研究会活動Activity

2019年研究会活動

2019年11月1日

台湾宜蘭市において、町後とミュージアムの活動状況の調査をおこなった。市民が主体となったこれらの活動は見所が豊富であり、日本における活動の参考になるものが多かった。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)
シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年10月16日~10月17日

台風19号で漏水した一ツ橋大学図書館において水損した図書の乾燥法についての技術支援と書庫の環境モニタリングの支援をおこなった。

2019年10月13日

滋賀県米原市の米原曳山祭りの調査をおこなった。修復支援をおこなってきた山車の今後の継承について保存会の皆さんと意見交換をおこなった。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年9月25日

新潟県村上市で地域文化宝箱「奥三面の山に生かされたくらしパック」に最もゆかりのある小川小学校での説明会を開催した。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年9月1日~9月5日

香川県観音寺市の観音寺において重要文化財「涅槃釈迦像」の3D複製品の彩色をおこなった。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年9月1日~9月4日

ICOM京都大会において、本研究の成果の一つで開発した障碍者対応の展示装置であるDr,みんぱく2(仮称)を公開した。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年8月25日

岩手県釜石市において、東日本大震災で被災した津波碑の保存修復のための調査をおこなった。石材強化剤を使用した修理設計書を作成した。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年8月6日

新潟県村上市で地域文化宝箱「奥三面の山に生かされたくらしパック」の学校説明会をおこなった。先生方の関心も高く、次回は奥三面に最もゆかりのある小川小学校での説明会を開催することとした。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年8月3日

福井県越前市の越前山車会館において、山車蔵の保存方法について調査をおこなった。外気の動きに連動した保管方法が参考となった。

2019年7月31日

熊本県水俣市の相思社・水俣病歴史考証館において、展示資料の錆止めをおこなった。経年劣化による錆を防ぐ作業がおこなえたが、他にも錆の進行している資料があり、今後の課題とした。

2019年7月25日

金沢市の江戸村において移築した家屋の屋外展示について調査をおこなった。生活の情景の一部について人形を用いた展示が効果的であった。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年7月25日

富山県南砺波市城端の曳山会館において、曳山の保存方法について調査をおこなった。珪藻土を用いた湿度管理の手法は大いに参考になった。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年7月24日

滋賀県米原市において米原曳山祭りで使用される山車を納めている山車蔵の環境調査をおこなった。

2019年7月20日

滋賀県日野市馬見岡綿向神社において、日野祭りの祭礼の様子を描いた「馬見岡綿向神社祭礼渡御図絵馬」の調査をおこなった。本絵馬は、弘治3年(1557年)、蒲生氏郷の祖父である蒲生定秀が祭礼を再興した様子を描いたものであるとされる。画題に日野の歴史を象徴する存在である蒲生氏を登場させることで当時の日野の人たちが理想とした渡御行列の姿を描いたものである。一方で、御輿3基が渡御する祭礼の形態は現在においても同様であり、神輿の形状は、現存する神輿と類似している。芝田楽や獅子、神輿などは現在の祭礼渡御行列にも受け継がれている出し物であることなどから、日野祭の歴史的変遷過程を研究するうえでも貴重な資料である。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年6月28日

糸魚川市能生白山神社においてより効果的な収蔵庫の運用方法について環境調査を開始した。

2019年6月11日

村上市の校長会において地域文化の宝箱「奥三面の山に生かされたくらしパック」の紹介をおこなった。また、旧茎太小学校収蔵庫の虫害調査をおこなった。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年6月9日

大分県田染庄のお田植え祭りの調査をおこなった。地域と大学、行政が一体となった活動の好例を実見した。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)
シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年5月12日~5月13日

鹿児島県大隅町の岩川八幡神社において弥五郎どん祭りの基本調査と宮崎県西都原考古博物館の活動の調査をおこなった。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)
シンポジウム・フォーラム等の写真(1)
シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年5月11日~5月12日

国立民族学博物館で基幹研究「日本列島における地域社会変貌・災害からの地域文化の再構築」の民博ユニット「日本列島における地域文化の再発見とその表象システムの構築」(代表:日髙真吾)、歴博ユニット「地域における歴史文化研究拠点の構築」(代表:小池淳一)の共同研究会を開催した。民博ユニットで製作中の教育パック「地域文化の宝箱」に関する意見交換をおこなった。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)
   

2019年4月26日~4月29日

台湾において、2019年度の国際フォーラムの憂いあわせと、宜蘭の蘭陽博物館及び淡水の古蹟博物館の調査をおこなった。いずれも地域に残る文化史跡を積極的に活用するため、展示などさまざまな工夫をおこなっていた。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)
シンポジウム・フォーラム等の写真(1)
シンポジウム・フォーラム等の写真(1)
シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年4月22日~4月23日

高知県琴平神社津波碑の3Dスキャン測定の調査をおこなった。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年4月21日

枚方市旧田中家鋳物民俗資料館において、地域文化の宝箱奥三面パック、枚方パックの打ち合わせをおこなった。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)
シンポジウム・フォーラム等の写真(1)

2019年4月18日

東京国立博物館において、大津祭りで使用する引き矢の振動調査に関する意見交換をおこなった。

2019年4月15日

大徳寺において蔵の環境調査をおこなった。。

2019年4月9日

セカンドブレーンにて寺社石碑DBにリニューアルに関する意見交換をおこなった。

2019年4月8日

大妻女子大学の特別展「東南アジア狩猟採集民の生活と子どもの発育発達~文明は人の身体から何をうばうのか~」の展示に関する意見交換をおこなった。

シンポジウム・フォーラム等の写真(1)
シンポジウム・フォーラム等の写真(1)
このページトップへ戻る