2024年度
新聞記事など
日髙真吾
- 中居鋳物資料館明泉寺台灯籠の修復の記事が掲載 2025年3月30日 北陸中日新聞
- 特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」の案内が掲載 2025年3月15日 赤旗 11面
- 東日本大震災の津波碑に関する記事が掲載 2025年3月11日 読売新聞 夕刊 4,5面
- 毎日新聞にて「民具のミカタ」の記事が掲載 2025年3月3日 毎日新聞 朝刊 9面
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2025年1月31日 大阪読売新聞 デジタル(朝刊 25面)
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2025年1月30日 毎日新聞 デジタル(地方版 17面)
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2025年1月30日 奈良新聞 デジタル
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2025年1月30日 朝日新聞 デジタル(朝刊 19面)
- 公開シンポジウム「いま改めて民俗文化財を考える―災害の問題、廃棄の問題―」の記事が掲載 2025年1月27日 奈良新聞 デジタル
- 自動運転車いす(Will)を導入した記事が掲載 2025年1月23日 朝日新聞 朝刊 32面
- 文化財レスキューの記事が掲載 2025年1月17日 日経新聞 朝刊 文化面
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2024年12月11日 読売新聞 朝刊 13面
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2024年11月19日 毎日新聞 デジタル(地方版 19面)
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2024年11月19日 奈良新聞 デジタル
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2024年11月19日 朝日新聞 デジタル(朝刊 23面)
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2024年11月19日 大阪読売新聞 デジタル(朝刊 23面)
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2024年11月18日 日経新聞 デジタル
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2024年11月18日 奈良テレビ ネット記事
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2024年11月18日 産経新聞 デジタル
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2024年11月18日 NHK奈良 ネット記事
- 奈良県立民俗博物館の収蔵品に関する記事が掲載 2024年11月18日 NHK関西 ネット記事
- 収蔵品の持続可能な保存活動に関する記事が掲載 2024年5月1日 朝日新聞
齋藤玲子
- 「ウアイヌコロ宣言」の記事が掲載 2024年7月23日 京都新聞 夕刊
寺村裕史
- 「流行から見えた文化の違い―ウズベキスタンの「て」」の記事が掲載 2024年6月2日 毎日新聞 朝刊
高科真紀
- 「沖縄の外食文化と写真家の感性ー比嘉康雄の「否笑呂」と「ゆい」 」の記事が掲載 2024年7月7日 毎日新聞 朝刊
講演等
日髙真吾
- 「EEMコレクションからみんぱくへ」みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」関連シンポジウム「コレクションの系譜学」 2025年3月30日 国立民族学博物館
- 「令和6年能登半島地震における文化財レスキューの今後の課題-国立民族学博物館の活動から」地域歴史文化大学フォーラム「複合災害期における資料保存・継承の展望」 2025年3月15日 国立民族学博物館
- 「CTや三次元計測などを活用した資料保存・管理」みんぱく創設50周年記念国際シンポジウム「22世紀のミュージアム ―未来のコミュニケーション空間を創造する―」 2025年3月9日 国立民族学博物館
- 「国立民族学博物館におけるIPMの実践-殺虫・殺カビ対策の事例から」公開フォーラム「ポスト・エキヒュームSの資料保存を考える」 2025年2月21日 東京文化財研究所
- 「地域文化のドキュメンテーションとアーカイブズ―生活の記憶を記録し、保存し、活かすことの意義」について」国際シンポジウム「地域文化のドキュメンテーションとアーカイブズ―生活の記憶を記録し、保存し、活かすことの意義」 2025年2月14日-15日 国立台湾歴史博物館
- 「令和6年能登半島地震における国立民族学博物館の支援活動について」公開シンポジウム「いま改めて民俗文化財を考える―災害の問題、廃棄の問題―」 2025年1月26日 国立民族学博物館
- 「被災民俗資料の応急処置について」令和6年文化財防災センターワークショップ 2024年11月30日 国立民族学博物館
- 「国立民族学博物館における標本資料データベースの制作と今後の展開」みんぱく創設50周年記念シンポジウム「フォーラム型人類文化アーカイブズ」プロジェクト関連「デジタル人文知が作られるとき」 2024年11月17日 国立民族学博物館
- 「地域文化と災害-復興と再発見-」2024年度博物館講座「尾張平野を語る28文化財と災害」 2024年11月10日 一宮市博物館
- 「災害を契機とした地域文化の-再発見と継承への物語」研究交流懇談会 2024年10月29日 国立台湾歴史博物館
- 「民具の保存と修復」令和6年度保存担当学芸員研修 2024年7月10日 東京文化財研究所
- 「ネコ実験小屋の修復について」第652回みんぱくウイーク・エンドサロンー研究者と話そう 2024年5月12日 国立民族学博物館
平井京之介
- 「水俣病運動アーカイブズの形成と活用-負の歴史と地域文化の創発」国際シンポジウム[地域文化のドキュメンテーションとアーカイブズ-生活の記憶を記録し、保存し、活かすことの意義-」 2025年2月14日-15日 国立台湾歴史博物館
寺村裕史
- 「発掘調査現場におけるデジタル技術の活用―ウズベキスタンでの事例」第655回みんぱくウィークエンド・サロン―研究者と話そう2024年7月28日 国立民族学博物館
末森薫
- 「敦煌莫高窟千仏壁画的規律配色及其視覚心理効果」2024中国伝統色彩学術年会 2024年11月15日-16日 中国芸術研究院
- 「世界遺産専攻での学びといま」筑波大学世界遺産専攻・世界遺産学学位プログラム20周年記念シンポジウム「世界遺産条約と世界遺産学の展開と展望」 2024年11月16日 筑波大学筑波キャンパス
高科真紀
- 「戦後沖縄の記憶をつなぐ―写真家・比嘉康雄アーカイブズの資源化と活用―」国際シンポジウム[地域文化のドキュメンテーションとアーカイブズ-生活の記憶を記録し、保存し、活かすことの意義-」 2025年2月14日-15日 国立台湾歴史博物館
- 「アーカイブズとしての写真-多元化する写真の価値-」地域の歴史・文化再発見講座 2024年12月12日 泉大津市立図書館
- トーク「阿波根昌鴻と伊江島の人々」立命館大学国際平和ミュージアム2024年度秋季展覧会「阿波根昌鴻 写真と抵抗、そして島の人々」連続企画 2024年11月23日 立命館大学国際平和ミュージアム
- 「地域の記憶とアーカイブズ―沖縄県伊江島・阿波根昌鴻の写真を中心に」2024年「国際博物館の日」記念シンポジウム 2024年5月19日 国立民族学博物館
邱君妮
- 「変わるMuseum、広がる対話:ICOM定義改正の視点から」みんぱく創設50周年記念特別研究ワークショップ「フォーラムとしての博物館の刷新:ポストナショナリズムの時代に博物館はどのような対話を試みるのか」 2024年10月5日 国立民族学博物館
河村友佳子
- 「第2部 台湾におけるデジタルアーカイブと地域研究の可能性についてのコメント」国際シンポジウム「地域文化のドキュメンテーションとアーカイブズ―生活の記憶を記録し、保存し、活かすことの意義―」 2025年2月15日 国立台湾歴史博物館
橋本沙知
- 「第1部 台湾におけるデジタルアーカイブと地域研究の可能性についてのコメント」国際シンポジウム「地域文化のドキュメンテーションとアーカイブズ―生活の記憶を記録し、保存し、活かすことの意義―」 2025年2月14日 国立台湾歴史博物館
川村清志
- 「日本の地域文化の創発と文化資源の再編成に向けて―保存から活用という領域展開」国際シンポジウム[地域文化のドキュメンテーションとアーカイブズ―生活の記憶を記録し、保存し、活かすことの意義―」 2025年2月14日-15日 国立台湾歴史博物館
- 「文化資源の再共創―奥能登国際芸術祭の大蔵ざらえの試みとその背景」『みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」関連シンポジウム「コレクションの系譜学」』 2025年3月30日 国立民族学博物館
天野真志
- 「地域歴史資料の保存と防災 ―担当者に求められるスキルと実践法―」令和6年度群馬県市町村公文書等保存活用連絡協議会第2回「古文書取扱い研修会」 2024年11月29日 群馬県立文書館
- 「多重災害期における歴史資料の保存と継承―現状の課題から考える―」令和6年度行政文書・古文書保存管理講習会 2024年11月9日 広島県情報プラザ
加藤幸治
- 「「アチック・レガシー」とムサビ・コレクション」『みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」関連シンポジウム「コレクションの系譜学」』 2025年3月30日 国立民族学博物館
西村慎太郎
- 「原発事故被災地の歴史・文化の継承と「復興」-『大字誌浪江町小丸』を事例に―」国際シンポジウム[地域文化のドキュメンテーションとアーカイブズ-生活の記憶を記録し、保存し、活かすことの意義-」 2025年2月14日-15日 国立台湾歴史博物館
渋谷拓
- 「反復と偶然 視点を変えて考えてみる」反復と偶然展 関連講演会 2025年2月22日 国立工芸館
- 「美術館整備の実際・課題・展望」大学美術館(ユニバーシティ・ミュージアム)の整備と展望~金沢美術工芸大学 新キャンパスの美術館機能から考える~ 2024年10月19日 金沢美術工芸大学
黃貞燕
- 全体討論モデレーター 国際シンポジウム[地域文化のドキュメンテーションとアーカイブズ-生活の記憶を記録し、保存し、活かすことの意義-」 2025年2月14日-15日 国立台湾歴史博物館
研究成果論文
日髙真吾
- 「博物館資料保存論」『博物館資料保存論について』 pp.12-24 放送大学教育振興会 2025年3月(査読あり)
- 「博物館資料保存論」『日本における文化財保護の展開』 pp.25-35 放送大学教育振興会 2025年3月(査読あり)
- 「博物館資料保存論」『学校施設を利用した収蔵庫』 pp.91-102 放送大学教育振興会 2025年3月(査読あり)
- 「博物館資料保存論」『博物館資料の科学調査』 pp.103-113 放送大学教育振興会 2025年3月(査読あり)
- 「博物館資料保存論」『被災した文化財の再生』 pp.169-180 放送大学教育振興会 2025年3月(査読あり)
末森薫
- 末森薫「敦煌莫高窟千佛壁画的规律配色及其视觉心理效果」『2024 中国传统色彩学术年会论文集』 中国芸術研究院美術研究所 2024年11月(査読あり)
- 中村𠮷伸、竹中亜優菜、池田明日葉、鶴田浩章、安室喜弘、末森薫、吹田浩、平井智康、藤井秀司「パルスNMR 測定による文化財修復用アルコキシシランの架橋構造」『日本接着学会誌』日本接着学会 2024年8月(査読あり)
- 中内海輝,角田直嵩,村岡叶夢,吹田真里子,吹田浩,鶴田浩章,肥後時尚,末森薫,安室喜弘「断片化したエジプト古代壁画の復元支援システム」『情報処理学会第86回全国大会研究発表論文集』情報処理学会 2024年3月
- Ikeda Hiroaki, Tsuruta Yoshihiro,Yasumuro, Kaoru Suemori, Hiroshi Suita, Yasutomo Uetsuji, Takayo Moriuchi-Kawakami, Tomoyasu Hirai, Syuji Fujii「1H pulsed NMR measurement of reactivity of silane coupling agents for conservation of cultural heritage sites」『Journal of Applied Polymer Science』Wiley 2024年7月
高科真紀
- 「プリザベーションの20年とこれから」『アーカイブズ学研究』41号 pp.66-86 日本アーカイブズ学会 2024年12月
西村慎太郎
- 「福島県原発事故被災地域の歴史資料救出とコミュニティ再生への地平」『部落問題研究』 251号 pp.63−68 部落問題研究 2024年12月
- 「近世非蔵人奉行の役割と文書実践」『国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇』 21号 pp.1−19 国文学研究資料館 2024年12月(査読あり)
邱君妮
- 「Doing History: An Observation of Inclusive Museum Practices in the Netherlands」『歷史臺灣:國立臺灣歷史博物館館刊』28号 pp.141-164 國立臺灣歷史博物館 2024年11月(査読あり)
小谷竜介
- 「博物館資料保存論」『大規模自然災害と博物館』 pp.151−168 放送大学教育振興会 2025年3月(査読あり)
- 「博物館資料保存論」『博物館の防災』 pp.151−168 放送大学教育振興会 2025年3月(査読あり)
渋谷拓
- 「平成の百工比照 高等教育映像の制作について」『研究所報』38号 p.10 金沢美術工芸大学 美術工芸研究所 2025年3月
秋山純子
- Iba Chiemi, Mizutani Etsuko, Akiyama Junko, Yui Kazuko, Tanaka Kotomi「Field Survey on Temperature/Humidity Environment and Heat-Source Energy Consumption in an Art Museum with Intermittent Air Conditioning Operation」『Multiphysics and Multiscale Building Physics (IBPC 2024)』 pp.18−23 International Association of Building Physics 2024年11月
加藤健一
- 「収蔵展示に関する海外の研究動向」『金沢学院大学紀要』23号 pp.265-279 金沢学院大学 2023年12月(査読あり)
研究成果刊行物
学術情報リポジトリ
日髙真吾
- 日髙真吾 編「博物館資料保存論」 260頁 放送大学教育振興会 2025年3月
- 日髙真吾、加藤幸治 編『デザインから読み解く、日本と世界のくらしの造形 民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素』 221頁 誠文堂新光社 2025年3月
西村慎太郎
- 西村慎太郎、泉田邦彦 編『大字誌両竹6』 102頁 蕃山房 2024年12月
- 大関真由美、菅井優士、西村慎太郎 編『古文書解読事始め 福島県大熊町の古文書で学ぶくずし字入門』 138頁 蕃山房 2024年12月
- 「アーカイブズの記述編成」『アーカイブズ学入門』 256頁 国文学研究資料館 2024年7月
加藤幸治
- 日髙真吾、加藤幸治 編「デザインから読み解く、日本と世界のくらしの造形 民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」 221頁 誠文堂新光社 2025年3月
- 「地域社会のゆくえ、家族のゆくえ 農村・山村・海村・離島の社会変化」『はたらく仲間の関係性と地域コミュニティ―宮城県・牡鹿半島における災害復興と産業復興から』 468頁 pp.347−367 明石書店 2024年10月
末森薫
- 「REKIHAKU」『3Dモデルを応用した古代壁画の研究』 国立歴史民俗博物館 2025年2月
- 新免光比呂、韓敏、斎藤晃、末森薫、鈴木英明、奈良雅史、福岡正太、松尾瑞穂、丸川雄三、三島禎子、南直木人、宮前知佐子 編「語りあいひらける世界:みんぱく五十年の歩み」 442頁 国立民族学博物館 2025年12月
- 正垣雅子、岡田真輝、末森薫「写真家井上隆雄の視座を継ぐ:仏教壁画デジタルライブラリと芸術実践」『あとがき』 69頁 p.126 京都市立芸術大学 2024年4月
高科真紀
- 「エア・ストリーム」「乾燥法」「LED照明」「塩化ポリビニール」「開架式」他『アーカイブズ学用語辞典』 478頁 柏書房 2024年7月
小谷竜介
- 「博物館資料保存論」『大規模自然災害と博物館』『博物館の防災』 260頁 pp.151−168, pp.181−198 放送大学教育振興会 2025年3月
邱君妮
- Jen Kavanagh,Ellie Miles,Rosamund Lily West,Lily Wes,Susanna Cordner「Ethics of Contemporary Collecting」『Experience of Non-custodial Collecting through the Contemporary Ecomuseum Model: A Case Study of Taoyuan City Daxi Wood Art Ecomuseum in Taiwan』 pp.133−143 Routledge 2024年10月
学会発表
日髙真吾
- 日髙真吾,河村友佳子,橋本沙知,和髙智美,杉山淳司「比較用樹木サンプルデータベースの作成の試み」共同研究「国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して」 2024年12月14日 国立民族学博物館
- 日髙真吾「令和6年能登半島地震における文化財レスキュー」2024年度 基幹研究「地域文化の効果的な活用モデルの構築」 第2回研究会 2024年7月6日 国立民族学博物館
- 河村友佳子,日髙真吾,橋本沙知,和髙智美,杉山淳司「X線CTによる樹種同定にむけた木材画像データベースの構築」『日本文化財科学会第41回大会』 pp.244-245 2024年7月27日~28日 青山学院大学
- 河村友佳子,園田直子,日髙真吾,橋本沙知,和髙智美,岡岩太郎,間渕創「愛知県蒲郡市無量寺の宝物殿における環境整備の取り組み」『文化財保存修復学会第46回大会』 pp.264-265 2024年6月23日 帝京大学
- 橋本沙知,日髙真吾,園田直子,河村友佳子,和髙智美,石井里佳,和田光生「大津祭曳山「西行桜狸山」の桜の精(仙人)の構造調査」『文化財保存修復学会第46回大会』 pp.102-103 2024年6月23日 帝京大学
末森薫
- 村上智見,ベグマトフ・アリシェル,サンディボエフ・アリシェル,マハマディエフ・ガイラット, ベルディムロドフ・アムリディン,レウトヴァ・マリナ,アリモフ・ナヴルズ,スブホノフ・フェルズ,寺村裕史,宇野隆夫,末森薫,押鐘浩之「ソグディアナの都市を探る─ウズベキスタン共和国クルゴン・テパ遺跡発掘調査(2024 年度)─」 第32回西アジア発掘調査報告会 2025年3月22日~23日 東京文化財研究所
- 寺村裕史,宇野隆夫,村上智見,ベグマトフ・アリシェル,ベルディムロドフ・アムリディン,ボゴモロフ・ゲンナディー,サンディボエフ・アリシェル,末森薫,押鐘浩之,モハメド・エルガマル「ソグド王離宮を掘る─ウズベキスタン共和国カフィル・カラ遺跡(シャフリスタン地区)2024年度発掘調査─」 第32回西アジア発掘調査報告会 2025年3月22日~23日 東京文化財研究所
- 中内海輝,吹田真里子,鶴田浩章,肥後時尚,末森薫,安室喜弘「3 次元データを用いたエジプト古代壁画片の仮想接合作業システム」 情報処理学会第87回全国大会 2025年3月13日~15日 立命館大学
- 藤原智晴,川口拓哉,末森薫,安室喜弘「分光計測による敦煌・莫高窟のテクスチャ生成と礼拝空間再現」 情報処理学会第87回全国大会 2025年3月13日~15日 立命館大学
- 川口拓哉,末森薫,安室喜弘,藤原智晴「仏教壁画のハイパースペクトル画像に対する視覚特性を考慮した色再現処理と歪み補正処理」 情報処理学会第87回全国大会 2025年3月13日~15日 立命館大学
- 川口拓哉,安室喜弘,藤原智晴,末森薫「ハイパースペクトル計測に基づいた仏教壁画の分光分析と人間の視覚特製を考慮した色再現処理」第29回関西大学先端科学技術シンポジウム 2025年1月23日~24日 関西大学
- 末森薫「中国・敦煌莫高窟の宗教空間と彩色壁画」 第29回関西大学先端科学技術シンポジウム 2025年1月23日~24日 関西大学
- 安室喜弘,鶴田浩章,小山倫史,吹田浩,吹田真理子,末森薫,肥後時尚「エジプト古代壁画復元における3次元DXの活用」 第29回関西大学先端科学技術シンポジウム 2024年12月3日~4日 関西大学
- 藤原智晴,川口拓哉,末森薫,安室喜弘「ハイパースペクトル画像を活用したVRによる宗教的空間の再現の試み」 第29回関西大学先端科学技術シンポジウム 2025年1月23日~24日 関西大学
- 藤原智晴,川口拓哉,末森薫,安室喜弘「協働による仏教壁画デジタルライブリの構築と学際的研究への活用」 国際シンポジウム「大正新脩大藏經の100年 SATの30年」 2024年12月22日 東京大学
- Tomoharu FUJIWARA,Takuya KAWAGUCHI,Kaoru SUEMORI, Yoshihiro YASUMURO「Virtual Reproduction of the Worship Space by Generating Textures based on Spectral Measurements A Case Study at Mogao Caves in China」CHNT29 2024年11月4日~6日 オーストリア
- Kaiki NAKAUCHI,Mariko SUITA,Hiroshi SUITA,Hiroaki TSURUTA,Tokihisa HIGO,Kaoru SUEMORI,Yoshihiro YASUMURO「3D Data Utilization in Restoration Support for Fragmented Cultural Heritage Mural Painting」CHNT29 2024年11月4日~6日 オーストリア
- 末森薫「国立民族学博物館における空調運用方法の検討事例」 日本建築学会 環境工学委員会 熱環境運営委員会 第53回熱シンポジウム 2024年10月12日~13日
- 石津智大,片桐檀,安室喜弘,正垣雅子,末森薫「薄明空間に描かれた宗教壁画の鑑賞における照明の影響」 日本心理学会第88回大会 2024年9月6日~8日 熊本城ホール
- Kaoru SUEMORI「Challenges with Photographs」Inheriting Ladakhi Heritage: Buddhist wall paintings, photography, archives, and conservation 2024年8月24日 インド
- 末森薫,寺村裕史,村上智見,伊藤幸司,成瀬正和,ベグマトフ・アリシェル,ベルディムロドフ・アムリディン: ボゴモロフ・ゲンナディー,サンディボエフ・アリシェル,宇野隆夫,押鐘浩之「ウズベキスタン共和国カフィル・カラ遺跡、クルドル・テパ遺跡から出土した金属製品の蛍光X線分析」『日本文化財科学会第41回大会』 pp.130-131 2024年7月27日~28日 青山学院大学
- 藤原智晴,川口拓哉,末森薫,安室喜弘「分光計測に基づいたテクスチャ生成による莫高窟の礼拝空間再現」『日本文化財科学会第41回大会』 pp.282-283 2024年7月27日~28日 青山学院大学
- 押鐘浩之,橋場美穂,坂本麻記子,藤澤明,植月学,櫛原功一,青野友哉,末森薫,寺村裕史,黒田賢治,Peter J. Matthews,田鶴寿弥子,今井友也「文化財に含まれるaDNAに対する新規抽出方法の構築」『日本文化財科学会第41回大会』 pp.66-67 2024年7月27日~28日 青山学院大学
- 中内海輝,吹田真里子,吹田浩,鶴田浩章,肥後時尚,末森薫,安室喜弘「断片化したエジプト古代壁画の復元支援における3次元データの活用」『日本文化財科学会第41回大会』 pp.276-277 2024年7月27日~28日 青山学院大学
- 村上智見,末森薫,寺村裕史,伊藤幸司,成瀬正和,ベグマトフ・アリシェル,ベルディムロドフ・アムリディン,サンディボエフ・アリシェル,宇野隆夫,押鐘浩之「ウズベキスタン共和国クルドル・テパ遺跡から出土した四葉座内行花文鏡の調査」『日本文化財科学会第41回大会』 pp.280-281 2024年7月27日~28日 青山学院大学
- 末森薫,園田直子,日髙真吾,橋本沙知,小阪真由,河村友佳子「フィルム・テープの酸性度調査における色判定の検証」『文化財保存修復学会第46回大会』 pp.276-277 2024年6月22日~23日 帝京大学
- 押鐘浩之,坂本麻記子,甲斐由理子,松野美由樹,松田泰典,寺村裕史,末森薫「フッ素系溶媒を用いた新規洗浄法の構築」『文化財保存修復学会第46回大会』 pp.26-27 2024年6月22日~23日 帝京大学
寺村裕史
- 末森薫,寺村裕史,村上智見,伊藤幸司,成瀬正和,ベグマトフ・アリシェル,ベルディムロドフ・アムリディン: ボゴモロフ・ゲンナディー,サンディボエフ・アリシェル,宇野隆夫,押鐘浩之「ウズベキスタン共和国カフィル・カラ遺跡、クルドル・テパ遺跡から出土した金属製品の蛍光X線分析」『日本文化財科学会第41回大会』 pp.130-131 2024年7月27日~28日 青山学院大学
和髙智美
- 日髙真吾,河村友佳子,橋本沙知,和髙智美,杉山淳司「比較用樹木サンプルデータベースの作成の試み」共同研究「国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して」 2024年12月14日 国立民族学博物館
- 河村友佳子,日髙真吾,橋本沙知,和髙智美,杉山淳司「X線CTによる樹種同定にむけた木材画像データベースの構築」『日本文化財科学会第41回大会』 pp.244-245 2024年7月27日 青山学院大学
- 橋本沙知,日髙真吾,園田直子,河村友佳子,和髙智美,石井里佳,和田光生「大津祭曳山「西行桜狸山」の桜の精(仙人)の構造調査」『文化財保存修復学会第46回大会』 pp.102-103 2024年6月23日 帝京大学
- 河村友佳子,園田直子,日髙真吾,橋本沙知,和髙智美,岡岩太郎,間渕創「大愛知県蒲郡市無量寺の宝物殿における環境整備の取り組み」『文化財保存修復学会第46回大会』 pp.264-265 2024年6月23日 帝京大学
橋本沙知
- 日髙真吾,河村友佳子,橋本沙知,和髙智美,杉山淳司「比較用樹木サンプルデータベースの作成の試み」共同研究「国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して」 2024年12月14日 国立民族学博物館
- 河村友佳子,日髙真吾,橋本沙知,和髙智美,杉山淳司「X線CTによる樹種同定にむけた木材画像データベースの構築」『日本文化財科学会第41回大会』 pp.244-245 2024年7月27日 青山学院大学
- 橋本沙知,日髙真吾,園田直子,河村友佳子,和髙智美,石井里佳,和田光生「大津祭曳山「西行桜狸山」の桜の精(仙人)の構造調査」『文化財保存修復学会第46回大会』 pp.102-103 2024年6月23日 帝京大学
- 河村友佳子,園田直子,日髙真吾,橋本沙知,和髙智美,岡岩太郎,間渕創「大愛知県蒲郡市無量寺の宝物殿における環境整備の取り組み」『文化財保存修復学会第46回大会』 pp.264-265 2024年6月23日 帝京大学
- 末森薫,園田直子,日髙真吾,橋本沙知,小阪真由,河村友佳子「フィルム・テープの酸性度調査における色判定の検証」 日本文化財科学会第41回大会 2024年7月27日~28日 青山学院大学
河村友佳子
- 日髙真吾,河村友佳子,橋本沙知,和髙智美,杉山淳司「比較用樹木サンプルデータベースの作成の試み」 共同研究「国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して」 2024年12月14日 国立民族学博物館
- 河村友佳子,日髙真吾,橋本沙知,和髙智美,杉山淳司「X線CTによる樹種同定にむけた木材画像データベースの構築」『日本文化財科学会第41回大会』 pp.244-245 2024年7月27日 青山学院大学
- 橋本沙知,日髙真吾,園田直子,河村友佳子,和髙智美,石井里佳,和田光生「大津祭曳山「西行桜狸山」の桜の精(仙人)の構造調査」『文化財保存修復学会第46回大会』 pp.102-103 2024年6月23日 帝京大学
- 河村友佳子,園田直子,日髙真吾,橋本沙知,和髙智美,岡岩太郎,間渕創「大愛知県蒲郡市無量寺の宝物殿における環境整備の取り組み」『文化財保存修復学会第46回大会』 pp.264-2652024年6月23日 帝京大学
- 末森薫,園田直子,日髙真吾,橋本沙知,小阪真由,河村友佳子「フィルム・テープの酸性度調査における色判定の検証」 日本文化財科学会第41回大会 2024年7月27日~28日 青山学院大学
秋山純子
- 伊庭千恵美,水谷悦子,秋山純子,田中琴巳,由井和子「美術館の温湿度環境とエネルギー消費の調査および改善方法の提案」空気調査・衛生工学会大会 2024年9月12日 佐賀大学 ・伊庭千恵美,水谷悦子,秋山純子,田中琴巳,由井和子「美術館の温湿度環境とエネルギー消費の調査および改善方法の提案 その1夏季の展示室の温湿度環境の調査」 日本建築学会大会 2024年8月28日~30日 明治大学
- 伊庭千恵美,水谷悦子,秋山純子,田中琴巳,由井和子「Field Survey on Temperature/Humidity Environment and Heat Source Energy Consumption in an Art Museum with Intermittent Air conditioning Operation」International Building Physics Conference-IBPC 2024 2024年7月25日 トロントメトロポリタン大学
- 秋山純子,水谷悦子,伊庭千恵美,田中琴巳,由井和子「冬季における空調の設定温度が保存環境に及ぼす影響について」『文化財保存修復学会第46回大会』 pp.274-275 2024年6月23日 帝京大学
高科真紀
- 高科真紀「気候変動時代における持続可能なアーカイブズ資料保存」基幹研究「アーカイブズ社会の基盤創発に関する基礎的研究」 第5回研究会 2025年2月22日 国文学研究資料館
- 安岡健一,高科真紀,齋藤邦明,岩島史「農村メディアが写し出す農村像」 日本村落研究学会第72回(2024年度)大会 2024年11月30日 琉球大学
- 高科真紀「写真家・比嘉康雄アーカイブズの公開に関わる諸課題と展望」「日本歴史文化知の構築と歴史文化オープンサイエンス研究」企画研究会 2024年4月19日 琉球大学
渋谷拓
- 「金沢美術工芸大学「平成の百工比照」(工芸の素材・道具・製品、及び技術工程見本・技術記録映像の収集作成事業)と高等教育での活用を促進するための映像について報告」デジタルアーカイブ学会 第8回研究大会 企画セッション工芸技術の継承と普及に活かすデジタル環境とは 2023年11月11日 石川県立美術館
武知邦博
- 武知邦博「桶樽の製作道具の種類とその文化的価値」共同研究「国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して」 2024年12月14日 国立民族学博物館
西村慎太郎
- 西村慎太郎「福島県大熊町における歴史・文化継承の実践と課題」共人間文化研究機構基幹研究プロジェクト等研究連絡会 2025年1月31日
- 西村慎太郎,三原由紀子「福島県浪江町の原発事故被災地における地域歴史資料の保全」ぼうさいこくたい 2024 2024年10月19日~20日 熊本城ホール
- 大関真由美,菅井優士, 西村慎太郎「原発事故で被災した地域の古文書を救え!!」ぼうさいこくたい 2024 2024年10月19日~20日 熊本城ホール
- 西村慎太郎「パブリック・ヒストリーの限界からの地平―原発事故被災地を事例に― 」名古屋歴史科学研究会大会 2024年6月15日 名古屋大学
齊藤玲子
- 齋藤玲子「アイヌ民族の近年のアート活動」 民族藝術学会第173回研究例会 2024年10月27日 国立民族学博物館
中村晋也
- 中村晋也,間渕創,日髙真吾,和田浩,天野真志,木川りか,佐藤嘉則「2007年能登半島地震で実施した文化財保存修復学会の活動をふりかえる」『文化財保存修復学会第46回大会』 pp.318-319 2024年6月22日 帝京大学
加藤幸治
- 加藤幸治「「アチック・レガシー」とムサビ・コレクション」現代民俗学会第77回研究会「民俗学の論点2024/25」 2024年12月22日 東京大学駒場キャンパス
エッセイなど
日髙真吾
- 「民具は博物館を旅する」『月刊みんぱく』49巻2号 p.2 国立民族学博物館 2025年3月
末森薫
- 「維摩が洞窟からやってきた!」『月刊みんぱく』 国立民族学博物館 2024年12月
高科真紀
- 「写真の価値と可能性ー阿波根昌鴻写真の軌跡」『REKIHAKU 特集・カメラ越しの世界』 pp.49-52 国立歴史民俗博物館 2024年10月
加藤幸治
- 「奈良県知事の収蔵品廃棄発言と、その背景にある本当に考えなければならないこと」web版『美術手帖』2024年7月
天野真志
- 「水濡れ文化財を見つけたら…」『被災文化財を救え!』 いしかわ歴史資料保全ネットワーク 2024年12月
中村晋也
- 「文化財保存修復学会災害対策調査部会設立30 年 ―部会設立の経緯と最新の活動内容報告―」『文化財保存修復学会誌』68巻 pp.49-55 文化財保存修復学会 2025年3月