プログラム
報告:
  • Dr. Farhana Rahman (Leverhulme Early Career Fellow, University of Cambridge)
    "Conducting Feminist Ethnographic Research: Notes from a Refugee Camp"
  • Dr. Nafay Choudhury (British Academy Fellow, University of Oxford)
    "Fragile Fieldwork: Strategizing Research in Unstable Settings"
ディスカッサント: 中村沙絵(東京大学)
司会: 井坂理穂(東京大学)
備考 東京大学南アジア研究センター(CSAS)/環インド洋地域研究プロジェクト(TINDOWS)/「人間の安全保障」プログラム(HSP)/東京外国語大学南アジア研究センター 共催
https://www.gsi.c.u-tokyo.ac.jp/event/4962/

【共催セミナー】南アジア研究センター・セミナー:"Liberal ideas in India"

日時 2022年9月20日(火)17:00-18:30
場所 オンライン(Zoom)
言語 英語
プログラム
報告:Dr. Rochana Bajpai (SOAS) : "Liberal ideas in India"
《要旨》
Liberal ideas in India remain understudied as liberalism, having been subsumed within Indian nationalism. Revisiting my earlier sketches of liberal ideas in India (Bajpai 2012, 2019), I distinguish three strands that were influential in nineteenth and twentieth-century India: colonial, nationalist, and radical. All shared a strong belief in the state as the principal agent of liberal reform and an acceptance of group-differentiated rights, reflected in the Indian Constitution. Even though liberal ideas have had a significant presence, strong liberalism has rarely been articulated – the need for limiting state power and protecting individual freedoms has rarely been elaborated, a key concern today. Liberalism is often located within Western colonialism in current debates in political theory. However, the decolonizing agenda also requires us to attend to the novel forms and emancipatory potential of liberal ideas and practices in non-Western contexts.
司会:井坂理穂(東京大学)
備考 東京大学・南アジア研究センター/環インド洋地域研究プロジェクト/東京外国語大学・南アジア研究センター 共催 https://www.gsi.c.u-tokyo.ac.jp/event/4871/