2017年度
研究成果刊行物
日髙真吾
- 日髙真吾編『新しい地域文化の可能性を求めて』人間文化研究機構広領域連携型基幹研究vol.4「地域文化の再発見、保存と活用」 2018年3月30日 159頁 大阪
- 日髙真吾編『市民と語らう文化財』国立民族学博物館日髙真吾研究室 2018年3月 95頁 大阪
政岡伸洋
- 政岡伸洋監修・東北歴史博物館・東北学院大学民俗学研究室編 『新沼の民俗~宮城県大崎硬度における暮らしの諸相~』東北歴史博物館 2018年3月
研究成果論文
日髙真吾
- 「国立民族学博物館「日本の文化展示場」の展示資料をデータベース化する試み」民具研究157号(査読あり) 日本民具学会 2018年3月
- 「災害をテーマとした展示活動についての一考察―東日本大震災関連展示「津波を越えて生きる;大槌町の奮闘の記録」の展示経験から」展示学55号(査読あり) 日本展示学会 2018年3月
- 「日本における地域文化研究への新たなアプローチ」『民博通信160号』P.4-P.9 国立民族学博物館 2018年3月
- N. Sonoda, S. Hidaka, K Suemori "Challenges of and reflections on sustainable climate control at the National Museum of Ethnology, Japan", International Council of Museum – Committee for Conservation (ICOM-CC) 18th Triennial Conference, 2017 Copenhagen,(P329-P331 2017年9月 査読あり)
- 「地域文化遺産の継承」飯田卓編『文化遺産と生きる』P.373-P.394 臨川書店 2017年5月
天野真志
- 「十九世紀における古文書調査と記憶継承―陸奥国仙台藩旧臣遠藤家文書の伝来から―」湯山賢一編『古文書料紙論叢』勉誠出版 P.515-P.535 2017年6月
飯田卓
- 「海で遊び、生きかたを学ぶ―マダガスカルの漁民ヴェズ」清水貴夫・亀井伸孝(編)『子どもたちの生きるアフリカ』昭和堂 P.196-P.208 2017年11月
小池淳一
- 「沼津市西浦の大瀬神社をめぐる伝承」『西郊民俗』239号 P.29-P.31 西郊民俗談話会 2017年6月
末森薫
- 「敦煌莫高窟の北周代における石窟空間構成-図案が示す方向性による解釈-」『世界遺産学研究 』4(査読あり) P.32-P.62 筑波大学 2017年8月
政岡伸洋
- 「仙台における出初式と階子乗り―新聞記事からみた成立と戦前の展開―」『日中韓周縁域の宗教文化』Ⅳ P.45-P.78
講演等
日髙真吾
- 神崎郡歴史民俗資料館連続講座「地域に根ざした民具の保存と活用」2018年2月17日 神崎郡歴史民俗資料館
- 展示関連企画「女乗物を解き明かす-修理とその成果」基調講演「女乗物の歴史的変遷をたどる」2018年2月10日 高知県立高知城歴史博物館
- 『平成29年度文化財等防災ネットワーク研修』「被災した民俗文化財の応急処置」2017年10月31日 奈良文化財研究所
- 愛知県立芸術大学文化財保存修復研究所「災害と文化財」講座第2回『被災文化財を考える』「災害で被災した文化財のレスキューについて-文化財保存修復学会の活動を中心に」2017年10月26日 愛知県立芸術大学
- かんおんじ市民大学公開講座「朝鮮通信使と神恵院扁額」2017年6月14日 ハイスタッフホール(観音寺市民会館)小ホール 参加者230名 プログラム
飯沼賢司
- 基調講演「国東半島における世界農業遺産の取り組みと大学」『国際フォーラム地域文化の再発見大学・博物館の視点から』2017年10月21日 別府大学メディアホール
要旨=PDF
平井京之介
- 「水俣病の経験を伝える博物館活動ー手作り資料館のすすめ」『国際フォーラム地域文化の再発見大学・博物館の視点から』2017年10月21日 別府大学メディアホール
要旨=PDF
葉山茂
- 「民間所在の被災資料から地域文化を読み解く」『国際フォーラム地域文化の再発見大学・博物館の視点から』2017年10月21日 別府大学メディアホール
要旨=PDF
渡辺智恵美
- 「地域の文化財保護における大学の役割-複合的な文化財情報の構築と活用のためにー 」『国際フォーラム地域文化の再発見大学・博物館の視点から』2017年10月21日 別府大学メディアホール
要旨=PDF
天野真志
- 「歴史文化資料保全ネットワーク事業から考える地域文化研究」『国際フォーラム地域文化の再発見大学・博物館の視点から』2017年10月21日 別府大学メディアホール
要旨=PDF
加藤謙一
- 「「市民参加型」で地域を学ぶ〜その背景、課題、可能性〜」『国際フォーラム地域文化の再発見大学・博物館の視点から』2017年10月21日 別府大学メディアホール
要旨=PDF
小谷竜介
- 「多世代協業を通した地域文化の発見と継承〜特別展「工芸継承」の活動から」『国際フォーラム地域文化の再発見大学・博物館の視点から』2017年10月21日 別府大学メディアホール
要旨=PDF
黄貞燕
- 「地域文化の再発見、地域社会の再構築-台湾の市民が主体となる文化活動の方法と意義」『国際フォーラム地域文化の再発見大学・博物館の視点から』2017年10月21日 別府大学メディアホール
要旨=PDF
伊達仁美
- 「学生とともに行う旧真田山陸軍墓地和泉砂岩製墓石の強化処理」『国際フォーラム地域文化の再発見大学・博物館の視点から』2017年10月21日 別府大学メディアホール
要旨=PDF
末森薫
- 「御召縮文書の光学調査中間報告会 篤姫と和宮が愛した御召縮の解明に向けて」「縮問屋加賀屋蕪木家所蔵・松村屋根津家屏風包み紙文書光学撮影調査中間報告」2017年5月27日 十日町情報館 視聴覚ホール 参加者33名 プログラム
学会発表
日髙真吾
- 日髙真吾「小規模博物館等施設で活用できる化学薬剤を用いない可動式殺虫処理」学術潮流フォーラムⅠ 人類基礎理論研究部・国際シンポジウム「変容する世界のなかでの文化遺産の保存」2017年10月7日
- Sonoda, Naoko Hidaka,Shingo Suemori,Kaoru' Challenges and reflections for sustainable climate control at the National Museum of Ethnology, Japan' "ICOM-CC 18th Triennial Conference 2017 Copenhagen" Tivoli Hotel September 5, 2017
- 園田直子、日髙真吾、末森薫、松田万緒、西澤昌樹(国立民族学博物館)、和髙智美(文化創造巧芸)、河村友佳子、橋本沙知(元興寺文化財研究所)「国立民族学博物館における収蔵庫再編成―民族資料の収納・保管改善」『文化財保存修復学会第39回大会研究発表要旨集』P.86-P.87 2017年7月2日 金沢歌劇座
- 日髙真吾、中村晋也、橋本拓也、和田浩、加藤和歳、小谷竜介、田井東浩平、間渕創、内田俊秀「災害対策調査部会2016年度活動報告」『文化財保存修復学会第39回大会研究発表要旨集』P.340-P.341 2017年7月1日~2日 金沢歌劇座
- 日髙真吾、園田直子、末森薫、西澤昌樹、吉田憲司(国立民族学博物館)、和髙智美(文化創造巧芸)、河村友佳子、橋本沙知(元興寺文化財研究所)「国立民族学博物館の失火対応について―消火剤の除塵を中心に」『文化財保存修復学会第39回大会研究発表要旨集』P.34-P.35 2017年7月1日 金沢歌劇座
- 日髙真吾「東日本大震災関連展示 「津波を越えて生きる;大槌町の奮闘の記録」を考える」『第36回日本展示学会』P.39-P.40 2017年6月18日 名古屋大学
- 日髙真吾、吉田憲司、丸川雄三、寺村裕史、末森薫(国立民族学博物館)、和髙智美(文化創造巧芸)「東日本大震災を契機に開発した『津波の記憶を刻む文化遺産「寺社・石碑」データベース』の可能性」『日本文化財科学会第34回大会発表要旨集』P.322-P.323 2017年6月10日~11日 東北芸術工科大学
- 中村晋也、北村彩(金沢学院大学)、田邊朋宏(福井市教育委員会)、河村友佳子(元興寺文化財研究所)、日髙真吾(国立民族学博物館)「福井市内の遺跡から出土した耳環の自然科学的研究」『日本文化財科学会第34回大会発表要旨集』P.132-P.133 2017年6月10日~11日 東北芸術工科大学
末森薫
- Sonoda, Naoko Hidaka,Shingo Suemori,Kaoru' Challenges and reflections for sustainable climate control at the National Museum of Ethnology, Japan' "ICOM-CC 18th Triennial Conference 2017 Copenhagen" Tivoli Hotel September 5, 2017
- 末森薫、園田直子、日髙真吾 、奥村泰之(国立民族学博物館)、河村友佳子、橋本沙知(元興寺文化財研究所)、和髙智美(文化創造巧芸)、髙橋由美子(十日町市教育委員会)「十日町で発見された越後縮「御召縮」関連資料の光学調査」『文化財保存修復学会第39回大会研究発表要旨集』P.150-P.151 2017年7月1日 金沢歌劇座
- 末森薫、園田直子、日髙真吾、長野泰彦(国立民族学博物館)、河村友佳子、橋本沙知(元興寺文化財研究所)、和髙智美(文化創造巧芸)、藤井裕之(吹田市立博物館)「民族・民俗資料を対象とした光学調査の応用事例―チベット版木に刻まれた文字の可視化と変退色した春日地蔵講所蔵絵馬の図案復元」『日本文化財科学会第34回大会発表要旨集』P.278-279 2017年6月10日~11日 東北芸術工科大学
和髙智美
- 和髙智美(文化創造巧芸)、日髙真吾、園田直子、末森薫(国立民族学博物館)、河村友佳子、橋本沙知(元興寺文化財研究所)、村山歩(十日町市博物館)「密閉型額装を用いた展示・保管方法の有効性の検証-十日町市博物館所蔵資料「藕糸織」の事例から」『文化財保存修復学会第39回大会研究発表要旨集』P.128-P.129 2017年7月1日 金沢歌劇座
- 和髙智美(文化創造巧芸)、日髙真吾、末森薫(国立民族学博物館)、川越和四(環境文化創造研究所)、福田尚(イカリ消毒株式会社)、幡野寛治(気仙沼市教育委員会)「学校を利用した収蔵施設の維持管理に関する一考察-宮城県気仙沼市旧月立中学校収蔵施設の事例から」『日本文化財科学会第34回大会発表要旨集』P.326-P.327 2017年6月10日~11日 東北芸術工科大学
河村友佳子
- 河村友佳子・橋本沙知(元興寺文化財研究所)、日髙真吾・園田直子・末森薫(国立民族学博物館)、和髙智美(文化創造巧芸)、國本信夫(熊本県博物館ネットワークセンター)、本田光子(九州国立博物館)「被災した民俗資料の応急処置 ―熊本地震の経験から」『文化財保存修復学会第39回大会研究発表要旨集』P.140-P.141 2017年7月1日 金沢歌劇座
- 河村友佳子、橋本沙知(元興寺文化財研究所)、日髙真吾、園田直子、寺村裕史・末森薫(国立民族学博物館)、和髙智美(文化創造巧芸)「3Dスキャナー及び3Dプリンターの文化財分野での活用についての検証-七宝山神恵院観音寺所蔵扁額のレプリカ制作をとおして」『日本文化財科学会第34回大会発表要旨集』P.270-P.271 2017年6月10日~11日 東北芸術工科大学
エッセイなど
日髙真吾
- 「田の神(タノカンサア)」『文部科学省教育通信』2017年8月28日号 ジアース教育新社 2017年8月
- 「新世紀ミュージアム 雲仙岳災害記念館」『月刊みんぱく478号』P.16-P.17 千里文化財団 2017年7月