人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト地域研究推進事業 グローバル地域研究プログラム

ワークショップ「イスラーム圏の存在論――神話、伝承、妖霊、呪術...」
特別研究班「グローバル状況下における知の枠組みとしてのイスラーム圏の神話をめぐる存在論的研究」関連

日時・場所

開催日時: 2025年3月9日(日)~3月10日(月)
参加方法: 対面・オンライン併用 ※一般参加についてはオンラインのみ
参加登録:https://forms.gle/LQiRtGPE1ubJQozD6(3月5日までに参加登録をお願いします)

プログラム

1日目:2025年3月9日(日)13:00~17:50
開催場所:国立民族学博物館第4セミナー室・オンライン(Zoom)
13:00-13:05 開会の挨拶
木村武史(筑波大学)
13:05-13:15 趣旨説明
黒田賢治(国立民族学博物館博物館)/二宮文子(青山学院大学)
13:15-13:45 「ムハンマド:イスラームの神話の源流」
13:45-14:15 イスラーム的英雄神話:『ハムザ物語』の世界
近藤信彰(東京外国語大学)
14:15-14:30 質疑応答
14:30-14:40 休憩
14:40-15:10 ヒカヤット・メロン・マハワンサ:マレーシア・クダー州の歴史とイスラーム改宗の物語
久志本裕子(上智大学)
15:10-15:40 「イスラーム的」なモノの伝承:エジプトの預言者・聖者祭における花嫁人形について
近藤文哉(明治大学)
15:40-15:55 質疑応答
15: 55-16:05 休憩
16:05-16:35 西のカラーマと東の神秘なる導き手:中国ムスリムの民間伝承の東西
黒岩高(武蔵大学)
16:35-17:05 バルカンのイスラーム聖者:サル・サルトゥクの伝承とその変容
今松泰(京都大学)
17:05-17:20 質疑応答
17:20-17:50 コメントと総合討論 コメンテーター
沖田瑞穂(和光大学)
2日目:2025年3月10日(月)10:00~16:30
開催場所:国立民族学博物館第6セミナー室・オンライン(Zoom)
10:00-10:05 開会の挨拶(黒田賢治・国立民族学博物館)
10:05-10:40 シーア派の儀礼アーシューラー:歴史・テキスト・儀礼
二宮文子(青山学院大学)
10:40-11:10 イスラム圏の魔術と神学
中西悠喜(慶応義塾大学)
11:10-11:40 呪う者、呪われる者、呪いを運ぶ者:東アフリカにおけるムスリム社会の事例より
藤井千晶(京都大学)
11:40-12:00 質疑応答
12:00-13:00 昼休憩
13:00-13:30 モロッコのジン:狂気と憑依のイメージ山口匠(東洋大学)
13:30-14:00 バラーワリスタン(パキスタン北部)の説話と妖怪たち吉岡乾(国立民族学博物館)
14:00-14:15 質疑応答
14:15-14:25 休憩
14:25-14:55 アゼルバイジャンにおける「親愛なる火さん」の神話
塩野崎信也(龍谷大学)
14:55-15:25 イランの神隠し伝承に関する研究とその展望
竹原新(大阪大学)
15:25-15:40 質疑応答
15:40-16:30 コメントと総合討論 コメンテーター
木村武史(筑波大学)