事業に関わる論文などの成果

『国立民族学博物館研究報告』46巻1号 特集「デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来」(2021年)

序論
画像データベース化支援プロジェクトDiPLASの概要と関連シンポジウム
――――――― 飯田 卓 
論文
応用音楽学的実践としての山口修 アジア・太平洋音楽学写真コレクションのデータベース化に向けて―民族音楽学の成立概略史と1970年代沖縄・奄美の楽器の写真を手がかりに
――――――― 小西 潤子 
地域コミュニティをめぐる映像の分析―住民と研究者は,日常生活の何を写し,何を写さないのか
――――――― 原田 健一 
研究ノート
地域の博物館や図書館などは「地方(じかた)写真」の拠点たりえるか?
――――――― 福島 幸宏 
地域研究画像のデジタル化・データベース化と研究への活用―DiPLASプロジェクトの経験
――――――― 石山 俊 
データベースと編集機能を用いた写真整理の支援
――――――― 丸川 雄三 

Senri Ethnological Studies (SES) No.102 Conservation of Cultural Heritage in a Changing World (2021)

DiPLAS : Academic Image Platform for Twentieth Century Photographs
――――――― Taku Iida 

『月刊みんぱく』特集「デジタルライブラリ DiPLAS」2018年8月号 

写真が築くグローバル・ネットワーク
――――――― 飯田 卓
技術支援について――写真のデジタル化とデータベースの構築
――――――― 丸川 雄三
アフリカの「森の民」と写真記録
――――――― 市川 光雄
アラビア半島オアシス生活の半世紀――片倉もとこ「アラブ社会」コレクション
――――――― 縄田 浩志
世界文化遺産ナンマトル遺跡と画像資料の活用
――――――― 片岡 修

被支援者による業績 ※論文等の執筆時や発表資料の作成時、展示やシンポジウムの企画時にDiplasの成果を参照したり使用したもの。

図書・学術論文など
2022年
藤井真一・川口博子・村橋勲(編) 2022 『サバンナの彼方――栗本英世教授退職記念論文集』能登印刷出版部。
大坪玲子 2022 「嗜好品研究からみえるもの」『季刊民族学』180: 4-7.
原隆一・南里浩子(編) 2022 『イラン革命のフィールドワーク 1975~1987年(大野盛雄 フィールドワークの軌跡3)』大東文化大学東洋研究所「西アジア地域における伝統と変容」研究班。
Yuriko Yagi 2022 Introducción. En Yuriko Yagi (ed.) Etnografía Andina: recorrido y valoración cultura, National Museum of Ethnology.
原隆一・南里浩子(編) 2022 『大野盛雄フィールドワークの軌跡Ⅲ――イラン革命のフィールドワーク1975~87年』大東文化大学東洋研究所。
2021年
山田七絵 2021 「村のごちそう(中国貴州 ミャオ族の村々から 第6回)」『IDEスクエア(アジア経済研究所)』2021年11月: 1-11.
山田七絵 2021 「村の匠たち (2)――文化を受け継ぐ人々(中国貴州 ミャオ族の村々から 第5回)」『IDEスクエア(アジア経済研究所)』2021年8月: 1-10.
山田七絵 2021 「村の匠たち (1)――無形文化遺産の保護と「伝承人」(中国貴州 ミャオ族の村々から 第4回)」『IDEスクエア(アジア経済研究所)』2021年5月: 1-7.
大塚健司 2021 「藍染の村 (3)――支援する人々(中国貴州 ミャオ族の村々から 第3回)」『IDEスクエア(アジア経済研究所)』2021年2月: 1-8.
小西潤子 2021 「応用音楽学的実践としての山口修 アジア・太平洋音楽学写真コレクションのデータベース化に向けて――民族音楽学の成立概略史と1970年代沖縄・奄美の楽器の写真を手がかりに」『国立民族学博物館研究報告』46 (1): 99-130.
Koiso, Manabu 2021 “Mithun in the North-eastern Regions of South Asia.” In P. Shirvalkar and E. Prashad (eds.) Culture, Tradition and Continuity-Disquisitions in Honour of Prof. Vasant Shinde. Vol. III: 783-795; Figs. 928-933, Delhi, BR Publishing Corporation.
小磯千尋 2021 「ナガランドとマニプルの精霊信仰」『国際関係紀要』30 (1-2): 367-390.
2020年
藤田香 2020 「藍染の村 (2)――文化と市場をつなぐ人々(中国貴州 ミャオ族の村々から 第2回)」『IDEスクエア(アジア経済研究所)』2020年12月: 1-6.
山田七絵 2020 「藍染の村 (1)(中国貴州 ミャオ族の村々から 第1回)」『IDEスクエア(アジア経済研究所)』2020年10月: 1-9.
飯田玲子 2020 『インドにおける大衆芸能と都市文化——タマーシャーの踊り子による模倣と欲望の上演』ナカニシヤ出版。
遠藤仁・村上・渡邊三津子・小磯学 2020 「インド北東部におけるパール作戦時の日本兵に関する記憶と影響の聞き書き」『2020年度日本地理学会春季学術大会要旨集』p. 140、日本地理学会。
石井洋子 2020 「アメリカ合衆国東部への国際移動と生存戦略——ケニア出身の女性移民の語りに注目して」児玉由佳(編)『アフリカ女性の国際移動』pp.83-123、アジア経済研究所。
石井洋子 2020 「米国に暮らすケニア人移民の生活実践(1)——ニッチな場面で賢く働く」『季刊民族学』173: 84-93.
石井洋子 2020 「米国に暮らすケニア人移民の生活実践(2)——大陸を超えて密に支える」『季刊民族学』174: 70-79.
片岡修 2020 「ミクロネシアへの旅」稲村哲也・中尾央(編)『出ユーラシアの統合的人類史学――文明創出メカニズムの解明(出ユーラシア・プロジェクト第2集 2019年度研究活動報告)』pp. 10-12、岡山大学文明動態研究所。
市川光雄 2020 『森の目が世界を問う――アフリカ熱帯雨林の保全と先住民』京都大学学術出版会。
2019年
片岡修 2019 『世界文化遺産ナンマトル遺跡――ミクロネシアの巨石文化』一般財団法人国際協力推進協会。
Kataoka, Osamu 2019 Nan Madol, A UNESCO World Heritage Site: A Megalithic Ceremonial Center in Micronesia. Tokyo: Association for the Promotion of International Cooperation.
片岡修 2019 「ミクロネシアの世界遺産の考古学――ミクロネシア連邦ナンマトル遺跡を中心に(シリーズ第4回)」『JAPAN APIC』8: 41-45.
2018年
片岡修 2018 「ミクロネシアの世界遺産の考古学――ミクロネシア連邦ナンマトル遺跡を中心に(シリーズ第1回)」『JAPAN APIC』5: 25-28.
片岡修 2018 「ミクロネシアの世界遺産の考古学――ミクロネシア連邦ナンマトル遺跡を中心に(シリーズ第2回)」『JAPAN APIC』6: 45-48.
片岡修 2018 「ミクロネシアの世界遺産の考古学――ミクロネシア連邦ナンマトル遺跡を中心に(シリーズ第3回)」『JAPAN APIC』7: 27-30.
栗本英世 2018 「政治・紛争・暴力」桑山敬己 (編), 綾部真雄 (編)『詳論 文化人類学――基本と最新のトピックを深く学ぶ』、pp.120-132、ミネルヴァ書房.
市川光雄 2018 「アフリカの潜在力について」『アフリカ研究』93: 9-11.
縄田浩志 2018 「アラビア半島オアシス生活の半世紀――片倉もとこ「アラブ社会」コレクション」『月刊みんぱく』42 (8): 7–8.
縄田浩志 2018 「コーヒー文化から、移動戦略を浮き彫りにする」『民博通信』161: 22-23.
楊海英 2018 『「中国」という神話――習近平「偉大なる中華民族」のウソ』文藝春秋。
楊海英 2018 「王昭君をめぐる中国人の苦悩――観光資源における歴史の政治利用の一例」『アジア研究』13: 99-108.
2017年
Edmond, Dounias and Mitsuo, Ichikawa 2017 “Seasonal Bushmeat Hunger in the Congo Basin.” EcoHealth 14 (3): 575–590.
Kurimoto, Eisei 2017 “Anywaa” In Uhlig, Siegbert, David Appleyard, Alessandro Bausi, Wolfgang Hahn, Steven Kaplan (eds.) Ethiopia: History, Culture and Challenges, p. 86, Michigan State University Press.
Ichikawa, Mitsuo 2017 “Hunting and Gathering as Technique.” In Hilary Callan (ed.) The International Encyclopedia of Anthropology, Callan wbiea 1563.tex V1 pp. 1-9, Wiley and Sons.
Kataoka, O., T. Nagaoka, and T. Ishimura 2017 Survey Report on the Preservation Status of the Megalithic Complex of Nan Madol and Sites on Temwen Island Pohnpei State, Federated States of Micronesia, Report Submitted to the Office of Archives, p.109, Culture and Historic Preservation, FSM National Government and Historical Preservation Office, Pohnpei State.(片岡修・長岡拓也・石村智『ミクロネシア連邦ポーンペイ州のナンマトル遺跡およびチェムェン島所在遺跡の現状調査報告書』日英二言語)。
Koiso, Manabu 2017 “Personal Ornaments: Festivals and Identities of the Angami Nagas.” In Manabu Koiso and Hitoshi Endo (eds.) Trade and Values of Carnelian Ornaments in South Asia: Study on Change in ‘Tradition’ and Social System, pp. 13-36, Kobe Yamate University.
Koiso, Manabu, Hitoshi Endo and Ayumu Konasukawa 2017 “Stone Bead Users-Symbolic Value and Trade: The Nagas.” In Alok Kumar Kanungo (ed.) Stone Beads of South and Southeast Asia: Archaeology, Ethnography and Global Connections, pp. 221-230, New Delhi, Aryan Books International.
Ichikawa, Mitsuo, Shiho Hattori and Hirokazu Yasuoka 2017 “Bushmeat Crisis, Forestry Reforms and Contemporary Hunting among Central African Forest Hunters.” In Victoria Reyes-García and Aili Pyhälä (eds.) Hunter-gatherers in a Changing World, pp. 59-75, Springer International Publishing.
栗本英世 2017 「ローカル/ナショナル/グローバルの往復運動――南スーダンの人類学的研究から見えてきたこと」『適塾』50: 107-126.
Wassara, Samson and Eisei Kurimoto 2017 “Negotiating Statehood: Handling the Crisis of South Sudan.” In Gebre Yntiso, Itaru Ohta, and Motoji Matsuda (eds.) African Virtues in the Pursuit of Conviviality: Exploring Local Solutions in Light of Global Prescriptioins, pp. 107-139, African Books Collective.
栗本英世 2017 「ナショナル・アイデンティティとパン・アフリカニズム――南部スーダン人にとっての意義」川田順造(編)『ナショナル・アイデンティティを問い直す』、pp.341-384、山川出版社。
栗本英世 2017 「難民を生み出すメカニズム――南スーダンの人道危機」駒井洋(監修)人見泰弘(編)『難民問題と人権概念の危機』、pp.64-83、明石書店。
竹中正巳・片岡修・Richard K. Olmo 2017 「グアム島中世人の上顎第二大臼歯に現れた臼旁結節の一例」『鹿児島女子短期大学紀要』52: 5-8.
長岡拓也・石村智・片岡修 2017 「ミクロネシアの巨石遺跡ナンマトルの研究の現状と世界遺産への登録について」『古代学研究』68 (4): 120-126.
縄田浩志 2017 「移動戦略を沙漠の物質文化から探る」『民博通信』157: 18–19.
片岡修 2017 「ミクロネシアの世界遺産の考古学――ミクロネシア連邦ナンマトル遺跡を中心に」東南アジア考古学会(編)『東南アジア考古学会 40周年記念大会シンポジウム「東南アジア・オセアニアの世界遺産と考古学」』、pp.43-50、東南アジア考古学会。
2016年
Giovas, Christina M., Scott M. Fitzpatrick, Osamu Kataoka and Meagan Clark 2016 “Prey Size and Anthropogenic Resource Depression: The Decline and Fall of Prehistoric Fishing at Chelechol ra Orrak, Palau.” Journal of Anthropological Archaeology 41: 132-146.
Morita, Takemitsu 2016 “Photographs and Archives Leaving Thakali Culture: Visual Anthropological Studies about Thakali.” Thasang 3: 60-63.
市川光雄 2016 「書評 『制度――人類社会の進化』」『霊長類研究』32(1): 40-43.
市川光雄 2016 「書評 Narratives on San Ethnicity: The Cultural and Ecological Foundations of Life world among the !Xun of North-Central Namibia」『アフリカ研究』89: 51-53.
小磯学 2016 「インド北東部のもうひとつの「牛」――ミトゥンについて」『日印文化(インド共和国第70回独立記念特集号)』: 23-34.
片岡修 2016 「ミクロネシアのマリアナ諸島における巨石遺跡について」関西外国語大学国際文化研究所(編)『第2回IRI言語・文化研究フォーラム』、pp.39-48、関西外国語大学国際文化研究所。
口頭発表
2022年
松波康男「援助のむつかしさ」赤十字「昭憲皇太后基金」創設110年記念シンポジウム「代々木の杜で考える 平和・人道支援・SDGs――「昭憲皇太后基金」110年の歩みを手がかりに」(明治神宮会館、東京、2022年4月2日)。
2021年
Matsunami, Yasuo 2021 'Where Muslim Spirits Possess Christian Mediums: the Hadra Meeting in Boset, Ethiopia', ASC-TUFS 5th Anniversary International Symposium (The African Studies Center at Tokyo University of Foreign Studies (ASC-TUFS)), Fuchu, 6 Nov. 2021).
Koiso, Manabu 2021 “Stone Bead Necklace of the Nagas (Nagaland) as a Symbol of Identity.” Konnichiwa Pune/Virtual Event(在インド・プネーIndo-Japan Business Council (IJBC)・在ムンバイー日本総領事館共催、ムンバイー、2021年11月20日)。
片岡修 2021 「マリアナ諸島における先史時代の葬墓制」国立民族学博物館共同研究会「島世界における葬送の人類学」(国立民族学博物館、大阪、2021年11月17日)。
2020年
小磯学 2020 「北東インド辺境の旅――ナガランド」インド文化セミナー I LOVE INDIA 2020(神戸100BANホール、神戸、2020年11月8日)。
⽚岡修・⻑岡拓也・後藤明・野嶋洋⼦ 2020 「巨石複合遺跡の形成と発展に関する考古学研究――ポーンペイ島の先史時代における首長制社会の理解に向けて」(ポスター発表)新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第2回全体会議「ドメスティケーション・土器・社会複合化・モニュメント:出ユーラシア地域の文明形成プロセスの比較」(南山大学、名古屋、2020年1月11~12日)。
小西潤子 2020 「山口修写真コレクションに見る楽器の素材と製作技術の持続と変化」公開セミナー『埋もれた写真を掘りおこす――データベースを用いた整理術の開発と応用』(国立民族学博物館、大阪、2020年5月17日)。
2019年
Yagi, Yuriko 2019 "Utilización de Recursos Culturales Andinos: Construcción de Base de Datos Interactivos." Simposio Internacional 50 años de Antropología Japonesa en el Sur de los Andes: Recorridos, Etnografías y Valoración Cultural. (Museo Histórico Regional del Cusco, Casa Inca Garcilaso de la Vega, Cusco-Perú. 11-13 Noviembre, 2019).
片岡修 2019 「こんなところに巨石文化――ミクロネシアの世界遺産」けいはんな市民雑学大学(奈良市北部会館、奈良、2019年3月23日)。
島村一平 2019 「『宗教』のリセットと呪術化――モンゴルにおける社会主義的世俗化とその余波」京都フォーラム『ポスト世俗化時代の宗教を構想する』(リーガロイヤルホテル、大阪、2019年9月28-29日)。
島村一平 2019 “Divergent Nationalisms: Plural Imaginations on “Mongolian” Buddhism among Mongol Monks” 国際ワークショップ“Religion, Politics, and National Identity in Mongolia Today” (ベルン大学、スイス、2019年4月23日)。
島村一平 2019 “Magicalized Socialism: An anthropological study on magical practices of a secularized reincarnated lama and his followers in socialist Mongolia” (第3回国際モンゴル仏教学会、イオトヴォス・ロランド大学、ハンガリー、2019年4月25-26日)。
2018年
Murayama, Kazuyuki, Manabu Koiso, and Hitoshi Endo 2018 “Carnelian Beads of South Asia and Bava Gor from Abyssinia.” International Conference: Africa-Asia ‘A New Axis of Knowledge (International Institute for Asian Studies and International Convention of Asia Scholars: University of Dar es Salaam, September 21, 2018).
小磯学 2018 「南アジアにおける紅玉髄(カーネリアン)の装身具」形の文化会(神戸山手大学、神戸、2018年5月12日)。
Nawata, Hiroshi 2018 “Environmental Conservation with Foreign Workers: A Case Analysis of Nature Reserve Management in Saudi Arabia.” International Association for Society and Natural Resources “Landscape Legacies and Global Trajectories” (Snowbird Ski and Summer Resort, Snowbird, Utah, USA, June 17–21, 2018).
Nawata, Hiroshi 2018 “Archives of the Motoko Katakura Middle East Collections.” Special Lecture (King Faisal Center for Research and Islamic Studies, Riyadh, Kingdom of Saudi Arabia, May 8, 2018).
Koiso, Manabu 2018 “What to Wear? ‘Tradition’ and Religion of the Naga People, North-East.” A Cultural Symposium “India, & Japan: The Way Ahead” (Presidency College, Motbung, Manipur, India, February 27, 2018).
Tsubakihara, Atsuko 2018 “Flexible Orientalism: The Flow of Mass-Produced Ceramics from Japan to Iran.” Workshop “French Orientalism and Its Afterlives in Japan and the Middle East” (Maison de la culture du Japon à Paris, Paris, France, February 9-10, 2018).
Iida, Reiko 2018 “VCD Culture: A Case Study of a Manufacturing Process in Contemporary Maharashtra.” International Workshop “Globalization of Indian Performing Arts in New Media Situation: Dynamics of Cultural Gyre” (Kyoto University, Kyoto, Japan, January 20, 2018).
渡邊三津子・遠藤仁・小磯学 2018 「インド北東部における焼畑農業の現代における実践――ナガランド州モコクチュン県の事例から」日本地理学会2018年春季学術大会(東京学芸大学、東京、2018年3月22日)。
縄田浩志 2018 「サウディ・アラビア紅海沿岸ジッダで販売される黒サンゴ製の数珠について」日本中東学会第34回年次大会(上智大学、東京、2018年5月12~13日)。
渡邊三津子・石山俊・遠藤仁・縄田浩志 2018 「衛星画像と地図資料の比較によるサハラ・オアシスにおける半世紀の景観変化」日本沙漠学会第29回学術大会(石巻専修大学、石巻、2018年6月17~21日)。
縄田浩志 2018 「ワーディ・ファーティマで撮影された半世紀前の写真からわかること」国立民族学博物館共同研究『物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究』2018年度第1回研究会(国立民族学博物館、吹田、2018年8月6~7日)。
縄田浩志 2018 「数珠としての琥珀――イスラーム教、キリスト教、仏教をつなぐ、先史と近代をつらぬく」第4回アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の近代動態シンポジウム『西洋海洋中心文明のグローバル化とアジア・アフリカ社会』(中部大学、春日井、2018年7月23日)。
縄田浩志 2018 「紅海沿岸における黒サンゴ採取の現状と課題――エジプト、サウディ・アラビア、スーダンの事例から」第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会(東京外国語大学、府中、2018年4月21~22日)。
縄田浩志 2018 「アラビア半島オアシス生活の半世紀――現地社会への成果還元に向けて」地域研究画像デジタルライブラリシンポジウム『デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来――蓄積された学術資料をいかに活用するのか』(一橋大学一橋講堂、東京、2018年5月19日)。
市川光雄 2018 「アフリカの自然と人――45年間の画像記録から変化を考える」地域研究画像デジタルライブラリシンポジウム『デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来――蓄積された学術資料をいかに活用するのか』(一橋大学一橋講堂、東京、2018年5月19日)。
2017年
Tsubakihara, Atsuko 2017 “Being There, under the God: A Consideration on Collectivity in Iranian Shiite Mourning Rituals.” 10th International Convention of Asia Scholars, (Chiang Mai International Exhibition and Convention Centre, Chiang Mai, Thailand, July 20, 2017).
Nawata, Hiroshi 2017 “A Case of Archives in the Motoko Katakura Middle East Collections.” International Symposium “Preservation of Cultural Heritage in the Arabian Peninsula, ” organized by Akita University Center, NIHU Area Studies Project for the Modern Middle East/ Center for Modern Middle East Studies, National Museum of Ethnology, NIHU Area Studies Project for the Modern Middle East/ Info-Forum Museum, National Museum of Ethnology/ DiPLAS, National Museum of Ethnology/ Motoko Katakura Foundation for Desert Culture (Jobun Hall, Yokohama Media and Communications Center, Yokohama, Japan, December 16, 2017).
Nawata, Hiroshi 2017 “Local Classification and Utilization of the Red Sea Black Coral: A Case Study of the Traditional Fishery, Sinai Peninsula, Egypt.” Special Lecture, (Red Sea University, Port Sudan, Sudan, November 6, 2017).
Nawata, Hiroshi 2017 “Methods for Selecting and Processing Red Sea Black Coral into Muslim Prayer Beads in Cairo, Egypt.” Commission on the Middle East “Continuity and Change: Diaspora, Religion, Kingship, Food, Art and Architecture” The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (Institute of Ethnology and Cultural Anthropology, Jagiellonian University, Krakow, Poland, August 10–12, 2017).
Yang, Haiying(大野旭) 2017 “Mongolian Genocide during the Chinese Cultural Revolution.” 80th Anniversary of Political Victims Commemoration (Ulaanbaatar, Mongolia, September 7, 2017).
小磯学 2017 「民族集団アンガミ・ナガ(インド北東部ナガランド州)の祭りとアイデンティティ」第28回ゾミア研究会(京都大学東南アジア地域研究研究所、京都、2017年10月22日)。
小磯学 2017 「インド・ナガランド州の紅玉髄製首飾りをめぐる伝統――アンガミ・ナガの事例から」インド考古研究会(東京大学東洋文化研究所、東京、2017年7月15日)。
小磯学 2017 「民族集団ナガの祭り――インド、ナガランド州・ミャンマー、サガイン州の観光の一側面」観光学術学会第6回大会(神戸山手大学、神戸、2017年7月2日)。
渡邊三津子・遠藤仁・小磯学 2017 「インド北東部ナガ丘陵における集落の立地と生業空間の変化」日本地理学会(筑波大学、つくば、2017年3月29日)。
遠藤仁・縄田浩志 2017 「エジプト、ハーン・ハリーリにおける黒サンゴ及び木製数珠製作工房とその技術」国立民族学博物館共同研究『物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究』2017年度第2回研究会(国立民族学博物館、吹田、2017年9月30日)。
渡邊三津子・古澤文・石山俊・遠藤仁・縄田浩志 2017 「複数時期の衛星画像からみたサウジアラビア、ワディ・ファーティマの土地被覆変化」日本沙漠学会第28回学術大会(千葉工業大学、千葉、2017年5月27~28日)。
縄田浩志 2017 「西アジア・北東アフリカのコーヒー文化に見る移動戦略」国立民族学博物館共同研究『物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究』2017年度第1回研究会(国立民族学博物館、吹田、2017年7月22日)。
縄田浩志 2017 「黒サンゴ製の数珠“sibḥat al-yusr”の特質について」日本中東学会第33回年次大会(九州大学、福岡、2017年5月14日)。
片岡修 2017 「世界文化遺産になったナンマトル遺跡――太平洋最大の巨石文化遺跡」歴史を学ぶ会(寝屋川市立総合センター、寝屋川、2017年1月18日)。
片岡修 2017 「世界遺産ナンマトル遺跡――太平洋の巨石文明の痕跡を求めて」枚方ネットワーク21講演会(ひらかた仙亭、枚方、2017年1月19日)。
片岡修 2017「ミクロネシアの巨石文化――世界文化遺産になったナンマトル遺跡」朝日カルチャーセンター講演会(朝日カルチャーセンターくずは教室、枚方、2017年4月8日)。
片岡修 2017「世界文化遺産に登録されたナンマトル遺跡――その経緯と今後の課題 」第28回天理考古学・民俗学談話会(天理大学、天理、2017年4月29日)。
片岡修 2017「ナンマトル遺跡世界遺産登録と日本による国際協力」第21回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会『危機に瀕する楽園の遺産――ミクロネシア連邦ナンマトル遺跡を中心に』(上智大学国際会議場、東京、2017年7月24日)。
片岡修 2017「ミクロネシアの世界遺産の考古学――ミクロネシア連邦ナンマトル遺跡を中心に」東南アジア考古学会40周年記念大会シンポジウム『東南アジア・オセアニアの世界遺産と考古学』(上智大学国際会議場、東京、2017年12月17日)。
楊海英 2017「王昭君は民族団結のシンボルか」静岡大学人文社会科学部・アジア研究センター・大阪成蹊短期大学観光学科 共同主催国際シンポジウム『東アジアの観光動態に関する学際的研究』(静岡大学、静岡、2017年12月18日)。
2016年
Hirai, M. and M. Ichikawa 2016 “Establishing Sustainable Use of NTFP in Southern Cameroon: Integrated Landscape Approach to Ecological Potentials, Livelihood and Social System.” The 15th Congress of International Ethnobiology Society (Kampala, Uganda, August 5, 2016).
Endo, Hitoshi and Manabu Koiso 2016 “Bead Making Technology: Comparison of Harappan and Modern Examples in Northwest India.” The 8th World Archaeological Congress (WAC) (Kyoto, Japan, August 28, 2016).
Hiroshi Nawata 2016 “Indigenous Classification and Utilization of the Red Sea Black Coral.” 13th International Coral Reef Symposium (Honolulu, USA, June 9, 2016).
縄田浩志 2016 「紅海産黒サンゴのお数珠としての利用」国際シンポジウム『エジプト海辺の資源利用と物質文化――地中海沿岸と紅海沿岸の比較から』(国立民族学博物館、吹田、2016年11月15日)。
片岡修 2016 「ミクロネシアのマリアナ諸島における巨石遺跡について」第2回IRI言語・文化研究フォーラム(関西外国語大学、枚方、2016年2月19日)。
片岡修 2016 「速報 グアム島アガ・トンガン遺跡第3次調査の成果」第27回天理民俗学・考古学談話会(天理大学、天理、2016年4月30日)。
片岡修 2016 「グアム島のAga Tongan遺跡調査プロジェクト」歴史を学ぶ会(寝屋川市立中央公民館、寝屋川、2016年1月20日)。
片岡修 2016 「「太平洋のベニス」ユネスコ世界文化遺産登録への長い道程――ナン・マドール遺跡の遺産登録申請舞台裏」関西文化学術研究都市7大学連携『市民公開講座』(国立国会図書館関西館、相楽、2016年8月26日)。
平井將公・市川光雄 2016「非木材森林産物の持続的利用」第53回日本アフリカ学会学術大会(日本大学生物資源科学部、藤沢、2016年6月5日)。
展示活動・シンポジウム
2021年
田中利和(企画)「特別展示 エチオタビと歩きだす――日本からエチオピア、地下足袋の旅」(MARUGO TOKYO、東京、2021年10月16日~12月3日)。
2019年
Yagi, Yuriko (curación) Etnografía Andina: Colección Fotográfica de Antropólogos Japoneses 1960s-1980s (Sala Tipón del Centro Convenciones de la Municipalidad de Cusco, Cusco-Perú, Noviembre 11-13, 2019)。
縄田浩志(企画)、「国立民族学博物館企画展:サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年 ―「みられる私」より「みる私」」(国立民族学博物館、大阪、2019年6月6日~9月10日)。
縄田浩志(企画)、「横浜ユーラシア文化館企画展:サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年」(横浜ユーラシア文化館、神奈川、2019年10月5日~12月22日)。
2018年
辻上奈美江(著)縄田浩志(写真提供)「ファッション解放 サウジの女子力革命」『ニューズウィーク日本語版』2018年7月3日号、31-34ページ、CCCメディアハウス。
2017年
片岡修(監修)「写真展 世界遺産ナンマトル――太平洋の巨石文明の痕跡を求めて」(ナラマチギャラリー2016、奈良、2017年1月31日~2月5日)(ギャラリーHAGISO、東京、2017年2月7日~12日)。
東部州文学クラブ(主催)縄田浩志(監修)「ダーレーン文化フォーラム2 文化機関の現状と今後」における写真展 (Sheraton Dammam Hotel and Convention Centre, Dammam, Saudi Arabia, March 26-27, 2017)。
縄田浩志(コーディネート)「国際シンポジウム アラビア半島の文化遺産保護の現状と展開――サウジアラビアを中心として」(横浜情報文化センター情文ホール、横浜、2017年12月16日)。
2016年
片岡修(監修)「ナンマトル遺跡」TBSテレビ『世界遺産』(2016年11月20日放映)。
嶋田義仁(監修)「アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明展――黒アフリカ・イスラーム文明から考える」(中部大学民族資料博物館、春日井、2016年12月5日~2017年3月8日)。