研究会メンバーMember

日髙 真吾

日髙真吾

国立民族学博物館 学術資源研究開発センター教授。

元興寺文化財研究所研究員を経て、2002年より現職。博士(文学)。民俗文化財の保存修復方法や博物館における資料保存に関する研究をおこなう。主な著書、編著書に、『女乗物―その発生経緯と装飾性』(東海大学出版会 2008年)、『博物館への挑戦-何がどこまでできたのか』(三次企画 2008年 園田直子と共編)、『記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産』(千里文化財団 2012年)、『災害と文化財―ある文化財科学者の視点から』(千里文化財団 2015年)、『継承される地域文化-災害復興から社会創発へ』(臨川書店 2021年)がある。

岡田 恵美

岡田恵美

国立民族学博物館 人類基礎理論研究部准教授。

東京藝術大学教育研究助手、琉球大学准教授を経て、2020年より現職。博士(音楽学)。インドの音楽文化に関する研究を中心に、近年はインド北東部の山岳地域に暮らすナガの歌唱文化について、その復興活動や教育資源化を現地研究者と共同でおこなっている。主な著書に、『インド鍵盤楽器考―ハルモニウムと電子キーボードの普及にみる楽器のグローカル化とローカル文化の再編』(渓水社 2016年)、分担執筆に『世界を環流する〈インド〉 グローバリゼーションのなかで変容する南アジア芸能の人類学的研究』(青弓社 2021年)などがある。

河村 友佳子

河村友佳子

国立民族学博物館 プロジェクト研究員。

公益財団法人元興寺文化財研究所を経て、2018 年4月より現職。
民族資料や文化財、博物館資料を対象とした、一次的な非破壊調査や材質分析を目的とした、機器類の共同利用のためのオペレーション業務を担当する。
主な編著書、論文に、『地域文化を映し出す』(㈱遊文舎 2022年 日髙真吾と共編)、「三次元計測技術を応用した民俗文化財の活用の可能性」日髙真吾編『継承される地域文化-災害復興から社会創発へ』pp.318-333(臨川書店 2021年)がある。

齋藤 玲子

齋藤玲子

国立民族学博物館 人類文明誌研究部准教授。

北海道立北方民族博物館学芸員を経て、2011年より現所属。アイヌ民族をはじめ北方地域先住民の物質文化や観光活動について研究、コレクション史にも関心を寄せている。おもな編著書・論文に、『極北と森林の記憶 イヌイットと北西海岸インディアンの版画』(岸上伸啓・大村敬一と共編、昭和堂、2010年)、「アイヌ工芸の200年 ―その歴史概観」山崎幸治・伊藤敦規編『世界のなかのアイヌ・アート』(北海道大学アイヌ・先住民研究センター、2012年)、『カナダ先住民芸術の歴史的展開と現代的課題 ―国立民族学博物館所蔵のイヌイットおよび北西海岸先住民の版画コレクションをとおして―』(国立民族学博物館調査報告131、2015年)などがある。

新免 光比呂

新免光比呂

国立民族学博物館 超域フィールド科学研究部教授 博士(文学)。

ルーマニアを中心とした東南欧の政治と宗教に関する現地調査と文献調査に従事。
主な著作、論文に『祈りと祝祭の国――ルーマニアの宗教文化』2000年, 「悪魔祓い騒動からレジオナール運動まで――ルーマニア社会の変動と連続性」2018年、「ルーマニアにおける二つの指導者崇拝――コドレアヌとチャウシェスク」2014年など。

末森 薫

末森薫

国立民族学博物館 人類基礎理論研究部准教授。

博士(学術)。東京文化財研究所文化遺産国際協カセンター、国際協力機構大エジプト博物館保存修復センタープロジェクト、関西大学国際文化財・文化研究センター等での研究・実務を経て、2020年より現職。博物館における資料保存・管理の実証的研究に携わるほか、中国甘粛省の仏教石窟、エジプトやバーレーンの考古遺跡等をフィールドとして、美術史・考古学、文化財科学の視点より研究を進めている。主な編著書に『敦煌莫高窟と千仏図-規則性がつくる宗教空間』(2020年、法蔵館)、『国際的な文化遺産の保存・活用に関する総合的研究』 (2018年、関西大学国際文化財・文化研究センター)がある。

菅瀬 晶子

菅瀬晶子

国立民族学博物館 超域フィールド科学研究部准教授。

日本女子大学ほか非常勤講師、総合研究大学院大学葉山高等研究センター上級研究員、同学融合推進センター特別研究員を経て、2011年4月に民博に異動。2016年4月より現職。博士(文学)。東地中海アラビア語圏、ことにパレスチナ・イスラエルやレバノン南部で、キリスト教徒を中心とした宗教的マイノリティのアイデンティティと食文化、聖者崇敬、ナショナリズムなどの研究をおこなっている。おもな著書に『イスラエルのアラブ人キリスト教徒―その社会とアイデンティティ』(渓水社、2009年)、『イスラームを知る6 新月の夜も十字架は輝く―中東のキリスト教徒』(山川出版社、2010年)がある。ほかに『<驚異>の文化史』(名古屋大学出版会、2015年。山中由里子編著)、Christians and the Middle East Conflict(Routledge, 2014. Rowe, Dyck and Zimmermann (eds.))など、寄稿多数。

寺村 裕史

寺村裕史

国立民族学博物館 学術資源研究開発センター准教授。

総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員、国際日本文化研究センター・機関研究員、同・文化資料研究企画室・特任准教授などを経て、2015年4月に国立民族学博物館に助教として着任、2021年4月より現職。
博士(文学)。
専門は情報考古学/文化情報学。
ウズベキスタン、インドやイラン、日本(主に古墳時代)などをフィールドに、文化資源のデジタル化・情報化に関する研究や、GIS(地理情報システム)を援用した歴史文化研究を主なテーマにしている。
主な著書、論文として、『景観考古学の方法と実践』(同成社 2014年)、「古墳築造場所の選択と眺望分析」宇野隆夫編著『実践 考古学GIS-先端技術で歴史空間を読む-』(NTT出版 2006年)、「情報考古学的手法を用いた文化資源情報のデジタル化とその活用」『国立民族学博物館研究報告』42(1):1-47.(国立民族学博物館 2017年)などがある。

野林 厚志

野林厚志

国立民族学博物館 学術資源研究開発センター教授。

1996年より現職。博士(学術)。
人間と自然環境との関係を生業行動、食文化、物質文化から研究している。また、台湾におけるエスニシティの歴史的変化を社会文化的ニッチの確立という観点から探究している。
主な著書、編著書に
『イノシシ狩猟の民族考古学―台湾原住民の生業文化』(御茶の水書房  2008年)、
日本順益台湾原住民研究会編(野林厚志主編)『台湾原住民研究の射程―接合される過去と現在』(順益台湾原住民博物館  2014年)、 Nobayashi and S. Simon (eds.) “Environmental Teachings for the Anthropocene: Indigenous Peoples and Museums in the Western Pacific” (Senri Ethnological Studies 103)(National Museum of Ethnology, 2020)、 Atsushi Nobayashi (ed.) “Making Food in Local and Global Contexts: Anthropological Perspectives”(Springer, 2022)がある。

橋本 沙知

橋本沙知

国立民族学博物館 プロジェクト研究員。

公益財団法人元興寺文化財研究所を経て、2018年4月より現職。
文化財や博物館資料を対象とした一次的な非破壊分析や材質分析、分析設備の共同利用のためのオペレーション業務、博物館環境の調査分析をおこなう。
主な編著書、論文に、『被災文化財を通した地域文化の継承モデル―博物館の視点から』(㈱遊文舎 2022年 日髙真吾と共編)、「保存と活用の両立を目指した博物館資料の収納方法」日髙真吾編『継承される地域文化-災害復興から社会創発へ』pp.224-238(臨川書店 2021年)がある。

平井 京之介

平井京之介

国立民族学博物館 人類文明誌研究部教授。

ロンドン大学ロンドン経済政治学院人類学研究科博士課程修了、Ph.D.(社会人類学)。花王株式会社を経て、1995年より国立民族学博物館勤務。専門は社会人類学、東南アジア研究、日本研究。主な編著書に、Social Movements and the Production of Knowledge: Body, Practice, and Society in East Asia (Senri Ethnological Studies 91 2015年)、『微笑みの国の工場―タイで働くということ』(臨川書店 2013年)、『実践としてのコミュニティ―移動・国家・運動』(京都大学学術出版会 2012年)、『村から工場へ―東南アジア女性の近代化経験』(NTT出版 2011年)がある。

平野 智佳子

平野智佳子

国立民族学博物館 人類基礎理論研究部助教。

神戸大学大学院保健学研究科助教を経て、2021年より現職。博士(学術)。文化人類学を専門として、オーストラリアの中央砂漠を中心としたフィールドワークに基づく研究に取り組む。主な研究内容は、アボリジニの問題飲酒やアート制作など。主要論文として「分配行為にみるアナングのやり方:オーストラリア中央砂漠アボリジニのキャンバス販売と酒の購入資金の獲得の分析から」(2021年、『文化人類学』86巻2号)がある。

山本 恭正

山本恭正

総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻博士課程在籍。

海外(アジア圏)における実務経験などの社会人生活を経て、2019年4月に総合研究大学院大学入学。修士(文化科学)。熊野地方における道の文化遺産と地域社会の関係性に関する研究をおこなう。論文は、「『世界遺産』熊野古道における『文化』概念の再検討―文化的景観『信仰の山』をめぐる理念と実践」(東洋大学白山人類学研究会『白山人類学』13 2010年)がある。

天野 真志

天野真志

国立歴史民俗博物館 研究部准教授。

東北大学災害科学国際研究所助教などを経て2022年より現職。博士(文学)。地域社会に伝わる歴史文化資料の保存・継承とそれらを通した地域研究をおこなう。
主な著書に、『記憶が歴史資料になるとき』(蕃山房、2016年)、『幕末の学問・思想と政治運動』(吉川弘文館、2021年)、『地域歴史文化継承ガイドブック』(文学通信、2022年、後藤真と共編)など。

石垣 悟

石垣悟

國學院大學 観光まちづくり学部准教授。

新潟県立歴史博物館学芸課研究員、文化庁文化財第一課文化財調査官、東京家政学院大学現代生活学部准教授を経て、2021年より現職。有形および無形の民俗文化財の保護に関して、民俗学や博物館学の視点から、より実態に即した在り方を探っている。主な著書、編著書に、『日本の民俗4食と農』(吉川弘文館 2009年 安室知・古家晴美と共著)、『来訪神 仮面仮装の神々』(岩田書院2018年 保坂達雄・福原敏男と共著)、『日本の食文化5酒・調味料、保存食』(吉川弘文館 2019年 編著)などがある。

加藤 謙一

加藤謙一

金沢学院大学 芸術学部准教授。

国立民族学博物館文化資源研究センター機関研究員、長崎歴史文化博物館研究員、金沢美術工芸大学美術工芸研究所学芸員を経て、2019年より現職。教育活動を基盤とした博物館機能の高度化および博物館資料を中心とした文化財の保存と活用に関する実践的研究をおこなう。主な論文に、「長崎歴史文化博物館の学校との連携事業-協力校・パートナーズプログラムがもたらした変化-」(『長崎歴史文化博物館研究紀要』5 2010年)、「ユニバーシティ・ミュージアム構想からみた金沢美術工芸大学の美術館機能の現状と将来」(『金沢美術工芸大学紀要』60 2016年)、「大学教育で活用できる展示を目指して―収蔵展示の可能性―」(『継承される地域文化-災害復興から社会創発へ』 臨川書店 2021年)、「ミュージアムにおける収蔵展示の基礎的研究 ー調査結果に基づく類型化を中心としてー」(『金沢学院大学紀要』20 2022年)がある。

加藤 幸治

加藤幸治

武蔵野美術大学 教養文化・学芸員課程教授。

和歌山県立紀伊風土記の丘学芸員、東北学院大学文学部歴史学科教授を経て、2019年より現職。博士(文学)。専門は民俗学(とくに物質文化研究)、博物館学。近著に、『民俗学 ヴァナキュラー編』(武蔵野美術大学出版局 2021年)、『津波とクジラとペンギンと ー東日本大震災10年、牡鹿半島・鮎川の地域文化ー』(社会評論社 2021年)、『渋沢敬三とアチック・ミューゼアム ー知の共鳴が創り上げた人文学の理想郷ー』(勉誠出版 2020年)ほかがある。キュレーターとして展示の監修多数。最近の展示監修に、石巻市博物館 企画展「平山郁夫が描いた奥の細道 ―松尾芭蕉がみた石巻―」(2022年)、宮城県慶長使節船ミュージアム 特別展「牡鹿半島・海と浜のトリビア10」(2021年)、おしかホエールランド常設展(2020年)ほかがある。

川村 清志

川村清志

国立歴史民俗博物館 准教授。

札幌大学文化学部教授をへて2012年より現職。学術博士(京都大学人間・環境学研究科、2003年取得)。専攻は文化人類学、日本民俗学。主な著書、論文に『クリスチャン女性の生活史─「琴」が歩んだ日本の近・現代』(青弓社、2011年)、『気仙沼尾形家(大家)の年中行事─尾形栄一日記を中心に─』(川村清志・葉山茂(共編)、国立歴史民俗博物館、2017年)、「移動する身体と故郷の物語の行方─移動によって見いだされた故郷と移動のなかで変容する故郷」(『歴博研究報告』199集、2016年)など。

黄 貞燕

黄貞燕

台湾国立台北芸術大学博物館研究所 副教授兼所長。

博物館と文化遺産や地域の関係、及び博物館と市民参加の方法論について研究を行なう。主な著書、編著書、研究報告に、『日韓無形的文化財保護制度(日韓における無形の文化財保護制度)』(國立傳統藝術總處籌備處出版 2008)『民俗/民族文化的蒐藏與博物館(民俗・民族文化の収集と博物館)』(国立台北芸術大学 2011)『 為兒童而展示(子供のための展示)』(遠足出版 2013)『無形文化資產實務執行參考手冊(無形文化遺産の調査と登録のマニュアル)』(文化部文化資產局 2017)『阿里山林業暨鐵道博物館前期規劃計畫(蟻阿里山の林業と鉄道博物館のマスタ-プラン)』(林務局林業既鐵道文化資產管理處 2020)『北投散策:北投學地方展演培力行動示範計畫(北投散策:地域再現と人才育成のパイオニア・プロジェクト)』(臺北市文化局 2020)『博物館歷史學(博物館歴史学)』(國立臺灣歷史博物館 2021)がある。

小谷 竜介

小谷竜介

国立文化財機構文化財防災センター文化財防災統括リーダー。

埼玉大学大学院修了、宮城県教育委員会(東北歴史博物館・文化財保護課)を経て現職。 専門は日本民俗学、文化財防災。民俗芸能、工芸技術といった無形文化遺産の研究を進めてきた。近年は、地域にある文化財が、地域社会のくらしにどのように関わっているのか、防災という観点から関心を持っている。 主要な業績として、『工芸継承-東北発、日本インダストリアルデザインの原点と現在』国立民族学博物館(2018)日髙真吾共編著、『参加型展示構築事業実施報告書』東北歴史博物館(2017)西松秀記、今井雅之、永山雅大共編著、「地域をつくる民俗文化財」日髙真吾編『継承される地域文化−災害復興から社会創発へ』臨川書店(2021)などがある。

渋谷 拓

渋谷拓

金沢美術工芸大学 美術工芸学部准教授。

埼玉県立近代美術館主任学芸員などを経て、2019年より現職。専門は博物館学、近現代美術。企画した主な展覧会として「方法の発露2020―方法の無意識―」(旧中村邸(金沢)、2020年)、「遠藤利克展―聖性の考古学」(埼玉県立近代美術館、2017年)など。主な担当事業として「高等教育映像シリーズ『平成の百工比照―金沢が進める工芸技術継承プロジェクトの背景』」(構成・共同監修、金沢美術工芸大学×国立民族学博物館連携協力事業、2022年)、文化庁戦略的芸術文化創造推進事業「心ゆさぶるアート事業」(障害者アートの全国調査・展覧会実施、埼玉県立近代美術館、2014~2016年)など。主な論文に「画家の採点表を見るドラクロワ」(『金沢美術工芸大学紀要』第64号、2020年3月)などがある。

高科 真紀

高科真紀

国立歴史民俗博物館 研究部 特任助教。

国文学研究資料館 機関研究員、同プロジェクト研究員、人間文化研究機構 総合人間文化研究推進センター研究員(国立民俗博物館 研究部 特任助教を併任)を経て、2022年より現職。
アーカイブズの保存環境の適正化、民間所在アーカイブズの保全と活用に関する研究をおこなう。
主著に「アーキビストの研究活動と社会実践」『アーキビストとしてはたらく:記録が人と社会をつなぐ』(下重直樹・湯上良編 山川出版社 2022年)、「写真メディアを軸とした沖縄祭祀アーカイブズ―写真家・比嘉康雄資料を事例に―」(『アート・ドキュメンテーション研究』29号 2021年)がある。

武知 邦博

武知邦博

枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館 学芸員。

財団法人遺芳文化財団日本はきもの博物館学芸員を経て、2007年より現職。修士(学術)。専門は日本民俗学、民具学。主な著書・論文に、「スリッパ」『かわとはきもの No.126』(東京都立皮革技術センター台東支所 2003年)、「『日本履物新聞』に読む戦後の履物」『日本はきもの博物館・日本郷土玩具博物館2004年度年報』(2005年)、「アンケート調査から見た地域文化と学校教育」『近畿民具40』(近畿民具学会 2018年)、「民俗文化財で博物館を学ぶ−枚方の教育パックの事例から−」日髙真吾編『継承される地域文化-災害復興から社会創発へ』(臨川書店 2021年)がある。

邱 君妮

邱君妮

東京文化財研究所 文化遺産国際協力センターアソシエイトフェロー。

COM京都大会準備室研究員を経て、2021年9月より現職。
博士(学術)。
専門は博物館学。
多様化し、複雑化する社会のなかで、博物館が異なる文化間の対話を実現させるための方法論を見出すため、博物館における民主化や脱植民地化など博物館運営改革及び文化的市民権の実現を中心に、包摂的かつ協働的な博物館活動に関する研究を行なっている。

西村 慎太郎

西村慎太郎

国文学研究資料館 研究部教授。

2010年より国文学研究資料館准教授着任、2021年より現職。博士(史学)。専門は歴史学(日本史)および地域歴史資料の保全。主な著書として、『近世朝廷社会と地下官人』(吉川弘文館、2008年)、『宮中のシェフ、鶴をさばく』(吉川弘文館歴史文化ライブラリー、2012年)、『生実藩』(現代書館、2017年)、『新しい地域文化研究の可能性を求めてvol.5 地域歴史資料救出の先へ』(人間文化研究機構、2018年。編著)、 『大字誌両竹』1・2(蕃山房、2019年~2020年。編著)、 『「大字誌浪江町権現堂」のススメ』(いりの舎、2021年)がある。

このページトップへ戻る