ご挨拶

館長挨拶

創設50周年をむかえるにあたって

国立民族学博物館長:吉田憲司

国立民族学博物館長:吉田憲司

国立民族学博物館(みんぱく)は、2024(令和6)年に、創設50周年を迎えます。

みんぱくは、 国立学校設置法の一部を改正する法律(昭和49年法律第81号)の施行により、1974(昭和49)年6月に創設されました。その後、1977(昭和52)年 11月に本館の新営工事が竣工し、オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、音楽、言語、西アジア、東南アジア、東アジアの展示を一般公開して、開館いたしました。
1989(平成元)年には、総合研究大学院大学(総研大)文化科学研究科の二つの専攻、地域文化学専攻と比較文化学専攻を当館を基盤として設置し、さらに2023(令和5)年には、この2専攻を人類文化研究コースに改編をして、大学院教育にも携わってまいりました。
文化人類学関係の教育研究機関として、世界全域をカヴァーする研究者の陣容と研究組織、博物館機能を備えているという点で、みんぱくは世界で唯一の存在といえます。
2004(平成16)年には、国立大学法人法の施行にともない、大学共同利用機関法人・人間文化研究機構が発足し、みんぱくは、その構成機関となって現在に至ります。
2009(平成21)年には、開館以来大きな変更なく継続してきた本館展示の全面改修を開始し、まずアフリカ、西アジアの新しい展示を公開。以後、毎年二つの展示場の改修を順次進めて、2017(平成29)年にその作業を完了しています。
この間、3棟の展示棟、講堂、特別展示・書庫棟が増設され、みんぱくは、その施設の規模の上で、現在、世界最大の民族学博物館となっています。また、研究の展開とともに世界各地から収集した標本資料(モノの資料)は、34万5千点を超え、20世紀後半以降に収集された民族誌コレクションとしては、世界最大の規模をもつものになっています。

1974年の創設から50年というこの節目の時期を迎えた今、世界も、また私たちも、大きな転換点に立っているようです。人新世などという時代の呼び方が唱えられ、人間の活動が地球環境そのものに不可逆的な負荷を与えていることが自覚され、未来を見据えた地球規模での対応に迫られる一方で、世界には新たな分断が生じてきています。
人びとが、異なる文化を尊重しつつ、言語や文化の違いを超えてともに生きる世界を築くうえで、今ほど、他者への共感に基づき、自己と他者の文化についての理解を深めるという、人類学の知、そして民族学博物館の役割が求められている時代はないと思います。
かねてより、みんぱくは、研究者、研究の成果を利用する方々、そして研究の対象となっている社会の人びと、の3者の間の、相互の交流と協働、新たな認識の共創の場、すなわち人類の知の「フォーラム」としてみずから位置づけ、その活動を展開してまいりました。
今後は、50年先、100年先の世界を見据え、その「フォーラム」としての機能、とりわけ人類の記憶の継承とそれに基づく未来の共創の場としての機能をさらに徹底・先鋭化して、人類共生社会の実現のための指針を示す「グローバル人間共生科学の創成」にむけて邁進する所存です。
皆様の引き続きのご支援、ご協力を心からお願い申し上げます。

国立民族学博物館長
吉田憲司

"Greetings on the Occasion of the 50th Anniversary of the Foundation of the Museum"

The National Museum of Ethnology (Minpaku) in English will celebrate its 50th anniversary of its establishment in 2024.

Minpaku was established in June 1974. Subsequently, in November 1977, the construction of the main building was completed, and the Museum opened its doors to the public, showcasing exhibits from Oceania, America, Europe, Africa, music, language, West Asia, Southeast Asia, and East Asia.
In 1989, two departments of the School of Cultural and Social Studies of the Graduate University for Advanced Studies was founded within the Museum. In 2023, the two departments were merged into a single Course of Anthropological Studies.
Minpaku is regarded as the only anthropological institution in the world equipped with research, education, and museum facilities that covers the entire globe.
In 2004, with the enactment of the National University Corporation Act, the National Institute for the Humanities (NIHU) was established, and Minpaku became one of its constituent institutions, a status it retains to this day.
In 2009, a comprehensive renovation of the permanent exhibitions, which had remained largely unchanged since the Museum's opening, started. The new exhibits of Africa and West Asia were unveiled first, followed by the gradual renewal of two exhibition halls each year, with the entire project completed in 2017.
During this period, three additional exhibition wings, an auditorium, and a special exhibition and library building were added, making Minpaku the world's largest ethnology museum in terms of facility size. The Museum's collection of specimen materials collected from around the world as part of its research has exceeded 345,000 items now, making it the most extensive ethnographic collection in the world for materials collected since the latter half of the 20th century.

As we reach this significant milestone in 2024, the world and ourselves appear to be at a major turning point. Concepts like the Anthropocene have been introduced, highlighting humanity's irreversible impact on the Earth's environment, leading us to consider global responses for the future of whole beings. Simultaneously, new and deep divisions are emerging in the world.
In pursuing a world where people can live together beyond language and cultural differences while respecting different cultures, there has never been a more crucial time for anthropology knowledge and the role of Minpaku.
Minpaku has functioned as a “forum of wisdom” where diverse people will enjoy having intellectual interactions, sharing their ideas and memories, and engaging in collaborative work for building the future.
Looking ahead, we are committed to further enhancing and sharpening this "forum" function in all aspects of research, education, and museum activities, and thus to explore guidelines for the realization of a convivial human society.
We sincerely request your continued support and cooperation in these endeavors.

YOSHIDA Kenji
Director-General
National Museum of Ethnology

国立民族学博物館 沿革

1935(昭和10年) 澁澤敬三氏、白鳥庫吉博士を中心に財団法人日本民族博物館の設立を計画
1964(昭和39年)7月 日本民族学会、日本人類学会、日本考古学協会、日本民俗学会および日本民族学協会は、「国立民族研究博物館設置」について、文部大臣など関係方面に要望
1972(昭和47年)5月 民族学研究博物館の調査に関する会議(座長:桑原武夫)は、文部大臣に「民族学研究博物館の基本構想について(報告)」を提出
1973(昭和48年)4月 国立民族学研究博物館(仮称)の創設準備に関する会議および創設準備室を設置
1974(昭和49年)6月 国立学校設置法の一部を改正する法律(昭和49年法律第81号)の施行により、国立民族学博物館が創設(管理部3課6係、情報管理施設2係、5研究部10研究部門)
1974(昭和49年)8月 パプアニューギニアをはじめとして、海外における標本資料などの収集を開始
1975(昭和50年)12月 旧文部省史料館が所蔵していた民族資料28,432点を国文学研究資料館から移管
1977(昭和52年)11月 国立民族学博物館新営工事(28,778平方メートルおよび環境整備)が竣功、開館式典を挙行。オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、西アジア、音楽・言語、東南アジア、東アジア(日本の文化)展示およびビデオテークを一般公開
1978(昭和53年) 民族学研究の拠点として、長期的・計画的に取り組む「特別研究」を開始
1979(昭和54年)3月 第4展示場(1,272平方メートル)が竣功、東アジア(日本の文化)展示を拡充し一般公開。11月に中央・北アジア、東アジア(アイヌの文化)展示を一般公開
1981(昭和56年)2月 講堂(3,704平方メートル)が竣功
1983(昭和58年)3月 第8展示場など(4,816平方メートル)が竣功。11月に東アジア(朝鮮半島の文化、中国地域の文化)展示を一般公開
1984(昭和59年)11月 創設10周年記念式典を挙行。『国立民族学博物館十年史』を刊行
1987(昭和62年) 開館10周年を迎え、記念行事を実施
1989(平成元年)4月 総合研究大学院大学文化科学研究科(地域文化学専攻・比較文化学専攻の二専攻)が本館を基盤として設置
1989(平成元年)6月 特別展示場・書庫棟(5,292平方メートル)が竣功
1989(平成元年)9月 特別展示館竣功記念第1回特別展「大アンデス文明展─よみがえる太陽の帝国インカ」を一般公開
1993(平成5年)8月 本館増築・共同研究棟(891平方メートル)が竣功
1994(平成6年) 創設20周年を迎え、記念行事を実施
1994(平成6年)6月 地域研究企画交流センターを設置(2005 年度末に廃止)
1995(平成7年)1月 阪神・淡路大震災による被害のため、展示場を45日間にわたり全面閉鎖(2002~2003年に耐震改修工事を実施)
1995(平成7年)4月 COE(「卓越した研究拠点」)の研究課題「地球時代におけるマルチメディアによる新しい民族学研究の展開に関する先導的研究」開始(1999年度末に終了)
1996(平成8年)3月 第7展示棟(6,439平方メートル)が竣功。11月に言語展示、東南アジア展示のリニューアルおよび映像の広場、ものの広場、南アジア展示を一般公開
1997(平成9年) 開館20周年を迎え、記念行事を実施。11月に記念式典を挙行
1998(平成10年)4月 大学共同利用機関組織運営規則の一部を改正する省令(平成10年文部省令第24号)の施行により、5研究部を改組(4研究部、1研究施設)
1999(平成11年)5月 みんぱく電子ガイドおよび学習コーナー完成、一般公開
2000(平成12年)3月 東アジア(朝鮮半島の文化)展示リニューアル、以降2003 年まで本館展示の一部リニューアルなど
2004(平成16年)4月 国立大学法人法(平成15年法律第112号)の施行により、大学共同利用機関法人・人間文化研究機構が発足
4 研究部、1研究施設を、3研究部、2 研究施設に改組
研究者コミュニティの代表を含む共同利用委員会による審査システム、公募の拡大など共同研究の体制を整備
本館の組織をあげて取り組む「機関研究」を開始
2004(平成16年)6月 創設30周年記念事業として『国立民族学博物館三十年史』の編集を開始(平成18 年3月刊行)
2006(平成18年)4月 民族学資料共同利用窓口を設置
2007(平成19年) 開館30周年を迎え、記念行事を実施。11月に記念式典を挙行
2008(平成20年)2月 日本文化人類学会と連携事業に関する協定を締結
2009(平成21年)3月 西アジア、アフリカ展示を新構築、一般公開
2010(平成22年)3月 音楽、言語展示を新構築、一般公開
2010(平成22年)4月 国際学術交流室の設置など新しい体制を整備
2011(平成23年)3月 オセアニア、アメリカ展示を新構築、一般公開
2012(平成24年)3月 ヨーロッパ展示、インフォメーション・ゾーンを新構築、一般公開
2013(平成25年)3月 東アジア(日本の文化「祭りと芸能」と「日々のくらし」)展示を新構築、一般公開
2013(平成25年)4月 監査室、梅棹資料室を設置し、新しい体制を整備
2014(平成26年)3月 東アジア(朝鮮半島の文化、中国地域の文化、日本の文化「沖縄のくらし」と「多みんぞくニホン」)展示を新構築、一般公開
2015(平成27年)3月 南アジア、東南アジア展示を新構築、一般公開
2016(平成28年)6月 中央・北アジア、東アジア(アイヌの文化)展示を新構築、一般公開
2017(平成29年)3月 本館展示の新構築を完了し、記念式典を挙行
2017(平成29年)4月 3研究部、2研究施設を、4研究部、1研究施設に改組
開館40周年を迎え、記念行事を実施。11月に記念式典を挙行
2017(平成29年)12月 共同利用型科学分析室を設置
2018(平成30年)6月 大阪府北部地震による被害のため、展示場を66日間にわたり全面閉鎖(図書室は49日間の閉室)
2020(令和2年)2月 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため111日間にわたり臨時休館
2021(令和3年)4月 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため59日間にわたり臨時休館
上空写真

ご挨拶

創設50周年をむかえるにあたって
国立民族学博物館長:吉田憲司

中庭

記念募金

募金のお願い
寄附申込サイト、寄附特典(記念品)等

応援メッセージ

応援メッセージ

募集・ご紹介
メッセージ募集、メッセージご紹介

記念募金

時代の証言

名誉教授が語るみんぱく創設とその後の時代

サンプルイメージ

記念事業

記念事業のご案内
記念国際シンポジウム、その他の事業

サンプルイメージ

年史

50周年史関係
みんぱく50年史、50年史(資料編)、過去の年史