Hirochika NAKAMAKI

研究会関連出版物

『日本の組織―社縁文化とインフォーマル活動−』

(東方出版、2003年)
中牧弘允 ミッチェル・セジウィック編

『日本の組織―社縁文化とインフォーマル活動−』表紙
はしがき
─ 中牧弘允、ミッチェル・セジウィック

第一部 現代日本の社縁文化
序論 現代日本の社縁文化
─ 中牧弘允
1なぜ社縁か  2 本書の構成 3JAWS第十二回大会
序論へのコメント 社縁との縁
─ 米山俊直
第一章 ポン・デ・ザールの白紙撤回と市民運動:京都のフランス橋はなぜ架からなかったのか
─ クリストフ・ブルマン(岡美穂子訳)
1 はじめに  2 白紙撤回までのあゆみ  3 建設中止の要因  4 再建築?
第二章 日本における任意団体―体制への機能的貢献か変革力か?―
─ 文 玉 杓 (山田香織訳)
1 はじめに  2 任意団体:概念考察  3 調査地:川崎市 4 Tさんと「生活学校」  5 会社員の男性による「いたかの会」  6 農村青年の「平成ボランティア協会」7 おわりに
第三章 日本における市民社会と共同体づくりにおける市民参加―武生市の事例
─ ピーター・G・ウィットビーン (岡美穂子訳)
1 序論  2武生市環境基本計画  3日本とアメリカの市民社会の本質的な相違  4 公の問題に対する市民参加率の低さの説明  5 市民の先導権を強める決定的な要因  6 市民社会の特徴から見たエコシティ計画  7 結論
第四章 ジェンダーとグローバリゼーションー日本人のディアスポラー
─ 酒井 順子
1 はじめに  2グローバル化する日本  3 ジェンダー化されたグローバリゼーション  4 海外コミュニティにおけるジェンダー化された日本人のライフ・ストーリ  5ジェンダーと文化アイデンティティ  6 むすび
第五章 シンガポールにおける日本の社縁文化―日本人会と九龍会との比較
─ 呉 偉 明 (合田美穂訳)
1 はじめに  2 両組織とシンガポール政府  3 両組織と所属するコミュニティ 4 両組織とシンガポール人  5 シンガポールにおける日本人コミュニティの性格の変化
第六章 墓誌に見られるシンガポール日本人社会-死者のアイデンティティと“埋葬の義理”を中心にー
─ 祖 運 輝
1 シンガポール日本人社会と墓地  2 死者のアイデンティティ
第七章 ジェンダーでみる日本人雇用慣行―大卒のケースー
─ レグランド塚口淑子
1 日本型雇用慣行の一般的特徴  2 雇用体系  3 おわりに
第八章 社縁文化としての社葬
─ 中牧弘允
1 日本の会社儀礼  2 社縁と宗旨  3 顕彰と告別  4 密葬と社葬  5 社縁的つきあい  6 不平等の演出  7 不滅と再生の演出
第九章 グローバル化した日系新宗教の社縁文化
─ ウェンディ・スミス (深水顕真訳)
1 はじめに  2 真光教の簡単な紹介  3 真光教の教義と儀礼実践  4 教団構造  5 社縁文化  6金銭的なものについて  7 世界化―それを促進する要因―  8 結論
第二部 日本のフォーマルな組織におけるインフォーマル活動
序論 日本の組織(フォーマル)におけるインフォーマル活動
─ ミッチェル・セジウィック (浦野篤也訳)
1 日本の組織に関する研究の変遷  2 人類学一般に対する日本の組織研究の価値  3 日本の民族誌の記述と翻訳  4 組織におけるフォーマルそしてインフォーマル  5 日本の組織を分析する際の中根千枝のインパクト、またその他の理論に対するコメント  6 その他ふたつの論文、日本の組織を記述し、描く方法  7 結論
第一章 J社の日本人男性駐在員のパワーポリティクス
─ 王 向 華
1 はじめに  2 小川家のファミリービジネスとしてのJ社  3 J香港社の組織構造  4 日本人駐在員のアイデンティティ確立の戦略  5 歓迎会と送別会  6 忘年会と新年会  7 権力の源、小川真司  8 日本人駐在員の3つの類型  9 日本人駐在員の差別化  社内管理とは分離された飯田の存在
第二章 マーケット、ヒエラルキー、ネットワーク、フレーム―広告代理店のインフォーマル・フォーマル組織―
─ ブライアン・モーラン (浦野篤也訳)
1 代理店のフォーマル・システム  2 代理店のインフォーマル・システム  3 アカウント・システム  4 日本社会の組織  5マーケット、ヒエラルキー、ネットワーク、フレーム
第三章 ワーキング・クラスの公立高校におけるインフォーマル・ストラクチャー
─ デイビッド・スレーター (岡美穂子訳)
1 はじめに  2 学校内のインフォーマル・ストラクチャーに対するアプローチ 3 民族誌的特性と個人主義の理念  4 集団生活、権威、モラル・コミュニティー  5 インフォーマル・ストラクチャーと公立高校の事例  6 ワーキング・クラスの学校の特異性  7 教師のインフォーマル・ストラクチャー  8 集団  9 年配の保守的なグループ  10 若い活動家の教師たち  11 再び、ワーキング・クラスの学校の特徴  12 インフォーマルな社会構造の働き  13 結論
第四章 「インフォーマルな活動」としての居眠りー国会議員の居眠り論争を考えるー」
─ ブリギッテ・シテーガ (岡美穂子訳)
1 序  2 国会での居眠り:『週刊宝石』の議論  3 国会議員の対応に反映された日本社会―居眠りを通して見る日本の社会  4 「インフォーマルな活動」としての居眠りの概念  5 結び
第五章 日本の高等教育における情報テクノロジー革命:その社会的背景にある[公式]と[非公式] 
─ ジェーン・バクニック (鈴木健太郎訳)
1 終身雇用:「場」対「資格」の関連  2 公式的/非公式的という区別:「場」対「資格」の関連  3 情報テクノロジーと終身雇用  4 教育機関における情報テクノロジーの組織  5比較のポイント  6ITサービスの提供  7 ITを「持てる者」と「持たざる者」