National Museum of Ethnology JSPS KAKENHI (A) “A Comparative Study of Emergence, Current Status and Future of Indigenous Cultures in the Alaska and Northwest Coast Regions of North America” (2019-2023)

Research Results

Publications since April 1, 2019, related to the research project

Kishigami, Nobuhiro

著書 (a single-authored book)
岸上伸啓
  • 2021 Food Sharing in Human Societies. Singapore: Springer Nature Singapore.
編著 (edited book)
岸上伸啓
  • 2024『北太平洋の先住民文化――歴史・言語・社会』京都:臨川書店。
  • 2022『環北太平洋沿岸地域の先住民文化に関する研究動向』(国立民族学博物館調査報告156)大阪:国立民族学博物館。
  • 2021 World Whaling: Historical and Contemporary Studies (Senri Ethnological Studies 104). Osaka: National Museum of Ethnology.
  • 2020『捕鯨と反捕鯨のあいだに 世界の現場と政治・倫理的問題』京都:臨川書店。
  • 2019『世界の捕鯨文化―現状・歴史・地域性』(国立民族学博物館調査報告149号)大阪:国立民族学博物館。
(章)分担執筆 (book chapter)
岸上伸啓
  • 2024「北太平洋地域の先住民文化に関する研究の展開」岸上伸啓編『北太平洋の先住民文化――歴史・言語・社会』pp. 9-25, 京都:臨川書店。
  • 2022「北アメリカ北西海岸地域のハイダ民族に関する研究動向について」岸上伸啓編『環北太平洋沿岸地域の先住民文化に関する研究動向』(国立民族学博物館調査報告156)pp. 387-427, 大阪:国立民族学博物館。
  • 2021 World Whaling and Recent Whaling Research Trends. In N. Kishigami (ed.) World Whaling: Historical and Contemporary Studies (Senri Ethnological Studies 104), pp. 1-30. Osaka: National Museum of Ethnology.
  • 2021 Food Security, Food Sovereignty, Bowhead Whale Hunts among the Inupiat in Utqiagvik, Alaska, USA. In N. Kishigami (ed.) World Whaling: Historical and Contemporary Studies (Senri Ethnological Studies 104), pp. 93-112. Osaka: National Museum of Ethnology.
  • 2021「カナダ先住民の疫病との戦い―北西海岸地域のハイダと極北地域のイヌイット―」秋道智彌・角南篤編『疫病と海』(海とヒトの関係学④)pp.61-74, 吹田:西日本出版社。
  • 2020「ホッキョククジラを守りながら食べる―北極海の先住民捕鯨」秋道智彌・岩崎望編『絶滅危惧種を喰らう』pp.117-127, 東京:勉誠社。
  • 2019「北アメリカ先住民の捕鯨の現状と仮題」岸上伸啓編『世界の捕鯨文化――現状・歴史・地域性』(国立民族学博物館調査報告149号), pp.85-104, 大阪:国立民族学博物館。
論文 (journal paper, proceeding paper)
岸上伸啓
  • 2024「北アメリカ北西海岸先住民の社会変化とスクリーン版画」『人文論究』93: 17-25。
  • 2023「<基調報告>カナダ先住民の近現代の歴史と現状―北西海岸先住諸民族の脱植民地化を中心に―」『カナダ研究年報』43: 35-52 (2023.9.15)
  • 2023 Historical Changes in Human Relationships with Whales: Historical Ecology of Iñupiat and Bowhead Whales in Alaska. In K. Ikeya and W. Balée (eds.) Global Ecology in Historical Perspectives, pp. 209-222. Singapore: Springer (2023 March 11 online publication).
  • 2023「先住民研究における新たな展開について――カナダの場合を中心に」『人文論究』92:13-26 (2023.2.28)
  • 2021「北アメリカ北西海岸先住民と生き物の不思議な関係―ワタリガラスを中心に」『Biostory (ビオストーリー)』35: 20-24。
  • 2021「狩猟採集民社会における食物分配に関する比較研究 ―アカ、アチェ、イヌイットの事例を中心に―」『人文論究』90: 69-88。
  • 2021「国立民族学博物館のビル・ヘンダーソン制作のトーテムポールについて」『国立民族学博物館研究報告』45(4): 655-680。
  • 2020「アラスカ先住民社会における食料の安全保障と食料の主権について――2010年代のアラスカ州ウットゥキアグヴィク(旧バロー)のイヌピアットの事例を中心に」『人文論究』89: 59-71。
  • 2020「北米アラスカ・北西海岸地域研究から見た環北太平洋沿岸諸先住民族文化の比較研究の展望」北海道立北方民族博物館編『第34回北方民族文化シンポジウム網走 報告 環北太平洋地域の伝統と文化4 アラスカ・ユーコン地域』pp.1-6. 網走:北方文化振興協会。
エッセイ等 (essays and others)
岸上伸啓
  • 2024「はじめに」岸上伸啓編『北太平洋の先住民文化――歴史・言語・社会』pp. 1-6, 京都:臨川書店。
  • 2024 「おわりに」岸上伸啓編『北太平洋の先住民文化――歴史・言語・社会』pp. 279-282, 京都:臨川書店。
  • 2023「第48回年次研究大会報告特集 ◆研究大会各セッション等のレヴュー:シンポジウム I: カナダ北西海岸先住民の文化とアート(第一日午前)」『日本カナダ学会ニューズレター』126:2-3(2023.11)
  • 2023「カナダ北西海岸先住民の版画」『みんぱくe-news』269: 1(2023.11.1)
  • 2023「ユニークなカナダ先住民のアート」『月刊みんぱく』10月号47(10):2-3(2023.10.1)
  • 2023「進化する版画」『月刊みんぱく』10月号47(10):6-7(2023.10.1)
  • 2023「カナダ先住民の巨大な彫刻柱 文化受け継ぎ生きる証し」『毎日新聞』(大阪本社版朝刊)(2023.9.3)
  • 2023「北米北方資料とフォーラム型データベース」『月刊みんぱく』4月号(547号): 16-17(2023.4.1)
  • 2023「大林民族学の英知と魅力 比較と総合化を実践したアンソロジー (書評)後藤明編 『大林太良 人類史の再構成をめざして』アーツアンドクラフツ」『図書新聞』3575:4(2023.1.21)
  • 2022 Comment II on Special Symposium of the Ethics Committee of the 56th Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology: The Past and Future of Cultural Anthropology: Prospects from (Draft) Ethical Guidelines for Research on the Ainu People. Japanese Review of Cultural Anthropology 23(1): 226-232 (2023.03)
  • 2022「日本文化人類学会第56回研究大会倫理員会特別シンポジウム「『アイヌ民族に関する研究倫理指針(案)』から考える、文化人類学の過去と未来にむけての展望」 コメント2」『文化人類学』87(2): 339-340(2022.9.30)
  • 2022「北の旅日記 はるかなるカムチャツカ半島の思い出」『Arctic Circle』124: 裏表紙(2022.9.22)
  • 2022「はじめに」岸上伸啓編『環北太平洋沿岸地域の先住民文化に関する研究動向』(国立民族学博物館調査報告156)pp. 1- 8, 大阪:国立民族学博物館。
  • 2022「おわりに」岸上伸啓編『環北太平洋沿岸地域の先住民文化に関する研究動向』(国立民族学博物館調査報告156)pp. 485- 486, 大阪:国立民族学博物館。
  • 2022「<書評>半藤将代著『観光の力 世界から愛される国、カナダ流のおもてなし』(日経ナショナルジオグラフィック社、2021年)」『カナダ研究年報』42: 67-71。
  • 2022「みんぱく回遊 北アメリカ北西海岸地域のトーテムポール」『月刊 みんぱく』46(6)(6月号):10-11。
  • 2021 Foreword. In N. Levell, Mischief Making: Michael Nicoll Yahgulanaas, Art and the Seriousness of Play, pp.6-7. Vancouver: UBC Press.
  • 2021「環北太平洋地域の先住民文化に関する比較研究―大林太良と渡辺仁の視点」北方文化振興協会・北海道立北方民族博物館編『第35回北方民族文化シンポジウム網走「大林太良・学問と北方文化研究―大林太良先生没後20年記念シンポジウム―」発表要旨集』PP. 7, 網走:北方文化振興協会・北海道立北方民族博物館。
  • 2021「北太平洋先住民社会に関する比較研究構想」『民博通信Online』3:16-17 。
  • 2021「極北の誇り高きハンターたち 最北の捕鯨民 イヌピアットの世界」『時空旅人』61: 78-81。
  • 2021 Preface. In N. Kishigami (ed.) World Whaling: Historical and Contemporary Studies (Senri Ethnological Studies 104), pp. i-iv. Osaka: National Museum of Ethnology.
  • 2021「カナダの極北地域―極寒のツンドラ地帯」飯野正子・竹中豊総監修、日本カナダ学会編『現代カナダを知るための60章』(第2版)pp.36-40, 東京:明石書店。
  • 2021「気候変動とカナダ―地球温暖化の影響」飯野正子・竹中豊総監修、日本カナダ学会編『現代カナダを知るための60章』(第2版)pp.41-45, 東京:明石書店。
  • 2021「多様なカナダ先住民―新たな先住民社会の生成」飯野正子・竹中豊総監修、日本カナダ学会編『現代カナダを知るための60章』(第2版)pp.80-84, 東京:明石書店。
  • 2021「カナダ先住民のアート―先住民らしさの表象」飯野正子・竹中豊総監修、日本カナダ学会編『現代カナダを知るための60章』(第2版)pp.85-89, 東京:明石書店。
  • 2021「カナダの都市先住民―新たな先住民ネットワークと文化の生成」飯野正子・竹中豊総監修、日本カナダ学会編『現代カナダを知るための60章』(第2版)pp.90-94, 東京:明石書店。
  • 2021 A Totem Pole of Northwest Coast People in Canada. Minpaku Anthropology Newsletter 51: 1-3.
  • 2021「カナダ先住民の疫病との闘い~北西海岸地域のハイダと極北地域のイヌイット~」『Ocean Newsletter』491: 6-7。
  • 2021「友の会講演会実施報告 トーテムポール カナダ北西海岸先住民の宝」『国立民族学博物館友の会ニュース』262: 4。
  • 2020「北西海岸先住民(カナダ)」信田敏宏編『先住民の宝』pp.107-122, 大阪:国立民族学博物館。
  • 2020「カナダ先住民のトーテムポール制作とその地域産業化」『月刊みんぱく』3月号(510): 6-7。
  • 2019「なぜ人は極北をめざすのか」(角幡唯介との対談)『中央公論』2019年10月号: 172-184。
  • 2019「米国アラスカ地域の捕鯨文化における気候変動の諸影響―ウトキアグヴィクのイヌピアットの事例を中心に―」『アークトス (ARKTOS)』54: 1-4。
学会発表・講演等 (presentation, lectures, etc.)
岸上伸啓
  • 2024「カナダ北西海岸先住民の展示について」みんぱく創設50周年記念特別研究シンポジウム「特別展<先住民の宝>再訪:国立民族学博物館における少数/先住民展示の試み」国立民族学博物館第4セミナー室 (2024.1.20)
  • 2023「カナダ北西海岸先住民のスクリーン版画の世界」民族藝術学会第170回研究例会、国立民族学博物館第6セミナー室において(2023.12.9)
  • 2023「アラスカ先住民のホッキョククジラ猟――イヌピアットにとってクジラとは何か」2023年度勇魚会シンポジウム、国立民族学博物館第4セミナー室(2023.12.2)
  • 2023「北アメリカ北西海岸地域の先住民アート――シルクスクリーン版画を中心に――」第539回みんぱくゼミナール、国立民族学博物館インテリジェントホール(講堂)において(2023.11.18)
  • 2023“Social Change and Indigenous Art of Northwest Coast Peoples” The International Symposium “Prehistory, Language and Culture of Indigenous Societies in the North Pacific” National Museum of Ethnology, Osaka, Japan (November 5, 2023)
  • 2023“Research Trends in Anthropological Studies of Indigenous Cultures and Societies in the North Pacific Rim” The International Symposium “Prehistory, Language and Culture of Indigenous Societies in the North Pacific” National Museum of Ethnology, Osaka, Japan (November 3, 2023)
  • 2023「アート制作から見た北アメリカ北西海岸先住民の社会・文化変化」第541回みんぱく友の会講演会、国立民族学博物館第4セミナー室において(2023.10.7)
  • 2023「カナダ北西海岸先住民の歴史とアート」カナダ大使館主催公開講演会「カナダ北西海岸先住民アートの世界―新たな挑戦」在日本カナダ大使館オスカー・ピーターソン・シアターにおいて(2023.9.18)
  • 2023「カナダ北西海岸先住民のスクリーン版画」日本カナダ学会第48回年次研究大会シンポジウムI「カナダ北西海岸先住民の文化とアート-変化と現状―」国立民族学博物館第4セミナー室においてハイブリッド開催(2023.9.16)
  • 2023「北アメリカ北西海岸先住民社会の変化と先住民アート:版画を中心に」日本文化人類学会第57回研究大会、県立広島大学において(2023.6.3)
  • 2023「はじめに――世界の捕鯨をめぐる現状と趣旨説明」一般公開シンポジウム「日本の商業捕鯨の現状を考える:環北太平洋地域研究の視点から」国立民族学博物館第4セミナー室(ハイブリッド形式)において(2023.5.28)
  • 2023 Indigenous Well-Being in the Arctic Region of North America. Paper read at session R9 “ Culture, Language, and Environment” of the Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR-7) held at the National Institute of Polar Research, Tachikawa City, Tokyo, Japan (2023.3.9)
  • 2023 Customary food sharing ss a means for Arctic sustainability: Cases from the Inupiat in Alaska and the Inuit in Canada. Paper read at ID:22 “Arctic Sustainability Revisited: Developments, Transitions and Perspectives for the Next Decade” at the Arctic Science Summit Week (ASSW) 2023 held at University of Vienna. Online presentation (2023.2.23)
  • 2022「趣旨説明」(10月29日)および「文化人類学セッションコメント」(10月30日)一般公開シンポジウム「環北太平洋地域の先住民社会の先史、言語、文化」国立民族学博物館第4セミナー室において(2022.10.29-30)
  • 2022「基調講演 カナダ先住民の近代史と現状――北西海岸先住民を中心に」(ヴァ―ナ・ビリーミナバリエット氏欠席のため急遽、講演)日本カナダ学会第47回大会、ANAクラウンプラザ千歳において(2022.9.17)
  • 2022「先住民研究の課題および調査方法の変化と展望―北米北西海岸先住民研究を中心に」2022年度日本文化人類学会第56回大会、明治大学 E会場1096において(2022.6.5)
  • 2022「『アイヌ民族に関する研究倫理指針』から考える、文化人類学の過去と未来にむけての展望」へのコメント」2022年度日本文化人類学会第56回大会倫理委員会特別シンポジウム、明治大学 J会場1013において(2022.6.5)
  • 2022「北アメリカ北西海岸先住民アートの新たな展開」民族藝術学会第38回研究大会(オンライン開催)(2022.4.17)
  • 2022「趣旨説明」(10月29日)および「文化人類学セッションコメント」(10月30日)一般公開シンポジウム「環北太平洋地域の先住民社会の先史、言語、文化」国立民族学博物館第4セミナー室において。
  • 2022「人間文化研究の行方――文化人類学における課題と方法の新展開を中心に」総研大文化ファーラム2022(文化科学研究の行方)、国立民族学博物館・第4セミナー室において。
  • 2022「基調講演 カナダ先住民の近代史と現状――北西海岸先住民を中心に」(ヴァ―ナ・ビリーミナバリエット氏欠席のため急遽、講演)日本カナダ学会第47回大会、ANAクラウンプラザ千歳において。
  • 2022「先住民研究の課題および調査方法の変化と展望―北米北西海岸先住民研究を中心に」2022年度日本文化人類学会第56回大会、明治大学 E会場1096において。
  • 2022「『アイヌ民族に関する研究倫理指針』から考える、文化人類学の過去と未来にむけての展望」へのコメント」2022年度日本文化人類学会第56回大会倫理委員会特別シンポジウム、明治大学 J会場1013において。
  • 2022「北アメリカ北西海岸先住民アートの新たな展開」民族藝術学会第38回研究大会(オンライン開催)。
  • 2022 Cultural Security as a Key Factor for Local Well-Being among the Inupiat in Utqiaġvik, Alaska. 1st Japan-Finland Seminar on the Arctic and East Asia (JAFSAS) (On Line Meeting).
  • 2021 My Research Experiences with Inuit People in Akulivik, PQ, Canada (1984-2016). Panel Discussion : “Research of Global Issues in Local Communities”, RIHN Workshop of Food Life History of the North (Online Meeting).
  • 2021「環北太平洋地域の先住民文化に関する比較研究―大林太良と渡辺仁の視点」第35回北方民族文化シンポジウム網走「大林太良・学問と北方文化研究―大林太良先生没後20年記念シンポジウム―」2021年10月17日、北方文化振興協会・北海道立北方民族博物館主催(オンライン開催)。
  • 2021「ホッキョククジラとともに生きるアラスカの捕鯨民イヌピアット―変化し続ける人間と生き物の関係性―」2021年京都人類学研究会8月例会「環境のなかに「住まう」こと~生物(いきもの)がつむぎ、つむがれる世界へ」2021年8月21日(Zoom会議)。
  • 2021「北西海岸先住民文化の変化と現状――ハイダ民族を中心に」国立民族学博物館共同研究会、2021年7月25日(オンライン開催)。
  • 2021「人間文化研究機構における地域研究の展開―北東アジア地域研究を中心に―」東北大学東北アジア研究センター創設25周年記念国際シンポジウム「変容する環境のダイナミズム」総合セッション「東北アジア地域研究の今」、2021年6月26日(オンライン開催)。
  • 2021「北アメリカ先住民の社会・文化変化と疫病―北西海岸先住民ハイダを事例として」日本文化人類学会第55回研究大会、京都大学B会場、2021年5月29日(オンライン開催)。
  • 2021「カナダ太平洋沿岸地域における先住民のトーテムポール」第4回和歌山県美浜町カナダミュージアム公開講座オンライン開催(2021.5.8)
  • 2020「北アメリカ北西海岸先住民と生き物の不思議な関係:ワタリガラスを中心に」生き物文化誌学会第79回例会、国立民族学博物館第5セミナー室において(2020.10.31)
  • 2020「トーテムポール カナダ北西海岸先住民の宝」第505回国立民族学博物館友の会講演会、民博講堂において(2020.10.3)
  • 2020「「食料の主権」からみたアラスカ先住民社会における生業活動の重要性―イヌピアットの捕鯨を事例として」日本文化人類学会第54回研究大会(ズーム会議)(2020.5.31)
  • 2019「北米アラスカ・北西海岸研究からみた環北太平洋沿岸諸先住民文化の比較研究の展望」第34回北方民族文化シンポジウム網走「環北太平洋地域の伝統と文化4 アラスカ・ユーコン地域」、網走市オホーツク・文化交流センターにおいて(2019.10.5)
  • 2019「環北太平洋沿岸地域におけるカナダ西海岸先住民文化の位置づけ―新たな地域研究の視座」日本カナダ学会第44回年次研究大会、鹿児島純心女子大学において(2019.9.8)
  • 2019 Food Security and Sovereignty Problems among the Inupiat in Utqiagvik, Alaska, USA. A Paper Read at the IUAES 2019 Inter-Congress “World Solidarities” at Morasko Campus, Adam Mickieswicz University in Poznan, Poland (2019.8.29)
  • 2019「環北太平洋地域における先住民文化の比較研究に関する一考察:歴史、現状、未来」日本シベリア学会第5回研究大会、同志社女子大学において(2019.6.8)
  • 2019「人間とクジラの関係の歴史的変化に関する一考察―アラスカ先住民イヌピアットとホッキョククジラの関係を中心に」第53回日本文化人類学会研究大会、東北大学において(2019.6.1)
その他 (exhibition and others)
岸上伸啓

Kondo, Shiaki

著書
近藤祉秋
  • 2022『犬に話しかけてはいけない:内陸アラスカのマルチスピーシーズ民族誌』東京:慶応義塾大学出版会。
共編
近藤祉秋・吉田真理子(編)
  • 2021『食う、食われる、食い合う マルチスピーシーズ民族誌の思考』東京:青土社。
奥野克巳、近藤祉秋、ナターシャ・ファイン(編)
  • 2021『モア・ザン・ヒューマン――マルチスピーシーズ人類学と環境人文学』東京:以文社。
編著 (edited book)
大石高典、近藤祉秋、池田光穂(共編)
  • 2019『犬からみた人類史』勉誠出版。
藤野陽平、奈良雅史、近藤祉秋(共編)
  • 2021『モノとメディアの人類学』(シリーズ メディアの未来)ナカニシヤ出版
浜田明範、西真如、近藤祉秋、吉田真理子(共編)
  • 2021『パンデミックとともに考える』水声社。
(章)分担執筆 (book chapter)
近藤祉秋
  • 2024「狩猟・漁労の再活性化と外来技術――内陸アラスカ先住民ディチナニクの事例から」岸上伸啓編『北太平洋の先住民文化―歴史・言語・社会』pp.164-184, 京都:臨川書店。
  • 2022「アラスカ先住民社会における「文化キャンプ」に関する研究動向」岸上伸啓編『環北太平洋沿岸地域の先住民文化に関する研究動向』(国立民族学博物館調査報告156)大阪:国立民族学博物館、pp.263-275。
  • 2021「第4章 文化キャンプと古老たちの教え【解説】「ヌニ」が教えてくれたこと——内陸アラスカ先住民社会の狩猟・神話・身体」奥野克巳・シンジルト(編)MOSA(マンガ)『マンガ版 マルチスピーシーズ人類学』東京:以文社、pp. 145-179。
  • 2021「序章 人間以上の世界から「食」を考える」近藤祉秋・吉田真理子(編)『食う、食われる、食いあう マルチスピーシーズ民族誌の思考』東京:青土社、pp.9-65。
  • 2020 On Serving Salmon: Hyperkeystone Interactions in Interior Alaska. In Thornton, Thomas F. and Shonil A. Bhagwat, The Routledge Handbook of Indigenous Environmental Knowledge, pp. 58-66, Routledge.
  • 2020「第6章 先住民とモニタリング」田畑伸一郎・後藤正憲(共編)『北極の人間と社会――持続的発展の可能性』北海道大学出版会、pp. 151-181。
  • 2019「聞く犬の誕生:内陸アラスカにおける人と犬の百年」大石高典・近藤祉秋・池田光穂(共編)『犬からみた人類史』勉誠出版、pp. 234-253。
論文 (journal paper, proceeding paper)
近藤祉秋
  • 2022「多種を真剣に受け取ること―ビーバーとギンザケのマルチスピーシーズ民族誌から―」『思想』2022年6月号(1178号)pp. 27-42。
  • 2021「危機の「予言」が生み出す異種集合体——内陸アラスカ先住民の過去回帰言説を事例として」『文化人類学』86(3):417-436。
  • 2021「内陸アラスカ先住民の世界と「刹那的な絡まりあい」:人新世における自然=文化批評としてのマルチスピーシーズ民族誌」『文化人類学』86(1):96-114。
  • 2021「内陸アラスカ先住民の世界と「刹那的な絡まりあい」:人新世における自然=文化批評としてのマルチスピーシーズ民族誌」『文化人類学』86(1):96-114。
  • 2020「資源採掘とアラスカ先住民の関係—ダンリン金鉱山プロジェクトの事例から—」『第34回北方民族文化シンポジウム網走 報告』北海道立北方民族博物館、pp. 27-31.
Kondo, Shiaki and Heather A. Swanson
  • 2020 鮭鱒論(salmon trout theory)and the politics of non-Western academic terms. The Sociological Review, 68(2), pp. 435–451 (peer-reviewed). https://doi.org/10.1177/0038026120905492
Kondo, Shiaki
  • (In Press) Dog and human from Raven's perspective: An interpretation of Raven myths of Alaskan Athabascans. Polar Science. DOI: 10.1016/j.polar.2020.100633(校正前のプレプリント公開中)
エッセイ等 (essays and others)
近藤祉秋
  • 2022「鼎談 「人間以上」という問い」奥野克巳×近藤祉秋×結城正美『図書新聞』3530号、pp.1-3、2022年2月12日。
  • 2021「「セラヴィック」ではフリーザーバッグを忘れずに! 内陸アラスカのクリスマス行事」『Arctic Circle』121号:裏表紙、2021年12月17日。
  • 2021「「絡まりあいすぎない」という知恵――ポストコロナ時代の交感論」『たぐい』4: 50-63。
  • 2021「第4章 文化キャンプと古老たちの教え(【解説】「ヌニ」が教えてくれたこと——内陸アラスカ先住民社会の狩猟・神話・身体」奥野克巳・シンジルト(編)『マンガ版 マルチスピーシーズ人類学』 pp. 145-179, 東京:以文社。
  • 2020「赤肉団上に無量無辺の異人あり:デネの共異身体論」『たぐい』Vol.2, pp. 28-39.
学会発表・講演等 (presentation, lectures, etc.)
近藤祉秋
  • 2022「信じる者は生き残る―内陸アラスカ先住民社会の感染症と宗教―」上智大学キリスト教文化研究所・第49回連続講演会「病と宗教―COVID19の経験からみる差別と救済の境界」、上智大学中央図書館、2022年6月11日。
  • 2021「「俺たちは苦難の時には山に行ったんだろう?」―内陸アラスカ先住民が語るコロナ禍中の過去回帰言説―」第55回日本文化人類学会研究大会、5月29日(オンライン開催)。
  • 2021「異種集合体の「備え」とコロナ禍―内陸アラスカ先住民の過去回帰言説を事例として」第86回神戸人類学研究会、6月25日(Zoomによるオンライン開催)。
  • 2021「過去回帰言説から考える内陸アラスカ先住民の社会変化」国立民族学博物館共同研究「環北太平洋地域の先住民社会の変化、現状、未来に関する学際的比較研究」2021年度第2回研究集会、9月26日(Zoomによるオンライン開催)。
  • 2019 Northern Pacific Collaborations for Educating New Generations of Indigenous Studies Scholars. A paper read at 2019 AAA/CASCA Annual Meeting (118th Annual Meeting of the American Anthropological Association). Vancouver: Vancouver Convention Center. November 23, 2019.
  • 2019「内陸アラスカのサケ漁撈史と現代的課題:科学人類学と狩猟採集民研究のはざまで」日本文化人類学会第53回研究大会、仙台:東北大学川内キャンパス、2019年6月1日。
  • 2019「アラスカ先住民による環境管理」第34回北方民族文化シンポジウム「環北太平洋の伝統と文化 4アラスカ・ユーコン地域」、網走:北海道立北方民族博物館、10月7日。

Ikuta, Hiroko

単著 (book)
  • 2022 The Sociality of Indigenous Dance in Northern Alaska Oil, Whale, and Tradition. Arctic Series. London: Routledge.
共編 (Co-edited book)
古川柳蔵・生田博子共編著
  • 2021『在来知と社会的レジリエンス:サステナビリティに活かす温故知新』東京:筑波書房。
生田博子編著
  • 2021『世界で学ぶ、働くことは生きること』福岡:書肆侃侃房。
(章)分担執筆 (book chapter)
生田博子
  • 2024 生田博子・久保田亮「アラスカの金鉱開発と先住民族」岸上伸啓編『北太平洋の先住民文化―歴史・言語・社会』京都:臨川書店。
  • 2022 生田博子・久保田亮「南西アラスカ・クスコクイン川流域における生業、野生動物管理、金鉱開発の研究動向」岸上伸啓編『環北太平洋沿岸地域の先住民文化に関する研究動向』(国立民族博物館調査報告 156号) pp.277-314, 大阪:国立民族学博物館。
  • 2021「アラスカ先住民の生存漁労:米国政府野生動物管理における在来知」古川柳蔵・生田博子編著『在来知の活用と社会的レジリエンス』東京:筑波書房。
  • 2020「アラスカ北極海の生存捕鯨と海底油田開発」岸上伸啓編『捕鯨と反捕鯨のあいだに世界の現場と政治・倫理問題』pp.83-100, 京都:臨川書店。
論文 (journal paper, proceeding paper)
Ikuta, Hiroko
  • 2022 “Food Storage in Permafrost and Seasonally Frozen Ground in Chukotka/Alaska Communities”. Co-authored by Yoshikawa, Kenji, Alexey Maslakov, Gleb Kraev, Hiroko Ikuta, Vladimir Romanovsky, Craig George, Anna E. Klene, and Kelsey Nyland. Arctic 75(2): 225-241.
  • 2020 Political Strategies for the Historical Victory in Aboriginal Subsistence Whaling in the Alaskan Arctic: The International Whaling Commission Meeting in Brazil, 2018. Kishigami, N. ed. World Whaling: Historical and Contemporary Studies. Senri Ethnological Studies 104: 211-225.
学会発表・講演等 (presentation, lectures, etc.)
生田博子
  • 2023 “Food Security and Wildfood Sharing among Alaska Natives” The International Symposium “Prehistory, Language and Culture of Indigenous Societies in the North Pacific” National Museum of Ethnology, Osaka, Japan (November 5, 2023)
  • 2021「南西アラスカにおける生存狩猟と北米最大の金鉱開発」2021年度第2回国立民族博物館研究会、2021年9月26日(オンライン開催)。
  • 2020 “Off Shore Oil Drilling and Subsistence Whaling in the Alaskan Arctic: An Example of Sustainable Development” (独)日本学術振興会バンコク研究連絡センター主催セミナー。In “Commemoration of the 30th Anniversary of the JSPS Bangkok Office JSPS-NRCT-JAAT Seminar Sustainable Development Goals (SDGs) in Thailand and Japan.” タイ、バンコクにて。

Tachikawa, Akihito

論文 (journal paper, proceeding paper)
立川陽仁
  • 2021「ポスト漁業時代のポスト漁業時代の北西海岸先住民による起業状況――クワクワカワクゥ社会における調査の中間報告」『人文論叢』38(2021年2月刊行)
  • 2020「カナダ太平洋沿岸水域における気候変動の影響に関する近年の研究動向」『人文論叢』37: 79-88。
(章)分担執筆 (book chapter)
立川陽仁
  • 2024 「大麻はカナダ、北西海岸先住民を救うのか――ポスト漁業・養殖業時代におけるクワクワカワクゥの経済的模索と展望」岸上伸啓編『北太平洋の先住民文化』pp. 130-147, 臨川書店。
  • 2021「北アメリカ北西海岸の環境論史の動向」岸上伸啓編『環北太平洋沿岸地域の先住民文化に関する研究動向』(国立民族博物館調査報告 156号) pp.461-484, 大阪:国立民族学博物館。
エッセイ等 (essays and others)
立川陽仁
  • 2023 「クワクワカワクゥ」『世界の冠婚葬祭事典』東京:丸善出版。
  • 2023 「トーテムポールは変わったのか」『月刊みんぱく』(9月号): 4。
  • 2021「ポトラッチ」『世界の食文化百科事典』丸善出版。
  • 2021「伝統と近代の狭間で――カナダ太平洋沿岸の先住民の場合」『カナダを知る60章』明石書店。
  • 2021 Potlatch and Totem Pole under Colonial Control in Canada., MINPAKU Anthropological News Letter 51: 3-5.
  • 2020「トーテムポール――北西海岸アートの歴史といま」『季刊民族学』171: 74-85。
学会発表・講演等 (presentation, lectures, etc.)
立川陽仁
  • 2023「北米、北西海岸先住民の海藻利用――クワクワカワクゥの事例から」ARCSⅡ東北大学研究班研究会 2月にオンライン開催。
  • 2022 “12 Years after the Cohen Commission: Do the Kwakwaka'wakw Really Sell Out the Licenses?” Above the Permafrost: How Climate Change and Resource Development Are Changing Local Life in the Arctic (Slavic Eurasian Research Center 2022 Winter International Symposium) 12月に北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターにて開催。
  • 2022「カナダ、北西海岸先住民族の現代における起業とその背景」シンポジウム『環北太平洋地域の先住民社会の先史、言語、文化』10月30日に国立民族学博物館にて開催。
  • 2021「温暖化の認識について――日本とカナダの事例から」国立民族学博物館共同研究会『環太平洋地域の先住民社会の変化、現状、未来に関する学際的比較研究――人類史的視点から』、2021年7月25日(Zoomによるオンライン開催)。
  • 2021「北米・北西海岸先住民によるフード・フィッシュ――クワクワカワクゥの事例から」アークス2東北大班の第2回研究会、2021年11月12日(Zoomによるオンライン開催)。
  • 2020「地域課題に直面する奥尻島青苗言代主神社例祭とその対応」第14回歴史都市防災シンポジウム、オンライン開催(2020.12.5)
  • 2019「北海道南西沖地震における奥尻島青苗言代主神社例祭の復興過程をめぐる考察」第13回歴史都市防災シンポジウム、立命館大学衣笠キャンパス(2020.8.12)

Tezuka, Kaoru

編著 (book chapter)
手塚薫
  • 2022『アイヌ文化史辞典』関根達人・菊池勇夫・手塚薫・北原モコットゥナシ共編、吉川弘文館。
(章)分担執筆 (book chapter)
手塚薫
  • 2020「縄文遺跡群を世界遺産に―登録の光と影―」北海学園大学人文学部世界遺産研究班編『世界遺産とは何か?』pp.32-51,東京:マイナビ出版。
論文 (journal paper, proceeding paper)
手塚薫
  • 2021「『記憶地図』を用いた奥尻島賽の河原祭の可視化と知識変換」『人文論集』70:25-46。
  • 2021「奥尻島奥尻地区における『澳津神社例祭』の可視化と記憶地図」北海学園大学開発研究所編『地域資源開発の総合的研究』pp.58-63, 札幌:北海学園大学。
蟬塚咲衣・浅妻佑軌・高橋佑惟・佐々木理子・稲垣森太・手塚薫
  • 2021「『記憶地図』を通じた奥尻島の2つの例祭巡行の比較」『北海道民族学』17:33-49。
蟬塚咲衣、稲垣森太、手塚薫
  • 2020「地域課題に直面する奥尻島青苗言代主神社例祭とその対応」『歴史都市防災論文集』14:123-130。
蟬塚咲衣、佐々木理子、稲垣森太、手塚薫
  • 2019「北海道南西沖地震における奥尻島青苗言代主神社例祭の復興過程をめぐる考察―GISによる祭礼ルートと時間の変化が意味するもの」『歴史都市防災論文集』13:163-170。
エッセイ等 (essays and others)
手塚薫
  • 2022「外部との関連性で捉え直す」『本郷』161: 6-7。
  • 2022「北太平洋の毛皮交易とビーズ」池谷和信編『アイヌのビーズ』pp.213-217. 東京:平凡社(2022.3.31)。
  • 2020「時空を超えて広がるアイヌの世界 第8回 アイヌ文化と木彫り熊」『グリーン・パワー』9月号:21。
  • 2020「時空を超えて広がるアイヌの世界 第5回 武四郎の旅路を支えたアイヌ料理」『グリーン・パワー』5月号:21。
  • 2020「時空を超えて広がるアイヌの世界 第1回 アイヌ文化研究における千島列島の意義」『グリーン・パワー』1月号:21。
学会発表・講演等 (presentation, lectures, etc.)
手塚薫
  • 2023 “The Interaction of Complex Hunter-Gatherer Societies with the Development of Seafaring Technology in the Late Pleistocene in the North Pacific Rim” The International Symposium “Prehistory, Language and Culture of Indigenous Societies in the North Pacific” National Museum of Ethnology, Osaka, Japan (November 5, 2023)
  • 2023「アイヌ文化を求めて――もの、こと、ことば」、第31回「人文学の挑戦」北海学園大学人文学部主催、紀伊國屋書店札幌本店(2023.7.2)
  • 2022「アイヌの民族・歴史考古学の現状と課題」、国立歴史民俗博物館・基幹研究「交流・環境からみたオホーツク文化・擦文文化・アイヌ文化」第3回研究会、厚真町軽舞遺跡調査整理事務所(2022.12.9)
  • 2021「みんぱくビーズ研究最前線(1) ビーズの魅力を探る その1:玉からみたアイヌモシリ」、国立アイヌ民族博物館交流室、2021年10月24日。
  • 2021「非国家社会における戦争と紛争調停」神戸大学経済経営研究所兼松セミナー(「紛争と秩序」研究会共催)2021年12月8日(オンライン開催)。
  • 2020「地域課題に直面する奥尻島青苗言代主神社例祭とその対応」第14回歴史都市防災シンポジウム、オンライン開催(2020.12.5)
  • 2019「北海道南西沖地震における奥尻島青苗言代主神社例祭の復興過程をめぐる考察」第13回歴史都市防災シンポジウム、立命館大学衣笠キャンパス(2020.8.12)
その他 (exhibition and others)
手塚薫
  • 国立民族学博物館2011年度特別展「千島・樺太・北海道 アイヌのくらし ドイツコレクションを中心に」(2011.10.6~2011.12.6)
  • 北海道開拓記念館2007移動博物館・北海道立北方民族博物館企画展「カナディアン・ロッキーと大平原のくに」(2007.4.28~2007.6.26)
  • The Provincial Museum of Alberta, Edmonton, Canada, Conjunction Exhibition “Art and Life of the Ainu: The Aboriginal People of Northern Japan”(1995.5.17~1995.8.13)

各自の研究に関連する主要な関連基本研究文献目録の書誌情報

カナダ・ハイダ・グワイのハイダおよび隣接地域の北西海岸先住民

欧文文献
Swanton, John R.
  • 1905 Contribution to the Ethnology of the Haida. Publications of the Jesup North Pacific Expedition 5(1); American Museum of Natural History Memoirs 8(1). Leiden: E.J. Brill; New York: G.E. Stechert.
和文文献
岸上伸啓編
  • 2015『環北太平洋地域の先住民文化』(国立民族学博物館調査報告132号)大阪:国立民族学博物。
D.キュー、P.E.ゴッダード(菊池徹夫、益子待也訳)
  • 1990『北西海岸インディアンの美術と文化』東京:六興出版。
齋藤玲子編
  • 2015『カナダ先住 民芸術の歴史的展開と現代的課題―国立民族学博物館所蔵のイヌイットおよび北西海岸先住民の版画コレクションをとおして』(国立民族学博物館調査報告131号)大阪:国立民族学博物館。
谷本一之、井上紘一編
  • 2009『渡鴉(ワタリガラス)のアーチ(1903-2002):ジェサップ北太平洋調査を追試検証する』(国立民族学博物館調査報告82号)大阪:国立民族学博物館。
細井忠俊
  • 2015『トーテムポールの世界 北アメリカ北西海岸先住民の彫刻柱と社会』東京:彩流社。
その他(展示等)
  • 国立民族学博物館2001年度特別展「ラッコとガラス玉 北太平洋の先住民交易」(2001.9.20~2002.1.15)https://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/special/200109/02
  • 北海道立北方民族博物館第15回特別展『トーテムポールとサケの人びと:北西海岸インディアンの森と海の世界』(2000.7.18~9.24)http://hoppohm.org/tokuten/tokuten_2000/index.htm#tokuten2000_2

アラスカ内陸部のアサバスカン系先住民

欧文文献
Collins, R.
  • 2004 Dichinanek’ Hwt’ana: A History of the People of the Upper Kuskokwim who live in Nikolai and Telida, Alaska. McGrath: National Park Service.
Colombi, B. J. and J. F. Brooks
  • 2012 Keystone Nations: Indigenous Peoples and Salmon across the North Pacific. Santa Fe: School for Advanced Research Press.
Fast, P. A.
  • 2002 Northern Athabascan Survival: Women, Community, and the Future. Lincoln: University of Nebraska Press.
Hosley, E. H.
  • 1966 “Factionalism and Acculturation in an Alaskan Athapaskan Community.” Ph.D. Dissertation, University of California Los Angeles.
Nelson, R. K.
  • 1983 Make Prayers to the Raven: A Koyukon View of the Northern Forest. Chicago: University of Chicago Press.
Oleksa, M.
  • 1992 Orthodox Alaska: A Theology of Mission. Crestwood: St. Vladimirs Seminary Press.
Simeone, W.
  • 1995 Rifles, Blankets and Beads: Identity, History, and the Northern Athapaskan Potlatch. Norman: University of Oklahoma Press.
Vanstone, J.
  • 1979 Ingalik Contact Ecology: An Ethnohistory of the Lower-Middle Yukon, 1790-1935. Chicago: Field Museum of Natural History.
和文文献
井上敏昭
  • 2015「サケ資源の管理権限の獲得を目指すユーコン川流域先住民社会の取り組み」岸上伸啓(編)『環北太平洋地域の先住民文化』(国立民族学博物館調査報告 No.132)、pp. 181-202、国立民族学博物館。
  • 2007「『我々はカリブーの民である』―アラスカ・カナダ先住民のアイデンティティと開発運動」煎本孝・山田孝子(編)『北の民の人類学:強国に生きる民族性と帰属性』、pp. 95-122、京都大学学術出版会。
久保田亮
  • 2009「法概念『サブシステンス』の成立―先住民権利保障へのドミナント文化の影響―」『東北人類学論壇』8巻、pp. 22-53。
近藤祉秋
  • 2017「ボブ老師はこう言った:内陸アラスカ・ニコライ村におけるキリスト教・信念・生存」『社会人類学年報』43、 pp. 57-78。
  • 2016「第八章 狩猟・漁撈教育と過去回帰:内陸アラスカにおける生業の再活性化運動」シンジルト、奥野克巳(共編)『動物殺しの民族誌』昭和堂、pp. 293-326。

アラスカ沿岸部およびセント・ローレンス島の先住民

欧文文献
Ikuta, Hiroko
  • 2011 Embodied Knowledge, Relations with the Environment, and Political Negotiation: St. Lawrence Island Yupik and Iñupiaq Dance in Alaska. Arctic Anthropology 48(1): 54-65.
  • 2010 Eskimo Language and Eskimo Song in Alaska: A Sociolinguistics of Deglobalisation in Endangered Language. Pragmatics 20(2): 171-189.
  • 2007 Iñupiaq Pride: Kivgiq/ Messenger Feast on the Alaskan North Slope. Études/Inuit/Studies 31(1-2): 343-364.
Ikuta, Hiroko
  • 2011 Embodied Knowledge, Relations with the Environment, and Political Negotiation: St. Lawrence Island Yupik and Iñupiaq Dance in Alaska. Arctic Anthropology 48(1): 54-65.
  • 2010 Eskimo Language and Eskimo Song in Alaska: A Sociolinguistics of Deglobalisation in Endangered Language. Pragmatics 20(2): 171-189.
  • 2007 Iñupiaq Pride: Kivgiq/ Messenger Feast on the Alaskan North Slope. Études/Inuit/Studies 31(1-2): 343-364.
David M. Runfola, Hiroko Ikuta, Andrew R. Brenner, James J. Simon, Jeff Park, David S. Koster, and Marylynne L. Kostick
  • 2017 Subsistence harvests and uses in Bethel, 2012. ADF&G Division of Subsistence, Technical Paper No. 393.
Brown, Caroline L., Nikki M. Braem, Marylynne L. Kostick, Alida Trainor, Lisa J. Slayton, David M. Runfola, Elizabeth H. Mikow, Hiroko Ikuta, Christopher R. McDevitt, Jeff Park, and Jim J. Simon
  • 2016 Harvests and uses of wild resources in 4 Interior Alaska communities and 3 Arctic Alaska communities, 2014. ADF&G Division of Subsistence, Technical Paper No. 426.
Ikuta, Hiroko, David M. Runfola, James J. Simon, and Marylynne L. Kostick, eds.
  • 2016 Subsistence harvests in 6 communities on the Bering Sea, in the Kuskokwim River drainage, and on the Yukon River, 2013. ADF&G Division of Subsistence, Technical Paper No. 417.
Fall, James A., Caroline L. Brown, Sarah S. Evans, Rosalie A. Grant, Hiroko Ikuta, Lisa Hutchinson-Scarbrough, Bronwyn Jones, Meredith Ann Marchioni, Elizabeth Mikow, Joshua T. Ream, Lauren A. Sill, and Terri Lemons
  • 2015 Alaska Subsistence and Personal Use Salmon Fisheries 2013 Annual Report. ADF&G Division of Subsistence, Technical Paper No. 413.
Brown, Caroline L., Anna Godduhn, Hiroko Ikuta, Brittany Retherford, Alida Trainor, and Seth J. Wilson
  • 2015 Socioeconomic Effects of Declining Salmon Runs on the Yukon River. ADF&G Division of Subsistence, Technical Paper No. 398.
Brown, Caroline L., Andrew Brenner, Hiroko Ikuta, Elizabeth H. Mikow, Brittany Retherford, Lisa J. Slayton, Alida Trainor, Jeff Park, David Koster, and Marylynne L. Kostick
  • 2015 The harvest and uses of wild resources in Mountain Village, Marshall, Nulato, Galena, and Ruby, Alaska, 2010. ADF&G Division of Subsistence, Technical Paper No. 410.
Fall, James A., Nicole M. Braem, Caroline L. Brown, Sarah S. Evans, Lisa Hutchinson-Scarbrough, Hiroko Ikuta, Bronwyn Jones, Robbin La Vine, Meredith Ann Marchioni, Elizabeth Mikow, Joshua T. Ream, and Lauren A. Sill
  • 2014 Alaska subsistence and personal use salmon fisheries 2012 annual report. ADF&G Division of Subsistence, Technical Paper No.406.
Ikuta, Hiroko, Caroline L. Brown, and David S. Koster, eds.
  • 2014 Subsistence Harvests in 8 Communities in the Kuskokwim River Drainage and Lower Yukon River, 2011. ADF&G Division of Subsistence, Technical Paper No. 396.
Ikuta, Hiroko and Jeff Park
  • 2013 Customary and traditional use worksheet and options for amounts reasonably necessary for subsistence uses of grouses in Game Management Unit 18. Alaska Department of Fish and Game Division of Subsistence, Special Publication No. 2013-002.
Ikuta, Hiroko and Jeff Park
  • 2013 Customary and traditional use worksheet and options for amounts reasonably necessary for subsistence uses of muskoxen in Game Management Unit 18. Alaska Department of Fish and Game Division of Subsistence, Special Publication No. 2013-004.
Ikuta, Hiroko, Andrew R. Brenner, and Anna Godduhn, eds.
  • 2013 Socioeconomic patterns in subsistence salmon fisheries: historical and contemporary trends in five Kuskokwim River communities and overview of the 2012 season. ADF&G Division of Subsistence, Technical Paper No. 382.
Brown, Caroline L., Hiroko Ikuta, David S. Koster, and James S. Magdanz, eds.
  • 2013 Subsistence harvests in 6 communities in the Lower and Central Kuskokwim River drainage, 2010. ADF&G Division of Subsistence, Technical Paper No. 379.
Ikuta, Hiroko and Lisa J. Slayton
  • 2012 Background of customary trade in the Kuskokwim Area; prepared for the January 2013 Anchorage Board of Fisheries meeting. Alaska Department of Fish and Game Division of Subsistence, Special Publication No. 2012-009.
Ikuta, Hiroko
  • 2012 Options for amounts reasonably necessary for subsistence uses of salmon: Kuskokwim area; prepared for the January 2013 Anchorage Alaska Board of Fisheries meeting. Alaska Department of Fish and Game Division of Subsistence, Special Publication No. 2012-007.
Ikuta, Hiroko and Ben Balivet
  • 2011 Customary and Traditional Use Worksheet, Ptarmigan, Game Management Unit 18. Alaska Department of Fish and Game Division of Subsistence, Special Publication No. 2011-004.

カナダ・バンクーバー島のクワクワカワクゥおよび隣接地域の北西海岸先住民

欧文文献
Boas, Franz
  • 1966 Kwakiutl Ethnography. Edited by Helen Codere, Chicago: University of Chicago Press.
Newell, Dianne
  • 1993 Tangled Webs of History: Indians and the Law in Canada’s Pacific Coast Fisheries. Toronto: University of Toronto Press.
Knight, Rolf
  • 1996 Indians at Work: An Informal History of Native Labour in British Columbia, 1858-1930. Revised Edition. Vancouver: New Star Books.
和文文献
益子待也
  • 1982「ポトラッチの神話学――トリンギット族における死と再生の論理」『民族学研究』47-3: 221-44。
立川陽仁
  • 2009『カナダ先住民と近代産業の民族誌――北西海岸におけるサケ漁業と先住民漁師による技術的適応』御茶ノ水書房。
山口未花子
  • 2014『ヘラジカの贈り物――北方狩猟民カスカと動物の自然誌』春風社。

環北太平洋沿岸地域の先住民社会

欧文文献
Tezuka, K. and Fitzhugh, B.
  • 2004 New Evidence for Expansion of the Jomon Culture and the Ainu into the Kuril Islands: from IKIP 2000 Anthropological Research in the Kuril Islands. Biodiversity and Biogeography of the Kuril Islands and Sakhalin 1. pp.85-95, Hokkaido University.
Fitzhugh, B., Shuvin, V., Tezuka, K., Ishizuka, Y., and Mandryk, C.
  • 2002 Archaeology and Kuril Islands: Advances in the Study of Human Paleobiogeography and Northwest Pacific Prehistory. Arctic Anthropology 39(1-2):69-94.
和文文献
手塚薫、出利葉浩司編著
  • 2019『アイヌ文化と森-人々と森の関わり』札幌:風土デザイン研究所。
手塚薫
  • 2018「非国家社会における戦争と平和―アイヌ社会の緩衝機能を探る」佐藤貴史、仲松優子、村中亮夫編著『はじめての人文学』 pp.137-170,東京:知泉書館。
  • 2015「アラスカ・コディアック島の先住民による商業サケ漁」岸上伸啓編著『海洋資源の流通と管理の人類学』pp.69-93(みんぱく実践人類学シリーズ3)東京:明石書店。
  • 2005「北米アラスカ州コディアック島におけるサケ漁業の現在―先住民による海洋資源の知用と流通」『北方文化共同研究事業研究報告』pp.243-260, 札幌:北海道開拓記念館。
スチュアートヘンリ、手塚薫、熊崎保
  • 1994「北極の民族考古学-カナダ北西準州ペリーベイ村周辺の遺構」『北海道開拓記念館研究年報』22:35-64。
手塚薫、亀田直美、花海義人、大村敬一
  • 1989『カナダ北西準州ぺーリーベイにおける考古学・民族学調査概報』スチュアートヘンリ・山浦清編, ペリーベイ学術調査隊発行。